2013/11/27

ロジャー・パルバース

宮沢賢治の『雨ニモマケズ』を含む詩編を翻訳した "STRONG IN THE RAIN ~ SELECTED POEMS (Bloodaxe, 2007)" で,ロジャー・パルバースさんが,今年の野間文芸翻訳賞(講談社主催)を受賞しています。
 
9月16日,ロジャー・パルバースさんの出身地ニューヨーク,ジャパン・ソサエティで,その贈呈式が行われました。その詳しい模様についてはこちら(Japan Culture NYC)にあります。
 
野間文芸翻訳賞で,英語が対象言語になるのは,10年ぶり5回目のこと。前回2003年には,村上春樹の「ねじまき鳥のクロニクル」を翻訳したジェイ・ルービンさんが受賞しています。以来10年間に出版された英訳書300冊の中からの選考でした。
 
宮沢賢治作品の翻訳で知られるパルバースさん。
 
「銀河鉄道の夜」や「注文の多い料理店」や「セロ弾きのゴーシュ」などの物語だけでなく,独特の表現満載の賢治の詩もたくさん翻訳してきました。
 
以下は,『修羅』序の冒頭部分ですが,次のように始まります。
 
わたくしという現象は
仮定された有機交流電灯の
ひとつの青い照明です
  (あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといっしょに
せわしなくせわしなく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電灯の
ひとつの青い照明です
  (ひかりはたもち,その電灯は失われ)
 
どうでしょうか。ネイティブの私にとっても,一読しただけでは難解で,パルバースさんのコメンタールと,英訳を読み比べてみてはじめて理解が少しは深まった気がします。
 
日本語と英語(英語と日本語)は,互いが補完し合いながら,両言語同時に鍛えられていきます。
 
ゲーテの言う「外国語を知らないものは自国語についても無知である」がまさに実感できる気がしますね。
 
さて,「雨ニモマケズ」を英訳するとどうなるか。それはまたの機会にします。えっ,^^);/
 

贈呈式のスピーチの中で,パルバースさんが翻訳をする際の最善の方法について語っている箇所を備忘のためにメモしておきます。

「その人になる」
 "Kenji’s poetry is not easy to translate,” says Pulvers. “He uses some Iwate dialect, and he uses some onomatopoeia that he’s made up, which is very tricky for the translator . . .
There’s only one way to translate anything like [poetry], and that is to become the person. I mean it. From the time that I’m translating, I think I’m Miyazawa Kenji. That’s why you should translate only literature you truly worship and love." 
「賢治の詩を翻訳することは簡単なことではありません。賢治は岩手の方言も使うし,彼が創作したオノマトピア(擬音語・擬態語)も使います。オノマトペは,翻訳者泣かせなんです。
詩などの作品を翻訳するには,最良の方法があります。それは,原作者本人になりきることです。本当ですよ。翻訳しているときから,私は,自分を宮沢賢治だと思っているんです。ですから,心から敬愛し大切に思っている作品しか翻訳できないものなのです。」

中央が野間文芸翻訳賞受賞作品
"STRONG IN THE RAIN ~SELECTED POEMS"

旅に出るときには,必ず本を一冊持っていきます。先月の花巻へは,この受賞作品"STRONG IN THE RAIN"を持参するにはしましたが。。。 ^^); 

そういえば,2年半前にボランティアで東北に行った時も,パルバースさんの本だった。あのときは,余震も頻繁にあって,なかなか寝付けずに,懐中電灯の明かりをたよりに寝袋の中で読んでいたっけ。

古今東西の名言200を集めた「英語で味わう名言集」という本でした。以前,紺野美沙子さんと一緒に司会をされていたNHKの番組内容をまとめたもので,「名言」を集めた本の中では一番のおすすめです。


以上,書き連ねてしまいました。「銀河鉄道の夜」,読み返そっと。


2013/11/25

ちゃんと音読してるかな。

今年の7月下旬,都内中高一貫校に通う中1生の保護者の方から,学習相談を受けたいとの旨の連絡があり,来塾していただきました。

中学1年の1学期を終わって,英語がさっぱりわからなくなっていると,保護者の方にとっては見るに見かねてのことでした。

小学校の早い段階から学習塾に通って希望通りの中学校に合格し,それからわずか数ヶ月しか経っていないというのに,親の心配は尽きないものです。

まず授業資料を見せていただきましたが,目を疑いたくなるほど(目を覆いたくなるほど)の膨大な量の補助プリントと問題集。驚いてしまって,しばらく言葉を失ってしまいました。

大切な英語の導入期に,この量のプリントを使って,先生はいったい何を教えようとしているのか。クラス平均も60点そこそこと言っておられた。英語の何を定着させ,2学期へ,次学年へとつなげていきたいと考えておられるのか。

教科書付属のCDも薦められずに当然お持ちではない。覚えるべきとされる単語数は相当の数。音声を伴わずに文脈外で暗記した単語は,すぐに忘れ去られる運命にあるだろう。定期考査のための授業の典型例だと思った。

せっかくの中高一貫の理念は,生徒にとって生かされるものであって,経営上の大人の都合に取って代わるようなことがあってはならないのだと,多少飛躍した考えも頭の中で渦巻いた。暗澹たる思いだった。

保護者の方は入塾を促しているご様子だったが,当の本人はどうやらまだその気にはなれないらしい。無理もない。勉強に疲れてしまっているのだろう。

別の気がかりなこともある。

「英語の先生が,『うちの学校では,検定教科書(なんか)でなく,検定外の(難しい)教科書を使っているんですよ』と言ってました」と本人は言う。

その時に一瞬浮かべた,少し得意気で,まんざらでもない表情が脳裏に焼き付く。

「わかる」ことで満足を得られず,少し「わかならい」ぐらいの方が安心できてしまう。詰め込み型の勉強を強いられてきた生徒にありがちの倒錯した感情だ。

いずれにせよ,私が感じとった複雑な思いを,(保護者の方は察していらっしゃったようだが),ことさら本人に気づかれてははならない。

気を取り直して,「学校の先生はとても熱心にやっているよね。君は成績を上げて,教科書をスラスラっと読めるようになりたいんだよね。だったら,君から親にCDを買ってもらえるようにお願いをして,そのCDをよく聞いて,繰り返し繰り返し音読するといいよ。」と伝えた。

ちゃんと音読しているかな。


『時に海を見よ』(渡辺憲司著)という本があります。この本の中から一ヶ所,まだまだ至らぬ私自身が心に留めておきたい言葉を,備忘のためメモしておくことにします。
学問は,確たる自信を得ることではない。肉体には終わりがある。しかし,学ぶ姿勢に終わりはない。学ぶことの第一目的は,知識を得たその結果ではなく,知らないことを探していくことである。学び問い,未知の世界を広げるのだ。
教育とは共に学ぶことである。教えながら,同時に学ぶのである。自らが学ぶ姿勢を持ち,知識に謙虚であることは教師の必須条件である。
誤りを叱ってはならない。誤ることが次への第一歩であることを学ぶのだ。誤った者と同じ目線に立つことが,教育である。共育といってもいい。
わからないこと,決まっていないことを共に考えなければならない。 
 

2013/11/21

レ・ラパン

毎年11月の第3木曜日はボージョレ・ヌーボーの解禁日。


ここ数年、決まって「レ・ラパン」といういわゆる自然派ワインをいただいています。ブルゴーニュ地方を代表する自然派ワインの天才と呼ばれるフレデリック・コサール氏が手がけたこだわりの新酒です。

樹齢60年を超えるぶどうの木を農薬を一切使わずに育て,そこから収穫したぶどうを自然酵母で発酵,そして極力人の手間をかけずに比較的ゆっくりと熟成,ぶどう本来の風味がしっかりと味わえます。

自然の恵みに感謝しつつ,この一年をあれやこれやと反省し,美味しくいただきました。

 

2013/11/16

Touch wood.


災難や嫌な事などを避けるために唱える「まじない」のことばに,「くわばら,くわばら」 がありますが,英語でも似たような表現があると,バイリンガルの友人に教えてもらった。
 
主にアメリカでは 'Knock (on) wood.'. イギリスでは 'Touch wood.'と言うそうだ。
 
例えば,何か物事が順調にいっている話や,自慢話などをしてしまった直後に,不吉を避けるために,"Knock on wood."と,手のひらで木でできた身近にある物に触れながら口にする。周りに木でできたものがない時は,自分の頭に触れてもよい。

例えばこんな感じ。
 
"I've been very lucky so far.  Touch wood."

「これまでのところ,私ってすごくついているわ。(おっと)この運が逃げませんように。」
 



今日は都内のバイクショップに寄ったあと,「無事故・無違反,ゴールド免許の私は,おっと "TOUCH WOOOOOOD!!" 若洲公園まで行ってきました。」
 
 

2013/11/11

木枯らし1号

季節が移り変わったなぁと感じる瞬間(とき)があります。

さいたま市付近では,午後2時過ぎ頃,急に雲行きが怪しくなり,一瞬でしたが,まさに嵐のような,激しい雨と風になりました。

その後は北風に変わり,黄昏時(たそがれどき)から,逢魔時(おおまがとき)にかけて,季節が秋から冬へと移りゆく様子を肌で感じていました。

気象庁から,東京地方に「木枯らし1号」が吹いたという発表もありました。
木枯らし1号: 晩秋から初冬にかけて最初に吹く,最大風速8メートル以上の強い北寄りの風。西高東低の冬型の気圧配置によるもので,東京と大阪でのみ発表される。(大辞林より)
ここ最近の気候の変化で,風邪気味の人も増えています。体調管理には万全を期して,暖かくしてぐっすりとおやすみくださいね。


2013/11/03

feijoa

文化の日
 
リチャード&ヨーコのご自宅へおじゃましてきました。
 
東北の報告です。
 
二人とは2年半前のボランティア仲間です。
 
先月のはじめ,リチャードから久しぶりに連絡をもらい,二人で東北に行ってくると聞いた。
 
私も偶然月末に行って来ると伝えると,では,戻ったら会いましょうということになっていました。
 
右がリチャード,左が泣きそうな私。うそ
 
リチャードは,ほとんど日本語を話さないし,わかりやすく話そうとか気にしていないし,早口なニュージーランド・ネイティブなので,はじめは何を言っているか全然聞き取れませんでした **);
 
学生の頃,ネイティブの津軽のおばちゃんたちに囲まれて話しをする機会がありましたが,その時とまったく同じような感覚でした。これほどまでに違うのかー。
 
と・こ・ろ・が,しばらくすると慣れちゃうものなんですね。人間のこういう順応性というのは,不思議な気がします。あっ,あくまでも,基本ができていればということですよ。
 
これは自家栽培のフェイジョア(feijoa)というフルーツです。はじめていただく日本にはない味。わかりますか。少し酸味があるトロピカルテーストいっぱいの味わいです。
 
 
ヨーコさんお手製のアップルパイとミートパイ
 


本当にごちそうさまでした ^^)/





2013/11/02

ナビスコ杯決勝

浦和レッズVS柏レイソル

 
隣の秩父宮ラグビー場では,ラグビー日本代表とニュージーランド代表オールブラックスの試合でした。26年ぶりの対戦だそうですが,その時は秩父宮で見ていました。