2019/11/26

Pope's message in Hiroshima

教皇のスピーチ
広島 平和記念公園にて
2019年11月24日

以下,ローマ教皇庁発表の日本語と英語の公式翻訳より。



黄色は述語動詞。緑色は準動詞[不定詞,動名詞,分詞]。青色は関係代名詞,接続詞など。

なお,語彙を除いて,浦和英語塾の導入レベル(中学英語)では扱わない文法項目[前置詞+関係代名詞,使役動詞(補語に原形不定詞をとる場合),関係副詞,分詞構文,仮定法,省略,譲歩構文,祈願文など]は,赤色としました。

※浦和英語塾のシラバスはこちら
 

「わたしはいおう、わたしの兄弟、友のために。『あなたのうちに平和があるように』」(詩編122・8)。
"For love of my brethren and friends, I say: Peace upon you!" (Ps 122:8).

あわれみの神、歴史の主よ、この場所から、わたしたちはあなたに目を向けます。死といのち、崩壊と再生、苦しみといつくしみの交差するこの場所から。
God of mercy and Lord of history, to you we lift up our eyes from this place, where death and life have met, loss and rebirth, suffering and compassion.

ここで、大勢の人が、その夢と希望が、一瞬の閃光と炎によって跡形もなく消され、影と沈黙だけが残りました。一瞬のうちに、すべてが破壊と死というブラックホールに飲み込まれました。/その沈黙の淵から、亡き人々のすさまじい叫び声が、今なお聞こえてきます。さまざまな場所から集まり、それぞれの名をもち、なかには、異なる言語を話す人たちもいました。/そのすべての人が、同じ運命によって、このおぞましい一瞬で結ばれたのです。その瞬間は、この国の歴史だけでなく、人類の顔に永遠に刻まれました。
Here, in an incandescent burst of lightning and fire, so many men and women, so many dreams and hopes, disappeared, leaving behind only shadows and silence. In barely an instant, everything was devoured by a black hole of destruction and death./From that abyss of silence, we continue even today to hear the cries of those who are no longer. They came from different places, had different names, and some spoke different languages./Yet all were united in the same fate, in a terrifying hour that left its mark forever not only on the history of this country, but on the face of humanity.

この場所のすべての犠牲者を記憶にとどめます。また、あの時を生き延びたかたがたを前に、その強さと誇りに、深く敬意を表します。その後の長きにわたり、身体の激しい苦痛と、心の中の生きる力をむしばんでいく死の兆しを忍んでこられたからです。
Here I pay homage to all the victims, and I bow before the strength and dignity of those who, having survived those first moments, for years afterward bore in the flesh immense suffering, and in their spirit seeds of death that drained their vital energy.

わたしは平和の巡礼者として、この場所を訪れなければならないと感じていました。激しい暴力の犠牲となった罪のない人々を思い出し、現代社会の人々の願いと望みを胸にしつつ、静かに祈るためです。とくに若者たち、平和を望み、平和のために働き、平和のために自らを犠牲にする若者たちの願いと望みです。/わたしは記憶と未来にあふれるこの場所に、貧しい人たちの叫びも携えて参りました。貧しい人々はいつの時代も、憎しみと対立の無防備な犠牲者だからです。
I felt a duty to come here as a pilgrim of peace, to stand in silent prayer, to recall the innocent victims of such violence, and to bear in my heart the prayers and yearnings of the men and women of our time, especially the young, who long for peace, who work for peace and who sacrifice themselves for peace./I have come to this place of memory and of hope for the future, bringing with me the cry of the poor who are always the most helpless victims of hatred and conflict.

わたしはへりくだり、声を発しても耳を貸してもらえない人々の声になりたいと思います。現代社会が直面する増大した緊張状態を、不安と苦悩を抱えて見つめる人々の声です。それは、人類の共生を脅かす受け入れがたい不平等と不正義、わたしたちの共通の家を世話する能力の著しい欠如、また、あたかもそれで未来の平和が保障されるかのように行われる、継続的あるいは突発的な武力行使などに対する声です。
It is my humble desire to be the voice of the voiceless, who witness with concern and anguish the growing tensions of our own time: the unacceptable inequalities and injustices that threaten human coexistence, the grave inability to care for our common home, and the constant outbreak of armed conflict, as if these could guarantee a future of peace.

確信をもって、あらためて申し上げます。戦争のために原子力を使用することは、現代において、犯罪以外の何ものでもありません。人類とその尊厳に反するだけでなく、わたしたちの共通の家の未来におけるあらゆる可能性に反します。原子力の戦争目的の使用は、倫理に反します。2年前に私が言ったように、核兵器の所有も倫理に反します。/これについて、わたしたちは神の裁きを受けることになります。次の世代の人々が、わたしたちの失態を裁く裁判官として立ち上がるでしょう。平和について話すだけで、諸国間の行動を何一つしなかったと。戦争のための最新鋭で強力な兵器を製造しながら、平和について話すことなどどうしてできるでしょうか。差別と憎悪の演説という役に立たない行為をいくらかするだけで自らを正当化しながら、どうして平和について話せるでしょうか。
With deep conviction I wish once more to declare that the use of atomic energy for purposes of war is today, more than ever, a crime not only against the dignity of human beings but against any possible future for our common home. The use of atomic energy for purposes of war is immoral./We will be judged on this. Future generations will rise to condemn our failure if we spoke of peace but did not act to bring it about among the peoples of the earth. How can we speak of peace even as we build terrifying new weapons of war? How can we speak about peace even as we justify illegitimate actions by speeches filled with discrimination and hate?

平和は、それが真理を基盤とし、正義に従って実現し、愛によって息づき完成され、自由において形成されないのであれば、単なる「発せられることば」に過ぎなくなると確信しています。(聖ヨハネ23世回勅『パーチェム・イン・テリス――地上の平和』37〔邦訳20〕参照)。
I am convinced that peace is no more than an empty word unless it is founded on truth, built up in justice, animated and perfected by charity, and attained in freedom (cf. St. John XXIII, Pacem in Terris, 37).

真理と正義をもって平和を築くとは、「人間の間には、知識、徳、才能、物質的資力などの差がしばしば著しく存在する」(同上87〔同49〕)のを認めることです。ですから、自分だけの利益を他者に押し付けることはいっさい正当化できません。/その逆に、差の存在を認めることは、強い責任と敬意の源となるのです。同じく政治共同体は、文化や経済成長といった面ではそれぞれ正当に差を有していても、「相互の進歩に対して」(同88〔同49〕)、すべての人の善益のために働く責務へと招かれています。
Building peace in truth and justice entails acknowledging that "people frequently differ widely in knowledge, virtue, intelligence and wealth" (ibid., 87), and that this can never justify the attempt to impose our own particular interests upon others./Indeed, those differences call for even greater responsibility and respect. Political communities may legitimately differ from one another in terms of culture or economic development, but all are called to commit themselves to work "for the common cause," for the good of all (ibid., 88).

実際、より正義にかなう安全な社会を築きたいと真に望むならば、武器を手放さなければなりません。「武器を手にしたまま、愛することはできません」(聖パウロ6世「国連でのスピーチ(1965年10月4日)」10)。/武力の論理に屈し、対話から遠ざかってしまえば、いっそうの犠牲者と廃墟を生み出すことが分かっていながら、武力が悪夢をもたらすことを忘れてしまうのです。武力は「膨大な出費を要し、連帯を推し進める企画や有益な作業計画が滞り、民の心理を台なしにします」(同)。紛争の正当な解決策であるとして、核戦争の脅威で威嚇することに頼りながら、どうして平和を提案できるでしょうか。/この底知れぬ苦しみが、決して越えてはならない一線を自覚させてくれますように。/真の平和とは、非武装の平和以外にありえません。それに、「平和は単に戦争がないことでもな〔く〕、……たえず建設されるべきもの」(第二バチカン公会議『現代世界憲章』78)です。それは正義の結果であり、発展の結果、連帯の結果であり、わたしたちの共通の家の世話の結果、共通善を促進した結果生まれるものなのです。わたしたちは歴史から学ばなければなりません。
Indeed, if we really want to build a more just and secure society, we must let the weapons fall from our hands. "No one can love with offensive weapons in their hands" (St. Paul VI, U.N. Address, Oct. 4, 1965, 10)./ When we yield to the logic of arms and distance ourselves from the practice of dialogue, we forget to our detriment that, even before causing victims and ruination, weapons can create nightmares; "they call for enormous expenses, interrupt projects of solidarity and of useful labor, and warp the outlook of nations" (ibid.). How can we propose peace if we constantly invoke the threat of nuclear war as a legitimate recourse for the resolution of conflicts?/May the abyss of pain endured here remind us of boundaries that must never be crossed./A true peace can only be an unarmed peace. For "peace is not merely the absence of war...but must be built up ceaselessly" (Gaudium et Spes, 78). It is the fruit of justice, development, solidarity, care for our common home and the promotion of the common good, as we have learned from the lessons of history.

思い出し、ともに歩み、守ること。この三つは、倫理的命令です。これらは、まさにここ広島において、よりいっそう強く、より普遍的な意味をもちます。この三つには、平和となる真の道を切り開く力があります。/したがって、現在と将来の世代が、ここで起きた出来事を忘れるようなことがあってはなりません。記憶は、より正義にかない、いっそう兄弟愛にあふれる将来を築くための、保証であり起爆剤なのです。すべての人の良心を目覚めさせられる、広がる力のある記憶です。わけても国々の運命に対し、今、特別な役割を負っているかたがたの良心に訴えるはずです。これからの世代に向かって、言い続ける助けとなる記憶です。二度と繰り返しません、と。
To remember, to journey together, to protect. These are three moral imperatives that here in Hiroshima assume even more powerful and universal significance, and can open a true path to peace./For this reason, we cannot allow present and future generations to lose the memory of what happened here. It is a memory that ensures and encourages the building of a more fair and fraternal future; an expansive memory, capable of awakening the consciences of all men and women, especially those who today play a crucial role in the destiny of the nations; a living memory that helps us say in every generation: never again!

だからこそわたしたちは、ともに歩むよう求められているのです。理解とゆるしのまなざしで、希望の地平を切り開き、現代の空を覆うおびただしい黒雲の中に、一条の光をもたらすのです。/希望に心を開きましょう。和解と平和の道具となりましょう。それは、わたしたちが互いを大切にし、運命共同体で結ばれていると知るなら、いつでも実現可能です。/現代世界は、グローバル化で結ばれているだけでなく、共通の大地によっても、いつも相互に結ばれています。共通の未来を確実に安全なものとするために、責任をもって闘う偉大な人となるよう、それぞれのグループや集団が排他的利益を後回しにすることが、かつてないほど求められています。
That is why we are called to journey together with a gaze of understanding and forgiveness, to open the horizon to hope and to bring a ray of light amid the many clouds that today darken the sky./Let us open our hearts to hope, and become instruments of reconciliation and peace. This will always be possible if we are able to protect one another and realize that we are joined by a common destiny./Our world, interconnected not only by globalization but by the very earth we have always shared, demands, today more than ever, that interests exclusive to certain groups or sectors be left to one side, in order to achieve the greatness of those who struggle co-responsibly to ensure a common future.

神に向かい、すべての善意の人に向かい、一つの願いとして、原爆と核実験とあらゆる紛争のすべての犠牲者の名によって、声を合わせて叫びましょう。戦争はもういらない!兵器の轟音はもういらない!こんな苦しみはもういらない!と。/わたしたちの時代に、わたしたちのいるこの世界に、平和が来ますように。神よ、あなたは約束してくださいました。「いつくしみとまことは出会い、正義と平和は口づけし、まことは地から萌えいで、正義は天から注がれます」(詩編85・11-12)。
In a single plea to God and to all men and women of good will, on behalf of all the victims of atomic bombings and experiments, and of all conflicts, let us together cry out: Never again war, never again the clash of arms, never again so much suffering!/May peace come in our time and to our world. O God, you have promised us that "mercy and faithfulness have met, justice and peace have embraced; faithfulness shall spring from the earth, and justice look down from heaven" (Ps 84:11-12).

主よ、急いで来てください。破壊があふれた場所に、今とは違う歴史を描き実現する希望があふれますように。平和の君である主よ、来てください。わたしたちをあなたの平和の道具、あなたの平和を響かせるものとしてください!
Come, Lord, for it is late, and where destruction has abounded, may hope also abound that we can write and achieve a different future. Come, Lord, Prince of Peace! Make us instruments and reflections of your peace!

 
 

2019/11/25

Pope Francis' message in Nagasaki

核兵器についてのメッセージ
長崎・爆心地公園
2019年11月24日

以下,ローマ教皇庁発表の日本語と英語の公式翻訳より。

愛する兄弟姉妹の皆さん。
Dear Brothers and Sisters,

この場所は、わたしたち人間が過ちを犯しうる存在であるということを、悲しみと恐れとともに意識させてくれます。近年、浦上教会で見いだされた被爆十字架とマリア像は、被爆なさったかたとそのご家族が生身の身体に受けられた筆舌に尽くしがたい苦しみを、あらためて思い起こさせてくれます。

This place makes us deeply aware of the pain and horror that we human beings are capable of inflicting upon one another. The damaged cross and statue of Our Lady recently discovered in the Cathedral of Nagasaki remind us once more of the unspeakable horror suffered in the flesh by the victims of the bombing and their families.

人の心にあるもっとも深い望みの一つは、平和と安定への望みです。核兵器や大量破壊兵器を所有することは、この望みへの最良のこたえではありません。それどころか、この望みをたえず試みにさらすことになるのです。わたしたちの世界は、手に負えない分裂の中にあります。それは、恐怖と相互不信を土台とした偽りの確かさの上に平和と安全を築き、確かなものにしようという解決策です。人と人の関係をむしばみ、相互の対話を阻んでしまうものです。

One of the deepest longings of the human heart is for security, peace and stability. The possession of nuclear and other weapons of mass destruction is not the answer to this desire; indeed they seem always to thwart it. Our world is marked by a perverse dichotomy that tries to defend and ensure stability and peace through a false sense of security sustained by a mentality of fear and mistrust, one that ends up poisoning relationships between peoples and obstructing any form of dialogue.

国際的な平和と安定は、相互破壊への不安や、壊滅の脅威を土台とした、どんな企てとも相いれないものです。むしろ、現在と未来のすべての人類家族が共有する相互尊重と奉仕への協力と連帯という、世界的な倫理によってのみ実現可能となります。

Peace and international stability are incompatible with attempts to build upon the fear of mutual destruction or the threat of total annihilation. They can be achieved only on the basis of a global ethic of solidarity and cooperation in the service of a future shaped by interdependence and shared responsibility in the whole human family of today and tomorrow.

ここは、核兵器が人道的にも環境にも悲劇的な結末をもたらすことの証人である町です。そして、軍備拡張競争に反対する声は、小さくともつねに上がっています。軍備拡張競争は、貴重な資源の無駄遣いです。本来それは、人々の全人的発展と自然環境の保全に使われるべきものです。今日の世界では、何百万という子どもや家族が、人間以下の生活を強いられています。しかし、武器の製造、改良、維持、商いに財が費やされ、築かれ、日ごと武器は、いっそう破壊的になっています。これらは途方もないテロ行為です。

Here in this city which witnessed the catastrophic humanitarian and environmental consequences of a nuclear attack, our attempts to speak out against the arms race will never be enough. The arms race wastes precious resources that could be better used to benefit the integral development of peoples and to protect the natural environment. In a world where millions of children and families live in inhumane conditions, the money that is squandered and the fortunes made through the manufacture, upgrading, maintenance and sale of ever more destructive weapons, are an affront crying out to heaven.

核兵器から解放された平和な世界。それは、あらゆる場所で、数え切れないほどの人が熱望していることです。この理想を実現するには、すべての人の参加が必要です。個々人、宗教団体、市民社会、核兵器保有国も、非保有国も、軍隊も民間も、国際機関もそうです。/核兵器の脅威に対しては、一致団結して応じなくてはなりません。それは、現今の世界を覆う不信の流れを打ち壊す、困難ながらも堅固な構造を土台とした、相互の信頼に基づくものです。1963年に聖ヨハネ23世教皇は、回勅『地上の平和(パーチェム・イン・テリス)』で核兵器の禁止を世界に訴えていますが(112番[邦訳60番]参照)、そこではこう断言してもいます。「軍備の均衡が平和の条件であるという理解を、真の平和は相互の信頼の上にしか構築できないという原則に置き換える必要があります」(113番[邦訳61番])。

A world of peace, free from nuclear weapons, is the aspiration of millions of men and women everywhere. To make this ideal a reality calls for involvement on the part of all: individuals, religious communities and civil society, countries that possess nuclear weapons and those that do not, the military and private sectors, and international organizations. Our response to the threat of nuclear weapons must be joint and concerted, inspired by the arduous yet constant effort to build mutual trust and thus surmount the current climate of distrust. In 1963, Saint John XXIII, writing in his Encyclical Letter Pacem in Terris, in addition to urging the prohibition of atomic weapons (cf. No. 112), stated that authentic and lasting international peace cannot rest on a balance of military power, but only upon mutual trust (cf. No. 113).

今、拡大しつつある、相互不信の流れを壊さなくてはなりません。相互不信によって、兵器使用を制限する国際的な枠組みが崩壊する危険があるのです。わたしたちは、多国間主義の衰退を目の当たりにしています。それは、兵器の技術革新にあってさらに危険なことです。この指摘は、相互の結びつきを特徴とする現今の情勢から見ると的を射ていないように見えるかもしれませんが、あらゆる国の指導者が緊急に注意を払うだけでなく、力を注ぎ込むべき点なのです。

There is a need to break down the climate of distrust that risks leading to a dismantling of the international arms control framework. We are witnessing an erosion of multilateralism which is all the more serious in light of the growth of new forms of military technology. Such an approach seems highly incongruous in today's context of interconnectedness; it represents a situation that urgently calls for the attention and commitment of all leaders.

カトリック教会としては、人々と国家間の平和の実現に向けて不退転の決意を固めています。それは、神に対し、そしてこの地上のあらゆる人に対する責務なのです。核兵器禁止条約を含め、核軍縮と核不拡散に関する主要な国際的な法的原則に則り、飽くことなく、迅速に行動し、訴えていくことでしょう。昨年の7月、日本司教協議会は、核兵器廃絶の呼びかけを行いました。また、日本の教会では毎年8月に、平和に向けた10日間の平和旬間を行っています。どうか、祈り、一致の促進の飽くなき探求、対話への粘り強い招きが、わたしたちが信を置く「武器」でありますように。また、平和を真に保証する、正義と連帯のある世界を築く取り組みを鼓舞するものとなりますように。

For her part, the Catholic Church is irrevocably committed to promoting peace between peoples and nations. This is a duty to which the Church feels bound before God and every man and woman in our world. We must never grow weary of working to support the principal international legal instruments of nuclear disarmament and non-proliferation, including the Treaty on the prohibition of nuclear weapons. Last July, the bishops of Japan launched an appeal for the abolition of nuclear arms, and each August the Church in Japan holds a 10-day prayer meeting for peace. May prayer, tireless work in support of agreements and insistence on dialogue be the most powerful "weapons" in which we put our trust and the inspiration of our efforts to build a world of justice and solidarity that can offer an authentic assurance of peace.

核兵器のない世界が可能であり必要であるという確信をもって、政治をつかさどる指導者の皆さんにお願いします。核兵器は、今日の国際的また国家の、安全保障への脅威からわたしたちを守ってくれるものではない、そう心に刻んでください。人道的および環境の観点から、核兵器の使用がもたらす壊滅的な破壊を考えなくてはなりません。核の理論によって促される、恐れ、不信、敵意の増幅を止めなければなりません。今の地球の状態から見ると、その資源がどのように使われるのかを真剣に考察することが必要です。複雑で困難な持続可能な開発のための2030アジェンダの達成、すなわち人類の全人的発展という目的を達成するためにも、真剣に考察しなくてはなりません。1964年に、すでに教皇聖パウロ6世は、防衛費の一部から世界基金を創設し、貧しい人々の援助に充てることを提案しています(「ムンバイでの報道記者へのスピーチ(1964年12月4日)」。回勅『ポプロールム・プログレッシオ(1967年3月26日)』参照)。

Convinced as I am that a world without nuclear weapons is possible and necessary, I ask political leaders not to forget that these weapons cannot protect us from current threats to national and international security. We need to ponder the catastrophic impact of their deployment, especially from a humanitarian and environmental standpoint, and reject heightening a climate of fear, mistrust and hostility fomented by nuclear doctrines. The current state of our planet requires a serious reflection on how its resources can be employed in light of the complex and difficult implementation of the 2030 Agenda for Sustainable Development, in order to achieve the goal of an integrated human development. Saint Paul VI suggested as much in 1964, when he proposed the establishment of a Global Fund to assist those most impoverished peoples, drawn partially from military expenditures (cf. Declaration to Journalists, 4 December 1964; Populorum Progressio, 51).

こういったことすべてのために、信頼関係と相互の発展とを確かなものとするための構造を作り上げ、状況に対応できる指導者たちの協力を得ることが、きわめて重要です。責務には、わたしたち皆がかかわっていますし、全員が必要とされています。今日、わたしたちが心を痛めている何百万という人の苦しみに、無関心でいてよい人はいません。傷の痛みに叫ぶ兄弟の声に耳を塞いでよい人はどこにもいません。対話することのできない文化による破滅を前に目を閉ざしてよい人はどこにもいません。

All of this necessarily calls for the creation of tools for ensuring trust and reciprocal development, and counts on leaders capable of rising to these occasions. It is a task that concerns and challenges every one of us. No one can be indifferent to the pain of millions of men and women whose sufferings trouble our consciences today. No one can turn a deaf ear to the plea of our brothers and sisters in need. No one can turn a blind eye to the ruin caused by a culture incapable of dialogue.

心を改めることができるよう、また、いのちの文化、ゆるしの文化、兄弟愛の文化が勝利を収めるよう、毎日心を一つにして祈ってくださるようお願いします。共通の目的地を目指す中で、相互の違いを認め保証する兄弟愛です。

I ask you to join in praying each day for the conversion of hearts and for the triumph of a culture of life, reconciliation and fraternity. A fraternity that can recognize and respect diversity in the quest for a common destiny.

ここにおられる皆さんの中には、カトリック信者でないかたもおられることでしょう。でも、アッシジの聖フランシスコに由来する平和を求める祈りは、私たち全員の祈りとなると確信しています。

I know that some here are not Catholics, but I am certain that we can all make our own the prayer for peace attributed to Saint Francis of Assisi:

主よ、わたしをあなたの平和の道具としてください。
憎しみがあるところに愛を、
いさかいがあるところにゆるしを、
疑いのあるところに信仰を、
絶望があるところに希望を、
闇に光を、
悲しみあるところに喜びをもたらすものとしてください。

Lord, make me an instrument of your peace:
where there is hatred, let me sow love;
where there is injury, pardon;
where there is doubt, faith;
where there is despair, hope;
where there is darkness, light;
where there is sadness, joy.

記憶にとどめるこの場所、それはわたしたちをハッとさせ、無関心でいることを許さないだけでなく、神にもっと信頼を寄せるよう促してくれます。また、わたしたちが真の平和の道具となって働くよう勧めてくれています。過去と同じ過ちを犯さないためにも勧めているのです。

In this striking place of remembrance that stirs us from our indifference, it is all the more meaningful that we turn to God with trust, asking him to teach us to be effective instruments of peace and to make every effort not to repeat the mistakes of the past.

皆さんとご家族、そして、全国民が、繁栄と社会の和の恵みを享受できますようお祈りいたします。

May you and your families, and this entire nation, know the blessings of prosperity and social harmony!


 

2019/11/22

STI Gallery

クルマの定期点検のために三鷹店へ。
2階には,スバルのファンの間で"スバルSTIの聖地"と言われる リニューアルした STIギャラリー。
 
 

2019/11/21

SUBARU WRX STI 「WRXファンミーティング2019」

11月9日に参加したWRXのファンミーティングの模様が「SUBARUOn-Tube」にアップされました。


 
SUBARU WRX STI
https://www.subaru.jp/wrx/sti/special/ej20.html

2019/11/16

共通テスト出題方針

 
現高校2年生が受験することになる「大学入学共通テスト」の英語について,業者テスト活用の見送りをうけて,大学入試センターは昨日,すでに今年の6月7日に発表されていた出題方針は変更せず,予定通り実施すると発表した。

来年1月18日(土),19日(日)に実施される 最後の「大学入試センター試験」からの変更点は主に3つ。

.出題方法と配点
❑ センター試験
  筆記(200点),リスニング(50点)
❑ 共通テスト
  リーディング100点リスニング100点

.発音,アクセント,語句整序の単独問題の出題はなし。

.リスニング問題で流れる音声の回数は1回読みのものと2回読みのもので構成。センター試験はすべて2回読み。

なお,出題範囲の変更はなく,「コミュニケーション英語 I」に加えて「コミュニケーション英語 Ⅱ」及び「英語表現 Ⅰ」としている。


2019/11/13

Who am I?

 
 私はだれでしょう?
 
常にあなたのそばにいて,一番頼れる助っ人になったり,
一番厄介な重荷になったりする。
君が前へ進めるように背中を押すこともあれば,
逆に足を引っ張ることもある。
どうなるかはあなたしだい。
任せた仕事のうち半分は,素早くかつ正確にやり遂げます。
 
扱いは簡単 - 厳しくするだけでいいのです。
どうすべきか,はっきりと指示してください。
何度か練習すれば,後はひとりでにやってくれます。
一人一人のすばらしい人間のしもべであり,
残念ながら全てのだめ人間のしもべでもあるもの。
すばらしい人はよりすばらしく,
だめな人はもっとだめになります。
 
機械ではありませんが,同じくらいの正確さで,
しかも人間の知能を使って仕事をこなします。
ためになることにも,損になることにも使えます。
 
これを手に入れ,厳しくしつければ,世界はあなたのもの。
甘やかせば,待っているのは破滅。
 
さて,私はだれでしょう? 
 
 
answer: I am Habit. 
 

2019/11/12


高2生の塾生から他の塾生の皆さんへとおみやげをいただきました。いただいたお気遣いに感謝し,みんなでシェアさせていただきます。

彼の大手商社勤務のお母さんは初級レベルまで進んだ元塾生,基礎レベルを修了したときにはTOEICで860点を越えた努力家でした。

こうした塾生のがんばりは私にとっても元気と勇気の源になっています。これまでにいただいた,あるいは,現在いただいている元気と勇気を,学習法の確信として他の塾生とシェアさせていただいています。

2019/11/05


塾生みんなで取り組んでいる速音読チャレンジから,中島敦の「名人伝」。1分で読めますか? 読めるまで読んでみましょう! 写真をクリックすると拡大します。

特にここが好き。目の基礎訓練に五年もかけた甲斐があって気昌の腕前の上達は,驚くほど速い。