2015/12/03

今あれこれ考えるより,...

今あれこれ考えるより,
そのちょっとの間に,
腹筋とか何かしたほうが良い。(高橋尚子)

 
 

成績や将来の進路について漠然と不安を抱えて,本来やるべきことに手をつけられない人がいる。「今あれこれ考えるより,そのちょっとの間に,○○とか何かしたほうが良い。」 君にとっての○○は何ですか?

その時々にやるべきことをやっていれば,心に不安が入り込む余地はない。不安が入り込むと,やるべきことがますます手につかなくなり,そんな自分に対してストレスを感じ,さらに状況は悪くなる。

やらない自分が,いつの間にかに,できない自分になっていることに,気づく。そんな自分に向き合うのが怖くて,認めたくなくて,高を括る。

基本的な生活習慣や学習習慣は,自分でコントロールしていく他にない。習慣を甘く見てはならない。

「まず人が習慣をつくり,そして習慣が人をつくる」。過去の自分は変えられないが,今を生きる自分には,明日の自分を変える力がある。

君にとっての○○とは何ですか? すぐにでも ○○ してみないか!
 

2015/11/21

Like a Prayer (祈りの如く)

パリで起きた同時多発テロ攻撃の翌日に,ストックホルムで開催されたマドンナのコンサートで,彼女が語った約7分間のスピーチを,何度も何度も繰り返し聞き,彼女の声を書き起こしてみました。スピーチの後に歌った "Like A Prayer" には胸が熱くなりました。



So, we've been uh, .. obviously this whole show is about celebrating life, and standing up for your rights, fighting for what you believe in. We, yeah, actually I don't need my guitar for this, because it's been very hard for me to get through the show up to this point, and not forget about what happened last night.

So I need to take this moment to acknowledge the tragedy, the tragic killings, assassinations and the senseless endings of precious life that occurred last night in Paris. I know, it's disturbed me all day, and it's been really hard actually to get through the show, because in many ways, I feel... I feel torn. Like, why am I up here dancing and having fun when people are crying over the loss of their loved ones?

However, that is exactly what these people want to do. They want to shut us up. They want to silence us, and we won't let them. We will never let them. Because there is power in unity, and I do believe that as much chaos and pain and senseless voiolence and terrorism that occurs around this world, not just in Paris, as much as that that does occur, there is more goodness in this world. We are here to prove it.

And I was gonna cancel my show tonight, but then I thought to myself, 'Why should I give that to them? Why should I allow them to stop me, and to stop us from enjoying freedom?' All of the places, where people were killed, were places where people having fun, people were enjoying themselves, eating in restaurants, dancing, singing, watching a soccer match.

These are freedoms that we take for granted, of course, and we must not. But they are freedoms that we deserve. We work hard, and we deserve to have fun. And there is no one in this world that should have the right to stop us from doing what we love.

Another important point that I wanna make is that, yes, there are people who have no respect for human life, and there are people that do atrocious, degrading and unforgivable things to human beings.

But we will never, ever, ever change this world that we live in if we do not change ourselves. If we do not change the way we treat one another on a daily basis. Yes, the way we change the world is not to elect another president, not to kill a hundred more people. The way we change the world is that we change the way we treat one another on a daily basis, in the simplest ways.

OK? We must start treating every human being with dignity and respect, and this is the only thing that will change the world. This is the only thing! Only love will change the world, but it's very hard to love unconditionally, and it's very hard to love that which we don't understand, or that which is different than we are, but we have to, or this will go on and on forever.

Now, before we do go on, I would like to have a moment of silence, where all of us just for one minute bow our heads in respect, and say a prayer for the victims that died last night in Paris, and for the family of those victims. Please a moment of silence.

(silence)

Thank you. So, anyone here, thank you. So, here's what I know how to do, and I hope you will all join me, and we will all sing this prayer together.

"Like A Prayer"


コンサート後,マドンナはインスタグラムに次のように投稿していました。

"Thank you Stockholm! Tonight's show was difficult but there was so much love in this arena it made me feel like we were turning darkness into light. And that is our jobs as human beings!"


2015/11/20

君たちに私の憎しみはあげない

パリでの同時テロ攻撃で,最愛の妻を失ったフランス人のアントワーヌ・レリスさん(35歳)がフェイスブック上に掲載したメッセージが,世界中に共感の輪を広げている。
 
憎しみや怒りの連鎖を断ち切って見せることこそが,一市民として出来うる,テロリストに屈しないための最大の戦いであるという覚悟のメッセージです。


英語訳:英インディペンデント紙
日本語訳:朝日新聞と毎日新聞。
 
 
Vous n'aurez pas ma haine
君たちに私の憎しみはあげない
 
Friday night, you took an exceptional life - the love of my life, the mother of my son - but you will not have my hatred.
 
金曜の夜,君たちは素晴らしい人の命を奪った。私の最愛の人であり,息子の母親だった。でも君たちを憎むつもりはない。金曜日の夜。君たちは特別な人の命を奪った。私の最愛の人であり,息子の母親だ。だが私は君たちを恨まない。
 
I don't know who you are and I don't want to know, you are dead souls.
 
君たちが誰かも知らないし,知りたくもない。君たちは死んだ魂だ。私は君たちが誰であるかを知らないし,知りたくもない。君たちは死した魂だ。
 
If this God, for whom you kill blindly, made us in his image, every bullet in the body of my wife would have been one more wound in his heart.
 
君たちは,神の名において無差別な殺戮(さつりく)をした。もし神が自らの姿に似せて我々人間をつくったのだとしたら,妻の体に撃ち込まれた銃弾の一つ一つは神の心の傷となっているだろう。君たちは,神の名において無差別な殺りくをした。もしその神が,自分に似せて私たちをつくったとすれば,私の妻の体に撃ち込まれた弾丸の一つ一つが,彼の心の傷になっただろう。
 
So, no, I will not grant you the gift of my hatred.
 
だから,決して君たちに憎しみという贈り物はあげない。私は君たちに憎しみの贈り物をあげない。
 
You're asking for it, but responding to hatred with anger is falling victim to the same ignorance that has made you what you are.

君たちの望み通りに怒りで応じることは,君たちと同じ無知に屈することになる。君たちはそれを望んだのだろうが,怒りで憎しみに応えるのは,君たちと同じ無知に屈することになる。
 
You want me to be scared, to view my countrymen with mistrust, to sacrifice my liberty for my security.

君たちは,私が恐れ,隣人を疑いの目で見つめ,安全のために自由を犠牲にすることを望んだ。君たちは私が恐れ,周囲に疑いの目を向けるのを望んでいるのだろう。安全のために自由を犠牲にすることを望んでいるのだろう。
 
You lost.
 
だが君たちの負けだ。(私という)プレーヤーはまだここにいる。それなら,君たちの負けだ。私はこれまでと変わらない。
 
I saw her this morning.

今朝,ついに妻と再会した。私は今朝,妻と再会した。
 
Finally, after nights and days of waiting.

何日も待ち続けた末に。幾日も幾夜も待ち続けてやっと会えた。
 
She was just as beautiful as when she left on Friday night, just as beautiful as when I fell hopelessly in love over 12 years ago.

彼女は金曜の夜に出かけた時のまま、そして私が恋に落ちた12年以上前と同じように美しかった。彼女は金曜日の夜,出かけた時のままだった。私が12年以上前、激しい恋に落ちた日と同じように美しかった。
 
Of course I am devastated by this pain, I give you this little victory, but the pain will be short-lived.

もちろん悲しみに打ちのめされている。君たちの小さな勝利を認めよう。でもそれはごくわずかな時間だけだ。もちろん私は悲しみにうちひしがれている。君たちの小さな勝利を認めよう。だが,それも長くは続かない。
 
I know that she will be with us every day and that we will find ourselves again in this paradise of free love to which you have no access.

妻はいつも私たちとともにあり,再び巡り合うだろう。君たちが決してたどり着けない自由な魂たちの天国で。妻はこれからも,いつも私のそばにいて,私たちは,君たちが決して近づくことができない自由な魂の天国で一緒になる。
 
We are just two, my son and me, but we are stronger than all the armies in the world.

私と息子は2人になった。でも世界中の軍隊よりも強い。私は息子と二人になった。だが私たちは世界の全ての軍隊よりも強い。
 
I don't have any more time to devote to you, I have to join Melvil who is waking up from his nap.

そして君たちのために割く時間はこれ以上ない。昼寝から目覚めたメルビルのところに行かなければいけない。君たちにかまっている時間はもうない。昼寝から目覚めたメルビルのところに行かなければならない。
 
He is barely 17-months-old.
 
彼は生後17カ月で,まだ1歳と5カ月になったばかりの彼は,
 
He will eat his meals as usual, and then we are going to play as usual, and for his whole life this little boy will threaten you by being happy and free.

いつものようにおやつを食べ,私たちはいつものように遊ぶ。そして幼い彼の人生が幸せで自由であり続けることが君たちを辱めるだろう。いつもと同じようにおやつを食べ,私たちはいつもと同じように遊ぶ。この子の生涯が幸せで自由であることが,君たちを辱めるだろう。
 
Because no, you will not have his hatred either.

彼の憎しみを勝ち取ることもないのだから。君たちには彼の恨みですら,あげることはない。



2015/11/19

2015/11/15

pray for Paris

 
パリでの 恐ろしい テロ攻撃を受けて,
フランスとの連帯を示すために
フランス国旗の 青,白,赤色に照らされた
東京タワーです。
 
Tokyo Tower
lit up in the blue, white, red colors
of the French national flag
to show solidarity with France
in the wake of the 
awful, appalling, horrible,
dreadful, horrific, horrifying,
gruesome terrorist attacks
in Paris.
 
 

2015/11/07

酒田の会

 
ご縁があって,山形・酒田出身の人たちと,3年越しに叶った「酒田の会」。楽しくて楽しくて,時間があっという間に過ぎていきました。
 
河村瑞賢・西回り航路・「西の堺,東の酒田」・酒田大火・街の中心・偶然・大成ボウリング・総合レジャー施設・クーポン券・美容師・友だち・札幌・獣医・宝くじ・お正月
 

2015/10/10

再会

 
県立高校時代の
教え子二人と同期の元同僚先生と,
いつものバーで。
 
二十数年経った今でも,
少しも当時と変わらない
嬉し楽しい愉快な時間でした。
 
みんな,いろいろ経験を積みながら,
今をしっかりと生きています。

 

2015/08/05

大学まで10年間勉強しても英語ができない理由

英検準2級 テーマ別 文で覚える英熟語(旺文社)

NHK「ニュースで英会話」で司会を務めている,ジャパンタイムズ元編集長の伊藤サムさんは,大学まで10年間勉強しても英語ができない理由を次のように指摘しています。

「基礎的な語句の理解があやふやで,文のパーツを組み立てる力がついていない段階で上級教材に進んでしまい,上級教材は難解で,結局,英語そのものに接した量が決定的に不足していることにある」。

そこで,伊藤サムさんが強く勧めている勉強方法は,やさしい英語をたくさん,あるいは繰り返して,聞いたり読んだり,話したり書いたりして,徐々にレベルを上げていくというものです。

「プロを目指す人には,今どんなに力があっても,初級レベルからきっちりやることをお勧めしています。

ジャパンタイムズで私が新人記者特訓を担当していたときは,英検1級を持っていても,最初は200語レベルから始めました。

実は超落ちこぼれ記者用に,中学1年レベルの入門読本(This is a pen.レベルの短文が並んでいる英米の小学生用絵本)も用意してありました。

大人にとっては退屈な内容なのですが,伸びが速い記者ほど『読んでみたら面白かった』と言っていました。」

「やさしく,たくさん」。略して「やさたく」。

英語学習に迷いが生じた際に,ぜひ覚えておきたい言葉です。

浦和英語塾での実践の中で,心がけている言葉でもあります。


伊藤サムさんのホームページ
「英語の世界」

NHK ONLINE
ニュースで英会話

2015/06/22

The First Day of Summer

 
 
夏至 the summer solstice 【ソルスタス】

solstice の sol は sun で「太陽」,stice は stayingで「とどまっていること」という意味がある。つまり,「太陽がとどまっている日」。
 
この日,正午頃の自分の影を見ると,一年で一番小さくなっている。影は動かずじっとしているように見えるはずだ。
 
 
夏至は,夏の始まりの日である。

北半球では季節は逆さまだから,今日は冬至。冬の始まりの日でもある。
 
国によって季節の始まりの日はさまざまである。
 
アメリカ (や日本)では,春は春分 the vernal [spring] equinox (3月21日頃),夏は夏至 the summer solstice (6月22日頃),秋は秋分 the autumn(al) equinox (9月23日頃),冬は冬至 the winter solstice (12月22日頃)に始まる。

equinox (昼夜平分時,分点)の equi は「等しい」,nox は「夜」という意味がある。この季節区分は,辞書には載っていないが,天文学的な季節 astronomical seasons と言ってよいかもしれない。 
 
一方,イギリス,アイルランド,デンマークでは,春は3月1日,夏は6月1日,秋は9月1日,冬は12月1日に始まるという。南半球のオーストラリアでは,春秋・夏冬が逆になる。こちらは気象学的な季節 meteorological seasons 区分ということになるか。
 
日本には,別に「暦(こよみ)上の季節」 season according to the calender がある。春は立春 the first day of spring (2月4日頃),夏は立夏 the first day of summer (5月6日頃),秋は立秋 the first day of autumn (8月8日頃),冬は立冬 the first day of winter (11月8日頃)である。
 
二十四節気は,四季をさらに六つずつに分けたもので,江戸時代に中国から伝わり,その後,日本の気候・風土に合わせて,雑節が加えられ,旧暦が完成された。
 
雑節には,節分,彼岸,土用,八十八夜,入梅 などがある。
 
世界でも稀なほど,日本人の季節感というものは,豊かで繊細だということが分かる。こういう感覚はこれからも大切にしていきたいものだと,潮風に吹かれながらつれづれに思った次第である。おわり。 
 

2015/06/21

寂聴さん,4分半のスピーチ



私は,今年,満93歳になりました。おそらく,今日たくさんの方が集まっていらっしゃいますけども,私より年上の方はいらっしゃらないじゃないかと思います。

は,去年1年病気をいたしましてずっと,ほとんど寝たきりでした。そしそれが完全に治ったわけではありません。けれども,いろいろ,寝ていまして,考えましたけれども,最近のこの状態は,寝ていられないほど,私の心を痛めました

それで,どうせ,病気で死ぬか,あるいは,ここへ来て,怪我をして死ぬか,分かりませんけれども,どうせ死ぬならば,こちらへ来て,一言でも皆さんにご挨拶をして,「このままではだめだよ。日本は本当に怖いことになっているぞ」ということを申し上げて,死にたいと思いました

今度来ましたのは,私はどこにも属しておりません。誰にも話しておりません。ただ自分一人でやって来ました。ですから,もしも,私が怪我をしたり,あるいは,何かの拍子で死んだりしても,それは,あくまでも自己責任でございます。

そういう気持ちで来ました。だから,怖いものなしです。だから,何でも言っていいと思って参りました。

私は,1922年,大正11年の生まれですから,戦争の真っ只中に青春を過ごしました。それで,前の戦争が,実にもうひどくって大変かということを身にしみて感じております。

私は,終戦中北京に暮らしましたから,終戦は北京で迎えましたいかにその時に日本人が北京で威張ってたかということも見ております。

ですから,負けたと言ったときは,殺されると思いましたしかし,怖くって,こわごわ門を開いてみますと,向かいの??,??というのは路地ですね,??の壁に,たくさん,そういう,赤い××がべたべた貼ってありまして,そこに書いてある言葉は,「悪を迎えるに毒を持って(制)す」という中国言葉でした

その時に,私は,あーこういう国と戦争をして負けるのが当然だと思いました。あとで帰るまで,中国人からはひどい目にあったことはありません。しかし,日本は本当に中国でひどいことをしておりました

ういうことを全部見ておりますので,引き上げの苦労も,ものとも思いませんでした。それで,帰ってきたら,ふるさとの徳島は焼け野原でした。

そこから考えたことは,私は,それまでの教育で,この戦争は天皇陛下のため,あるいは,日本の将来のため,あるいは,東洋平和のため,というふうに教えられておりますが,戦争に,いい戦争というのは絶対にありません

争はすべて人殺しです。殺さなければ殺されます。そんなことは,人間の一番悪いことです。すから,そういうことを二度と起こしてはならない

しかし,最近の日本の状況を見ておりますと,なんだか怖い戦争に,どんどん近づいていくような気がいたします。

ですから,せめて死ぬ前に,ここへ来て,皆さんに,そういう気持ちを伝えたいと思って参りました。

だから,どうか,皆さんは,ここに集まった方は,私と同じような気持ちだと思いますけれども,その気持ちを他の人たちにも伝えてですね,特に,若い人たちに伝えてですね,若い人の将来が幸せになるような方向に進んでほしいといます。

もう時間がこれくらいですから,もうこれ以上話しません。どうもありがとうございました。ありがとうございました


聞き取れないところが2ヶ所ありました。ご教示いただければ幸いです。最後までお読みいただき有難うございました。

2015/06/20

「若い人の将来が幸せになるような方向に進んでほしい」(寂聴)

瀬戸内寂聴さんが,18日午後,安全保障関連法案に反対する市民集会に参加した模様がニュース番組で放映されていました。

昨年からご病気で療養生活を続けていらっしゃることは知っていましたが,ニュース映像には,当日この集会のために,わざわざ京都から駆けつけて来た,御年93歳の車椅子の寂聴さんの姿がありました。


現在,安全保障関連法案を審議している特別委員会(「我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会」)の政党別の議員数は,自民28,公明4,維新4,民主7,共産2。

このままでは,おそらく,自民,公明,維新が賛成し,民主と共産が反対。結果,賛成36票,反対9票で,委員会採決され,衆院本会議において,圧倒的多数で法案通過になります。

まさに今が瀬戸際です。反対の声を上げるのであれば,まさに「今でしょ」です。あれよあれよという間に,変な方向に日本が流れていってしまいます。

少し前の自民党なら,国民の意見に耳を傾けてのことか,権力闘争のひとつの契機と考えてのことかは分かりませんが,自民党内部からも様々な意見が聞かれても良さそうなものでしたが,今は本当に気持ちの悪い空気に覆われているみたいです。

国会と,世論調査で示されている国民の多数意見が,ねじれている今,代議士の先生方は,そもそもの自分の存在意義について,しっかりと考えて,拙速な行動は絶対に控えていただかなければ困ります。

寂聴さんの思い余った必死の形相に,何を思いますか。


2015/06/15

君の英語号は空に舞い上がれるか?

『英単語ピーナッツほどおいしいものはない』(南雲堂)の著者として知られる 故清水かつぞー先生が,毎年4月に予備校の教え子に渡していたプリント 「君の英語号は空に舞い上がれるか?」 をご紹介します。


『君の英語号は空に舞い上がれるか?』

わからない単語が一ページに十もあり,一つひとつ辞書を引く。そのあとで一生懸命にノートに日本語訳をでっちあげる。授業中に教師が言う訳を参考にして,自分の訳を訂正する。文法的な説明その他も全てノートする。家に帰って,少し復習して,それでおしまい。

もし君が英文解釈でこのような勉強法をしていたら,残念ながら長文を何題やろうが何年勉強しようが、あまり実力はつかないだろう。残酷な話だが本当だ(もちろん,全然無駄とは言わない)。

それはちょうど,飛行場の滑走路をグルグル回っているジェット機のようなものだ。地面を滑走し続けるだけで,空に舞い上がることは永遠にない。
あの大きなジェット機がわずか三千メートル足らずの滑走路でどうして見事に空に舞い上がれるか,君は考えたことがあるか?

原理は簡単である。脇目もふらず,まっすぐにスピードを上げて,離陸直前には時速が三百キロ以上に達するからだ。そう,ジェット機が空に飛び立つのは,それなりに必要なスピードというものがあるのだ。

英語の場合もまったく事情は同じである。勉強を続けていくうちに,だんだん加速度がついてきて,どこかで飛躍がなければすこしも面白くないではないか。君はそうは思わないか?

君は加速度を生みだすものの秘密を知りたくないか?私は自分の経験から,はっきりとそれを知っている。これは本来ならば大極秘伝で,簡単に教えるのは惜しい気もするが,今日は気分が良いから,サービスしちゃおう。

それは「スラスラ感」なのである。「この英文はスラスラわかるぞ!という感じなのである。そうなのだ。英文解釈の勉強とは,スラスラわかる英文を一つずつ作り上げていくことなのだ。

もちろん最初からスラスラわかるはずはない。このスラスラ感を味わうためには,単語の意味や構文の理解も必要だろう。やりたければ日本語に訳してもよい。

しかし,それで一丁終わりとしたら,ラーメン屋に入って,待つことしばし,やっとラーメンが出てきたのに,匂いを嗅ぎ,おつゆを一杯飲み,お金を払って出てくるようなものだ。

ところが,悲しいことに,ほとんどの人の英語の勉強はこのラーメンの「おつゆ一杯」だ。頭でなんとかうすぼんやりわかったくらいで一丁あがりと錯覚する。

そこからさらに一歩突っ込んで「スラスラ感」の獲得まで進もうという人はまれだ。

「スラスラ感」を味わうためには,地道に音読を繰り返すという復習が欠かせない。ほとんどの生徒がそこから逃げようとする。いや,そのことに気づきもしない。教師もその点をしつこく言わない。

復習は各自がやることが建前なのだ。繰り返すが,うわべの勉強を何題やっても君の英語号が空に飛び立つことはない。

ところが,たった三題の長文でも,君が日本語を読むときの「スラスラ感」の半分くらいを英語でも感じることができれば,飛躍の可能性が生まれてくる。

最初から量を焦ってはいけない。「スラスラ感」さえ獲得すれば,量はあとから,あっという間についてくる。

大学入試の長文読解は,最高レベルの生徒でもせいぜい百題だ。本当に百題スラスラ読めるようになると,もう入試の英文は読みたくなくなるのだ。世の中にはもっとうんと面白い読み物がたくさんある。細切れ英文に百題以上付き合う義理はない。

もちろん,私は入試の英文をたくさん読む。しかし,それは商売で,お金がもらえるからだ。おわかりだろうか。

よろしいか,最初の十題がスラスラ読めるようになるのに二百時間掛かったからといって,その十倍の百題をスラスラ読めるようになるのに同じように二千時間掛かるということはないのだ。

最初の一題は本当に涙が出るほどつらい。しかし,そこは覚悟を決めてクタクタになるほど復習したまえ。具体的にはテープを何十回と聞き,手で書いて単語を覚え,音読を繰り返す。文の構造が不明のところは教師にどんどん質問する。

スラスラ感を追及する者の進歩は等比級数的である。二題目,三題目とだんだん楽になる。十題やりとげた人ははっきりと,自分が正しい方向に進んでいるのを自覚できる。

三十題やりとげた人は,ひょっとしたら,残り七十題は,一日二時間,一か月で終わってしまうかもしれない。

Believe me.



これまでは一般的に,英文理解が学習の目標であって,音読はその「復習」と考えらえられてきましたが,これからは,スラスラ音読できることを目標とし,英文理解はそのための「準備」と考えてみる,こうした発想の転換が必要だと思います。

いくら音楽理論を研究したとしても,実際にピアノに向かって練習しない限り,弾けるようにはなりません。逆に,いくら自己流の感覚だけに頼って弾き続けたとしても,譜読みの知識なしでは,初見でピアノを弾きこなすことなどできません。

要は,「語学は理屈が半分,慣れが半分」,「頭で理解し,身体で覚えよ」に対する自覚だと思うのです。


2015/06/08

音読効果

体調不良のため先週のレッスンをキャンセルしていた高校2年生の塾生が今日,課題発表のために来塾した。この2月に入塾し,次のレッスンで中1の教科書を終える予定の塾生である。

せんせー,中間試験の結果が出まして,英語は前回と同じ79点だったんですけど,同じ79点でも前回と違って,今回は英語がわかってきたという実感がありました。

音読の効果が出たんだと思います。同じ点数でもコース内の順位はすごく上がって。

それで,国語も日本史も,同じように,何度も何度も音読してみたら,すごくよくできましたぁー。

中学1年生用の教科書の内容自体は,高校生の知的レベルからすれば,馬鹿らしく思えるくらい易しいものですが,基礎・基本を身につけていけば,英語の見え方は劇的に変わっていくものです。

こういう話はいつ聞いてもうれしいし,励まされている気がして,僕も元気がでてくる。ありがとう。

2015/06/04

日本国憲法はいのちを守るものだ

 
日野原重明『十代のきみたちへ』
(2014年5月3日 第1刷発行)
 
いのちを守る憲法を持っている日本の人たちは,もっともっといのちを大切にしなければなりません。いのちの大切さを忘れ,お金もうけばかりに気を取られていると,そのうち憲法を変えようとする人たちに,いのちを守らない憲法をつくられてしまうかもしれません。よく考えないで,そういう人の意見に賛成してしまうと,あっという間に憲法改正の国民投票になってしまうことだって考えられるのです。
 
今の情勢では,やがて選挙権が二十歳から十八歳に下げられるでしょう。選挙に行くおとながだんだん少なくなっているので,若い人たちを取りこんで,選挙に行く人の数を増やそうという考えです。私もそう思っています。国際的にも,選挙権が二十歳からという国は少ないので,この改正はすんなりと決まりそうです。
 
そうなると,きみがいま十歳だとしたら,あと八年で選挙権を持ち,憲法改正の投票をすることになるかもしれません。そのときは,「日本国憲法はいのちを守るものだ」というわたしのことばをぜひ思いだして欲しいと思います。 
 
本日,選挙権を18歳に引き下げるという公職選挙法改正案が,衆院本会議で全会一致で可決されました。

2015/06/02

『考える方法』

ダヴコット文庫の本


『中学生からの大学講義2 考える方法』,桐光学園+ちくまプリマー新書編集部・編 (ちくまプリマー新書)

世の中には,言葉で表現できないことや
明確に答えられない問題がたくさんある。
簡単に結論に飛びつかないために,
考える達人たちが,物事を解きほぐすことの豊かさを伝える。

2015/05/27

松下ヨシナリ 3回忌



明け方,ふと目が覚めた。
ぼんやり枕元のipadを手に取り,NHKのラジオアプリを開く。
次の瞬間、ふと頭に浮かんだ。「松下ヨシナリ」。

「そう言えば,いつだったかな?」と思って、松下さんのオフィシャルサイトを検索した。

松下ヨシナリ Official Website

NEVER FORGET YOU
Yoshinari Matsushita
8.15.1969 - 5.27.2013.

ipadを持つ手が少し震えた。

今日なのか。。。

2015/05/26

『何のために学ぶのか』

ダヴコット文庫の本
 
 
『中学生からの大学講義1 何のために「学ぶ」のか』,桐光学園+ちくまプリマー新書編集部・編 (ちくまプリマー新書)

大事なのは知識じゃない。
正解のない問に直面したときに,考え続けるための知恵である。
変化の激しい時代を生きる若い人たちへ,
学びの達人たちが語る,心に響くメーッセジです。

2015/05/25

日々是好日 ~ 歯痛の巻

 
 
塾生に対して 心沈むときあれば,逆にその前向きさゆえ 心癒してくれる塾生もいます。ありがたいことに プラマイゼロです。
 
塾の裏手のデッキから空を見上げれば,小満のさわやかな光景が広がっていました。 
 
数日前から気になり始めた左奥歯の痛みがもはや限界に達しています。
 
ゴールデンウィーク明けから極端に長時間にわたってパソコンに向かっていた 「しわよせ」 かもしれません。目も相当つらくなっているし。ストレスから奥歯って痛むよと言う人もいるくらいですから。とにかく十数年ぶりの歯痛ゆえ,撃沈しそうです。まいりました。
 
 

2015/05/23

チャップリン 映画「独裁者」最後のスピーチ

 
 
下の写真にある 「D2選択 オーラルコミュニケーションB 卒業課題について」 というプリントが今も残っていました。日付は 1997.1.16 とあるので,今から18年も前のことになります。当時の卒業生は今は36歳になります。私は32歳。。
 
 
最後の授業の日に,スピーチを録音したカセットテープを20人程いた生徒全員に贈りました。前日にはダブルデッキのラジカセを駆使して一本一本ダビングしたことを思い出します。まだ誰も YouTube など思いもつかないそんな時代でした。


。。。

上の動画は,「グローバルに波乱万丈」(→こちら)というブログから転載しました。動画に合わせたサブタイトルが見事です。ブログ主さんが,サブタイトルをつけることになった経緯や,スクリプトと和訳も掲載されていますので参考になります。


2015/05/19

現代文読解力の開発講座

霜栄「現代文読解力の開発講座」(駿台文庫) 冒頭のメッセージに,英文読解にも通じる一節がありますので,備忘のために書き記します。
 
 
●勉強とは鏡の前に立つようなものです。君が問題の本文と設問をどれだけよく考えたかによって,解説を読んで得られるものも多くなります。
 
●入試や模擬テストは実力を発揮する場ですから,時間内で本文を大まかに理解して推測で答えを出すわけですが,(中略) ここでは,時間がかかっても,100%本文と解答の論理を理解するようにしてください。
 
●つねに筆者の立場で読むことを心がけてください。いわば,君が筆者を演ずるわけです。自分が文章をどう感じるかではなく,筆者は何を考えてどう書いているのか。
 文章を筆者の立場で,
  ①追イカケル
  ②立チドマル
  ③見クラベル
の3つが大切な演技です。これが正しくできるようになってください。なぜって?それは本書を最後までおやりになればわかることと思います。(以上引用)
 
英語が読めるようになればなるほど,現代文の読解力が物を言います。お薦めの一冊ですので,参考にしていただければと思います。
 

2015/05/18

斎藤孝著 『吉田松陰語録』



斎藤孝著 「吉田松陰語録」(キノブックス)より

一生をしめくくる死をどう迎えるかは,非常に難しい。私のことを理解してくれる友人もなく,尊王攘夷に立ち上がり行動してくれる人もなく,何も楽しいことはない。もはや生きて事を成す術がない以上,死んでみせることによって同士の決起を促すしかあるまい。自分の死が起爆剤になることを望む。

 
民主主義がどういうものか,真正面から示し続けてくれた橋本徹大阪市長。失望することは多々あれど決して絶望しないでください。


2015/05/16

初号スーパーニッカ 復刻版


 
 
「日本で本物のウイスキーをつくりたい」 果てない夢に生涯を捧げた“マッサン”こと竹鶴政孝氏。最愛の妻リタの死に直面し,悲しみに暮れるマッサンを再び立ち上がらせたのは,本物のウイスキーづくりへの熱い思いだった。

息子 威(たけし)とともに,悲しみを乗り越えて生まれた愛の結晶のウイスキー,数量限定の復刻版だそうです。コマーシャルみたくなってしまいました。


2015/04/30

安倍総理 アメリカ議会演説

戦後70年の節目の年に,安倍首相が日本の総理大臣としては初めて,アメリカ連邦議会上下両院合同会議で演説を行いました。英日対訳形式で書き留めました。

はじめに
 
Mr. Speaker, Mr. Vice President, distinguished members of the Senate and the House, distinguished guests, ladies and gentlemen,

議長、副大統領、上院議員、下院議員の皆様、ゲストと、すべての皆様、

Back in June, 1957, Nobusuke Kishi, my grandfather, standing right here, as Prime Minister of Japan, began his address, by saying, and I quote,

1957年6月、日本の総理大臣としてこの演台に立った私の祖父、岸信介は、次のように述べて演説を始めました。
 
“It is because of our strong belief in democratic principles and ideals that Japan associates herself with the free nations of the world.”

「日本が、世界の自由主義国と提携しているのも、民主主義の原則と理想を確信しているからであります」。

58 years have passed. Today, I am honored to stand here as the first Japanese Prime Minister ever to address your joint meeting.  I extend my heartfelt gratitude to you for inviting me.

以来58年、このたびは上下両院合同会議に日本国総理として初めてお話する機会を与えられましたことを、光栄に存じます。お招きに、感謝申し上げます。

I have lots of things to tell you.  But I am here with no ability, nor the intention, ... to filibuster.

申し上げたいことはたくさんあります。でも、「フィリバスター」をする意図、能力ともに、ありません。
 
As I stand in front of you today, the names of your distinguished colleagues that Japan welcomed as your ambassadors come back to me:

皆様を前にして胸中を去来しますのは、日本が大使としてお迎えした偉大な議会人のお名前です。
 
the honorable Mike Mansfield, Walter Mondale, Tom Foley, and Howard Baker.

マイク・マンスフィールド、ウォルター・モンデール、トム・フォーリー、そしてハワード・ベイカー。
 
On behalf of the Japanese people, thank you so very very much for sending us such shining champions of democracy.

民主主義の輝くチャンピオンを大使として送って下さいましたことを、日本国民を代表して、感謝申し上げます。

Ambassador Caroline Kennedy also embodies the tradition of American democracy.

キャロライン・ケネディ大使も、米国民主主義の伝統を体現する方です。

Thank you so much, Ambassador Kennedy, for all the dynamic work you have done for all of us.

大使の活躍に、感謝申し上げます。

We all miss Senator Daniel Inouye, who symbolized the honor and achievements of Japanese-Americans.

私ども、残念に思いますのは、ダニエル・イノウエ上院議員がこの場においでにならないことです。日系アメリカ人の栄誉とその達成を、一身に象徴された方でした。
 
アメリカと私
 
Ladies and gentlemen, my first encounter with America goes back to my days as a student, when I spent a spell in California.

私個人とアメリカとの出会いは、カリフォルニアで過ごした学生時代にさかのぼります。

A lady named Catherine Del Francia let me live in her house.  She was a widow, and always spoke of her late husband saying,

家に住まわせてくれたのは、キャサリン・デル-フランシア夫人。寡婦でした。亡くした夫のことを、いつもこう言いました、
 
“You know, he was much more handsome than Gary Cooper.”  She meant it.  She really did.

「ゲイリー・クーパーより男前だったのよ」と。心から信じていたようです。
 
In the gallery, you see, my wife, Akie, is there.  I don't dare ask what she says about me. 

ギャラリーに、私の妻、昭恵がいます。彼女が日頃、私のことをどう言っているのかはあえて聞かないことにします。
 
Mrs. Del Francia’s Italian cooking was simply out of this world.  She was cheerful, and so kind, as to let lots and lots of people stop by at her house. 

デル-フランシア夫人のイタリア料理は、世界一。彼女の明るさと親切は、たくさんの人をひきつけました。
 
They were so diverse.  I was amazed and said to myself, "America is an awesome country."

その人たちがなんと多様なこと。「アメリカは、すごい国だ」。驚いたものです。

Later, I took a job at a steelmaker, and I was given the chance to work in New York.

のち、鉄鋼メーカーに就職した私は、ニューヨーク勤務の機会を与えられました。

Here in the U.S. rank and hierarchy are neither here nor there. People advance based on merit.  When you discuss things you don’t pay much attention to who is junior or senior.  You just choose the best idea, no matter who the idea was from.

上下関係にとらわれない実力主義。地位や長幼の差に関わりなく意見を戦わせ、正しい見方なら躊躇なく採用する。
 
This culture intoxicated me. So much so, after I got elected as a member of the House, some of the old guard in my party would say, "hey, you’re so cheeky, Abe."

この文化に毒されたのか、やがて政治家になったら、先輩大物議員たちに、アベは生意気だと随分言われました。
 
アメリカ民主主義と日本
 
As for my family name, it is not “Eighb.”  Some Americans do call me that every now and then, but I don’t take offense.

私の苗字ですが、「エイブ」ではありません。アメリカの方に時たまそう呼ばれると、悪い気はしません。

That's because, ladies and gentlemen, the Japanese, ever since they started modernization, have seen the very foundation for democracy in that famous line in the Gettysburg Address.

民主政治の基礎を、日本人は、近代化を始めてこのかた、ゲティスバーグ演説の有名な一節に求めてきたからです。

The son of a farmer-carpenter can become the President... The fact that such a country existed woke up the Japanese of the late 19th century to democracy.

農民大工の息子が大統領になれる―、そういう国があることは、19世紀後半の日本を、民主主義に開眼させました。

For Japan, our encounter with America was also our encounter with democracy.  And that was more than 150 years ago, giving us a mature history together.

日本にとって、アメリカとの出会いとは、すなわち民主主義との遭遇でした。出会いは150年以上前にさかのぼり、年季を経ています。
 
第二次大戦メモリアル 
 
Before coming over here, I was at the World War II Memorial.  It was a place of peace and calm that struck me as a sanctuary.  The air was filled with the sound of water breaking in the fountains.

先刻私は、第二次大戦メモリアルを訪れました。神殿を思わせる、静謐な場所でした。耳朶を打つのは、噴水の、水の砕ける音ばかり。
 
In one corner stands the Freedom Wall. More than 4,000 gold stars shine on the wall.  I gasped with surprise to hear that each star represents the lives of 100 fallen soldiers.

一角にフリーダム・ウォールというものがあって、壁面には金色の、4000個を超す星が埋め込まれている。その星一つ、ひとつが、斃れた兵士100人分の命を表すと聞いたとき、私を戦慄が襲いました。
 
I believe those gold stars are a proud symbol of the sacrifices in defending freedom.  But in those gold stars, we also find the pain, sorrow, and love for family of young Americans who otherwise would have lived happy lives.

金色(こんじき)の星は、自由を守った代償として、誇りのシンボルに違いありません。しかしそこには、さもなければ幸福な人生を送っただろうアメリカの若者の、痛み、悲しみが宿っている。 家族への愛も。
 
Pearl Harbor, Bataan Corregidor, Coral Sea.... The battles engraved at the Memorial crossed my mind, and I reflected upon the lost dreams and lost futures of those young Americans.

真珠湾、バターン・コレヒドール、珊瑚海…、メモリアルに刻まれた戦場の名が心をよぎり、私はアメリカの若者の、失われた夢、未来を思いました。
 
History is harsh. What is done cannot be undone.  With deep repentance in my heart, I stood there in silent prayers for some time.

歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。私は深い悔悟を胸に、しばしその場に立って、黙祷を捧げました。
 
My dear friends, on behalf of Japan and the Japanese people, I offer with profound respect my eternal condolences to the souls of all American people that were lost during World War II.

親愛なる、友人の皆さん、日本国と、日本国民を代表し、先の戦争に斃れた米国の人々の魂に、深い一礼を捧げます。とこしえの、哀悼を捧げます。
 
かつての敵、今日の友 
 
Ladies and gentlemen, in the gallery today is Lt. Gen. Lawrence Snowden.  Seventy years ago in February, he landed on Iōtō, or the island of Iwo Jima, as a captain in command of a company.

みなさま、いまギャラリーに、ローレンス・スノーデン海兵隊中将がお座りです。70年前の2月、23歳の海兵隊大尉として中隊を率い、硫黄島に上陸した方です。
 
In recent years, General Snowden has often participated in the memorial services held jointly by Japan and the U.S. on Iōtō. He said, and I quote,

近年、中将は、硫黄島で開く日米合同の慰霊祭にしばしば参加してこられました。 こう、仰っています。
 
“We didn’t and don’t go to Iwo Jima to celebrate victory, but for the purpose to pay tribute to and honor those who lost their lives on both sides.”

「硫黄島には、勝利を祝うため行ったのではない、行っているのでもない。その厳かなる目的は、双方の戦死者を追悼し、栄誉を称えることだ」。
 
Next to General. Snowden sits Diet Member Yoshitaka Shindo, who is a former member of my Cabinet.  His grandfather, General Tadamichi Kuribayashi, whose valor we remember even today, was the commander of the Japanese garrison during the Battle of Iwo Jima.

もうおひとかた、中将の隣にいるのは、新藤義孝国会議員。かつて私の内閣で閣僚を務めた方ですが、この方のお祖父さんこそ、勇猛がいまに伝わる栗林忠道大将・硫黄島守備隊司令官でした。
 
What should we call this, if not a miracle of history?

これを歴史の奇跡と呼ばずして、何をそう呼ぶべきでしょう。
 
Enemies that had fought each other so fiercely have become friends bonded in spirit.  To General Snowden, I say that I pay tribute to your efforts for reconciliation. Thank you so very much.

熾烈に戦い合った敵は、心の紐帯が結ぶ友になりました。スノーデン中将、和解の努力を尊く思います。ほんとうに、ありがとうございました。
 
アメリカと戦後日本 
 
Post war, we started out on our path bearing in mind feelings of deep remorse over the war.  Our actions brought suffering to the peoples in Asian countries. We must not avert our eyes from that.

戦後の日本は、先の大戦に対する痛切な反省を胸に、歩みを刻みました。自らの行いが、アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目をそむけてはならない。
 
I will uphold the views expressed by the previous prime ministers in this regard.

これらの点についての思いは、歴代総理と全く変わるものではありません。
 
We must all the more contribute in every respect to the development of Asia.  We must spare no effort in working for the peace and prosperity of the region.  Reminding ourselves of all that, we have come all this way.  I am proud of this path we have taken.

アジアの発展にどこまでも寄与し、地域の平和と、繁栄のため、力を惜しんではならない。自らに言い聞かせ、歩んできました。この歩みを、私は、誇りに思います。
 
70 years ago, Japan had been reduced to ashes.  Then came each and every month from the citizens of the United States gifts to Japan like milk for our children and warm sweaters, and even goats. Yes, from America, 2,036 goats came to Japan.

焦土と化した日本に、子ども達の飲むミルク、身につけるセーターが、毎月毎月、米国の市民から届きました。山羊も、2,036頭、やってきました。
 
And it was Japan that received the biggest benefit from the very beginning by the post-war economic system that the U.S. had fostered by opening up its own market and calling for a liberal world economy.

米国が自らの市場を開け放ち、世界経済に自由を求めて育てた戦後経済システムによって、最も早くから、最大の便益を得たのは、日本です。
 
Later on, from the 1980’s, we saw the rise of the Republic of Korea, Taiwan, the ASEAN countries, and before long, China as well.  This time, Japan too devotedly poured in capital and technologies to support their growths.

下って1980年代以降、韓国が、台湾が、ASEAN諸国が、やがて中国が勃興します。今度は日本も、資本と、技術を献身的に注ぎ、彼らの成長を支えました。
 
Meanwhile in the U.S., Japan created more employment than any other foreign nation but one, coming second only to the U.K.

一方米国で、日本は外国勢として2位、英国に次ぐ数の雇用を作り出しました。
 
TPP
 
In this way, prosperity was fostered first by the U.S., and second by Japan.   And prosperity is nothing less than the seedbed for peace.

こうして米国が、次いで日本が育てたものは、繁栄です。そして繁栄こそは、平和の苗床です。
 
Involving countries in Asia-Pacific whose backgrounds vary, the U.S. and Japan must take the lead.  We must take the lead to build a market that is fair, dynamic, sustainable, and is also free from the arbitrary intentions of any nation.

日本と米国がリードし、生い立ちの異なるアジア太平洋諸国に、いかなる国の恣意的な思惑にも左右されない、フェアで、ダイナミックで、持続可能な市場をつくりあげなければなりません。
 
In the Pacific market, we cannot overlook sweat shops or burdens on the environment.  Nor can we simply allow free riders on intellectual property.

太平洋の市場では、知的財産がフリーライドされてはなりません。過酷な労働や、環境への負荷も見逃すわけにはいかない。
 
No. Instead, we can spread our shared values around the world and have them take root: the rule of law, democracy, and freedom.

許さずしてこそ、自由、民主主義、法の支配、私たちが奉じる共通の価値を、世界に広め、根づかせていくことができます。
 
That is exactly what the TPP is all about.

その営為こそが、TPPにほかなりません。
 
Furthermore, the TPP goes far beyond just economic benefits. It is also about our security. Long-term, its strategic value is awesome. We should never forget that.

しかもTPPには、単なる経済的利益を超えた、長期的な、安全保障上の大きな意義があることを、忘れてはなりません。
 
The TPP covers an area that accounts for 40 per cent of the world economy, and one third of global trade. We must turn the area into a region for lasting peace and prosperity.  That is for the sake of our children and our children's children.

経済規模で、世界の4割、貿易量で、世界の3分の1を占める一円に、私達の子や、孫のために、永続的な「平和と繁栄の地域」をつくりあげていかなければなりません。
 
As for U.S. - Japan negotiations, the goal is near.  Let us bring the TPP to a successful conclusion through our joint leadership. 

日米間の交渉は、出口がすぐそこに見えています。米国と、日本のリーダーシップで、TPPを一緒に成し遂げましょう。
 
強い日本へ、改革あるのみ
 
As a matter of fact, I have something I can tell you now.

実は…、いまだから言えることがあります。
 
It was about 20 years ago.  The GATT negotiations for agriculture were going on.  I was much younger, and like a ball of fire, and opposed to opening Japan's agricultural market.  I even joined farmers' representatives in a rally in front of the Parliament.

20年以上前、GATT農業分野交渉の頃です。血気盛んな若手議員だった私は、農業の開放に反対の立場をとり、農家の代表と一緒に、国会前で抗議活動をしました。
 
However, Japan’s agriculture has gone into decline over these last 20 years. The average age of our farmers has gone up by 10 years and is now more than 66 years old.

ところがこの20年、日本の農業は衰えました。農民の平均年齢は10歳上がり、いまや66歳を超えました。
 
Japan's agriculture is at a crossroads.  In order for it to survive, it has to change now.

日本の農業は、岐路にある。生き残るには、いま、変わらなければなりません。

We are bringing great reforms toward the agriculture policy that's been in place for decades.  We are also bringing sweeping reforms to our agricultural cooperatives that have not changed in 60 long years.

私たちは、長年続いた農業政策の大改革に立ち向かっています。60年も変わらずにきた農業協同組合の仕組みを、抜本的に改めます。
 
Corporate governance in Japan is now fully in line with global standards, because we made it stronger.  Rock-solid regulations are being broken in such sectors as medicine and energy. And I am the spearhead.

世界標準に則って、コーポレート・ガバナンスを強めました。医療・エネルギーなどの分野で、岩盤のように固い規制を、私自身が槍の穂先となりこじあけてきました。
 
To turn around our depopulation, I am determined to do whatever it takes.  We are changing some of our old habits to empower women so they can get more actively engaged in all walks of life.

人口減少を反転させるには、何でもやるつもりです。女性に力をつけ、もっと活躍してもらうため、古くからの慣習を改めようとしています。
 
In short, Japan is right in the middle of a quantum leap.

日本はいま、「クォンタム・リープ(量子的飛躍)」のさなかにあります。
 
My dear members of the Congress, please do come and see the new Japan, where we have regained our spirit of reform and our sense of speed.

親愛なる、上院、下院議員の皆様、どうぞ、日本へ来て、改革の精神と速度を取り戻した新しい日本を見てください。
 
Japan will not run away from any reforms.  We keep our eyes only on the road ahead and push forward with structural reforms.  That's TINA: There Is No Alternative.  And there is no doubt about it whatsoever.

日本は、どんな改革からも逃げません。ただ前だけを見て構造改革を進める。この道のほか、道なし。確信しています。
 
戦後世界の平和と、日本の選択
 
My dear colleagues, the peace and security of the post-war world was not possible without American leadership.

親愛なる、同僚の皆様、戦後世界の平和と安全は、アメリカのリーダーシップなくして、ありえませんでした。
 
Looking back, it makes me happy all the time that Japan of years past made the right decision.  As I told you at the outset, citing my grandfather, that decision was to choose a path.

省みて私が心から良かったと思うのは、かつての日本が、明確な道を選んだことです。その道こそは、冒頭、祖父の言葉にあったとおり、米国と組み、西側世界の一員となる選択にほかなりませんでした。
 
That's the path for Japan to ally itself with the U.S., and to go forward as a member of the Western world. In the end, together with the U.S. and other like-minded democracies, we won the Cold War.

日本は、米国、そして志を共にする民主主義諸国とともに、最後には冷戦に勝利しました。
 
That's the path that made Japan grow and prosper. And even today, there is no alternative.

この道が、日本を成長させ、繁栄させました。そして今も、この道しかありません。
 
地域における同盟のミッション 
 
My dear colleagues, we support the “rebalancing” by the U.S. in order to enhance the peace and security of the Asia-Pacific region. And I will state clearly.  We will support the U.S. effort first, last, and throughout.

私たちは、アジア太平洋地域の平和と安全のため、米国の「リバランス」を支持します。徹頭徹尾支持するということを、ここに明言します。
 
Japan has deepened its strategic relations with Australia and India.  We are enhancing our cooperation across many fields with the countries of ASEAN and the Republic of Korea.

日本は豪州、インドと、戦略的な関係を深めました。ASEANの国々や韓国と、多面にわたる協力を深めていきます。
 
Adding those partners to the central pillar that is the U.S.-Japan alliance, our region will get stable remarkably more.

日米同盟を基軸とし、これらの仲間が加わると、私たちの地域は格段に安定します。
 
Now, Japan will provide up to 2.8 billion dollars in assistance to help improve U.S. bases in Guam, which will gain strategic significance even more in the future.

日本は、将来における戦略的拠点の一つとして期待されるグアム基地整備事業に、28億ドルまで資金協力を実施します。
 
As regards the state of Asian waters, let me underscore here my three principles.

アジアの海について、私がいう3つの原則をここで強調させてください。
 
First, states shall make their claims based on international law.

第一に、国家が何か主張をするときは、国際法にもとづいてなすこと。
 
Second, they shall not use force or coercion to drive their claims.

第二に、武力や威嚇は、自己の主張のため用いないこと。
 
And third, to settle disputes, any disputes, they shall do so by peaceful means.

そして第三に、紛争の解決は、あくまで平和的手段によること。

We must make the vast seas stretching from the Pacific to the Indian Oceans seas of peace and freedom, where all follow the rule of law.

太平洋から、インド洋にかけての広い海を、自由で、法の支配が貫徹する平和の海にしなければなりません。
 
For that very reason we must fortify the U.S.-Japan alliance.  That is our responsibility.

そのためにこそ、日米同盟を強くしなくてはなりません。私達には、その責任があります。

Now, let me tell you. In Japan we are working hard to enhance the legislative foundations for our security.  Once in place, Japan will be much more able to provide a seamless response for all levels of crisis.

日本はいま、安保法制の充実に取り組んでいます。実現のあかつき、日本は、危機の程度に応じ、切れ目のない対応が、はるかによくできるようになります。

These enhanced legislative foundations should make the cooperation between the U.S. military and Japan's Self Defense Forces even stronger, and the alliance still more solid, providing credible deterrence for the peace in the region.

この法整備によって、自衛隊と米軍の協力関係は強化され、日米同盟は、より一層堅固になります。それは地域の平和のため、確かな抑止力をもたらすでしょう。

This reform is the first of its kind and a sweeping one in our post-war history.  We will achieve this by this coming summer.

戦後、初めての大改革です。この夏までに、成就させます。
 
Now, I have something to share with you.  The day before yesterday Secretaries Kerry and Carter met our Foreign Minister Kishida and Defense Minister Nakatani for consultations.

ここで皆様にご報告したいことがあります。一昨日、ケリー国務長官、カーター国防長官は、私たちの岸田外相、中谷防衛相と会って、協議をしました。
 
As a result, we now have a new framework. A framework to better put together the forces of the U.S. and Japan.  A framework that is in line with the legislative attempts going on in Japan.

いま申し上げた法整備を前提として、日米がそのもてる力をよく合わせられるようにする仕組みができました。一層確実な平和を築くのに必要な枠組みです。
 
That is what's necessary to build peace, more reliable peace in the region. And that is namely the new Defense Cooperation Guidelines.  Yesterday, President Obama and I fully agreed on the significance of these Guidelines.

それこそが、日米防衛協力の新しいガイドラインにほかなりません。昨日、オバマ大統領と私は、その意義について、互いに認め合いました。
 
Ladies and gentlemen, we agreed on a document that is historic.

皆様、私たちは、真に歴史的な文書に、合意をしたのです。
 
日本が掲げる新しい旗 
 
In the early 1990s, in the Persian Gulf Japan's Self-Defense Forces swept away sea mines.  For 10 years in the Indian Ocean, Japanese Self-Defense Forces supported your operation to stop the flow of terrorists and arms.

1990年代初め、日本の自衛隊は、ペルシャ湾で機雷の掃海に当たりました。後、インド洋では、テロリストや武器の流れを断つ洋上作戦を、10年にわたって支援しました。
 
Meanwhile in Cambodia, the Golan Heights, Iraq, Haiti, and South Sudan, members of our Self-Defense Forces provided humanitarian support and peace keeping operations. Their number amounts to 50,000.

その間、5万人にのぼる自衛隊員が、人道支援や平和維持活動に従事しました。カンボジア、ゴラン高原、イラク、ハイチや南スーダンといった国や、地域においてです。
 
Based on this track record, we are resolved to take yet more responsibility for the peace and stability in the world.  It is for that purpose we are determined to enact all necessary bills by this coming summer. And we will do exactly that.

これら実績をもとに、日本は、世界の平和と安定のため、これまで以上に責任を果たしていく。そう決意しています。そのために必要な法案の成立を、この夏までに、必ず実現します。
 
We must make sure human security will be preserved in addition to national security. That's our belief, firm and solid.

国家安全保障に加え、人間の安全保障を確かにしなくてはならないというのが、日本の不動の信念です。
 
We must do our best so that every individual gets education, medical support, and an opportunity to rise to be self-reliant.

人間一人ひとりに、教育の機会を保障し、医療を提供し、自立する機会を与えなければなりません。

Armed conflicts have always made women suffer the most.  In our age, we must realize the kind of world where finally women are free from human rights abuses.

紛争下、常に傷ついたのは、女性でした。わたしたちの時代にこそ、女性の人権が侵されない世の中を実現しなくてはいけません。
 
Our servicemen and women have made substantial accomplishments. So have our aid workers who have worked so steadily. Their combined sum has given us a new self-identity.

自衛隊員が積み重ねてきた実績と、援助関係者たちがたゆまず続けた努力と、その両方の蓄積は、いまやわたしたちに、新しい自己像を与えてくれました。
 
That's why we now hold up high a new banner that is "proactive contribution to peace based on the principle of international cooperation."

いまや私たちが掲げるバナーは、「国際協調主義にもとづく、積極的平和主義」という旗です。

Let me repeat. "Proactive contribution to peace based on the principle of international cooperation" should lead Japan along its road for the future.

繰り返しましょう、「国際協調主義にもとづく、積極的平和主義」こそは、日本の将来を導く旗印となります。
 
Problems we face include terrorism, infectious diseases, natural disasters and climate change.  The time has come for the U.S.-Japan alliance to face up to and jointly tackle those challenges that are new.

テロリズム、感染症、自然災害や、気候変動――。日米同盟は、これら新たな問題に対し、ともに立ち向かう時代を迎えました。

After all our alliance has lasted more than a quarter of the entire history of the United States. It is an alliance that is sturdy, bound in trust and friendship, deep between us.

日米同盟は、米国史全体の、4分の1以上に及ぶ期間続いた堅牢さを備え、深い信頼と、友情に結ばれた同盟です。

No new concept should ever be necessary for the alliance that connects us, the biggest and the second biggest democratic powers in the free world, in working together.

自由世界第一、第二の民主主義大国を結ぶ同盟に、この先とも、新たな理由付けは全く無用です。

Always, it is an alliance that cherishes our shared values of the rule of law, respect for human rights and freedom.

それは常に、法の支配、人権、そして自由を尊ぶ、価値観を共にする結びつきです。
 
未来への希望 
 
When I was young in high school and listened to the radio, there was a song that flew out and shook my heart. It was a song by Carol King.

まだ高校生だったとき、ラジオから流れてきたキャロル・キングの曲に、私は心を揺さぶられました。
 
“When you're down and troubled, ...close your eyes and think of me, and I'll be there to brighten up even your darkest night.”

「落ち込んだ時、困った時、...目を閉じて、私を思って。私は行く。あなたのもとに。たとえそれが、あなたにとっていちばん暗い、そんな夜でも、明るくするために」。

And that day, March 11, 2011, a big quake, a tsunami, and a nuclear accident hit the northeastern part of Japan. The darkest night fell upon Japan.

2011年3月11日、日本に、いちばん暗い夜がきました。日本の東北地方を、地震と津波、原発の事故が襲ったのです。

But it was then we saw the U.S. armed forces rushing to Japan to the rescue at a scale never seen or heard before.  Lots and lots of people from all corners of the U.S. extended the hand of assistance to the children in the disaster areas.

そして、そのときでした。米軍は、未曾有の規模で救難作戦を展開してくれました。本当にたくさんの米国人の皆さんが、東北の子供たちに、支援の手を差し伸べてくれました。

Yes, we've got a friend in you.

私たちには、トモダチがいました。

Together with the victims you shed tears. You gave us something, something very, very precious.

被災した人々と、一緒に涙を流してくれた。そしてなにものにもかえられない、大切なものを与えてくれた。

That was hope, hope for the future.

―希望、です。

Ladies and gentlemen, the finest asset the U.S. has to give to the world was hope, is hope, will be, and must always be hope.

米国が世界に与える最良の資産、それは、昔も、今も、将来も、希望であった、希望である、希望でなくてはなりません。

Distinguished representatives of the citizens of the United States, let us call the U.S.-Japan alliance, an alliance of hope.  Let the two of us, America and Japan, join our hands together and do our best to make the world a better, a much better, place to live.

米国国民を代表する皆様。私たちの同盟を、「希望の同盟」と呼びましょう。アメリカと日本、力を合わせ、世界をもっとはるかに良い場所にしていこうではありませんか。

Alliance of Hope.... Together, we can make a difference.

希望の同盟―。 一緒でなら、きっとできます。
 
Thank you so much.

ありがとうございました。