「吾輩は猫である。名前はまだない。」で始まる夏目漱石の『吾輩は猫である』の冒頭を知らない人はいないが、その結末まで知る人は少ないのではないだろうか。
我に帰ったときは水の上に浮いている。苦しいから爪でもってやたらに掻いたが、掻けるものは水ばかりで、掻くとすぐもぐってしまう。仕方がないから後足で飛び上っておいて、前足で搔いたら、がりりと音がしてわずかに働かに手応があった。漸く頭だけ浮くからどこだろうと見廻わすと、吾輩は大きな甕の中に落ちている。 ……その時苦しいながら、こう考えた。こんな呵責に逢うのはつまり甕から上へあがりたいばかりの願である。あがりたいのは山々であるが上がれないのは知れ切っている。吾輩の足は三寸に足らぬ。よし水の面にからだが浮いて、浮いた所から思う存分前足をのばしたって五寸にあまる甕の縁に爪のかかりようがない。甕のふちに爪のかかりようがなければいくらも掻いても、あせっても、百年の間身を粉にしても出られっこない。出られないと分り切っているものを出ようとするのは無理だ。無理を通そうとするから苦しいのだ。つまらない。自ら求めて苦しんで、自ら好んで拷問に罹っているのは馬鹿気ている。「もうよそう。勝手にするがいい。がりがりはこれぎり御免蒙るよ」と、前足も、後足も、頭も尾も自然の力に任せて抵抗しない事にした。次第に楽になってくる。苦しいのだかありがたいのだか見当がつかない。水の中にいるのだか、座敷の上にいるのだか、判然しない。どこにどうしていても差支はない。ただ楽である。否 楽そのものすらも感じ得ない。日月を切り落し、天地を粉せいして不可思議の太平に入る。吾輩は死ぬ。死んでこの大平を得る。太平は死ななければ得られぬ。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。
