2024/10/21

恐れずに挑め


中島敦「山月記」より

人生は何事をも為さぬにはあまりに長いが、何事かを為すにはあまりに短いなどと口先ばかりの警句を弄(ろう)しながら、事実は、才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭(いと)う怠惰とが己(おれ)のすべてだったのだ。己よりも遙かに乏しい才能でありながら、それを専一に磨いたがために、堂々たる詩家となった者がいくらでもいるのだ。

 

 

2024/10/20

Tomorrow is another day.


=明日は別の日だ、明日があるさ、明日は明日の風が吹く、今日がだめでも明日があるじゃん、


OLEX


2024/10/19

知之為知之、不知為不知。是知也。

=之(これ)を知るを之を知ると為(な)し、知らざるを知らざると為す。之知る也(なり)。


知っていることは知っていると自覚し、知らないことは知らないものとして受け入れ、わからないことは質問する。ここに「学び」があり、このような姿勢を持つ人は、ぐんぐん成長していきます。

一方、知らないのに知ったかぶりをしたり、思いついたことを適当にでっちあげたりする人は、自分が知っていると思っていることも、実は単に知っているつもりになっている場合が多いのです。予習や復習を通じて自分の頭でしっかり考えないと、質問することも難しくなります。ここには「学び」はないのです。

逆に、質問ができるようになれば、新たな視点やより深い理解を得ることができます。失敗を恐れずに積極的に質問する姿勢が、成長を助けるのです。


2024/10/18

「文武両道」の本当の意味


養老孟司「バカの壁」より 

「学習」というとどうしても、単に本を読むということのようなイメージがありますが、そうではない。出力を伴ってこそ学習になる。それは必ずしも身体そのものを動かさなくて、脳の中で入出力を繰り返してもよい。

ところが、往々にして入力ばかりを意識して出力を忘れやすい。...

江戸時代には、朱子学の後、陽明学が主流となった。陽明学というのは何かといえば、「知行合一」。すなわち、知ることと行うことが一致すべきだ、という考え方です。

これは、「知ったことが出力されないと意味がない」という意味だと思います。これが「文武両道」の本当の意味 ではないか。文と武というものが並列していて、両方を習熟すべし、ということではない。両方がグルグル回らなくては意味が無い、学んだことと行動とが互いに影響しあわなくてはいけない、ということだと思います。

 

2024/10/17

Nothing new


WISDOM


【板書メモ】♠502

A: I'm full. But I want something sweet.
B: I know a new cake shop.
Program 7, Sunshine 1

A: Do you have any plans for next Saturday?
B: Nothing special.
Program 1, Sunshine 2

 

2024/10/15

これが選挙です。

衆院選公示日
27日(日)投開票


出口治明「選挙リテラシーが大切」より

選挙は民主主義の根幹をなしている制度ですから、きちんと教育しないといけません。昔、北欧の友人から...次のような話を聞きました。

近代国家では選挙の際にメディアが必ず「どの候補者が優勢」か事前に報じる。

いいと思った場合 ...3つの方法がある。

①投票所に行って、その候補者の名前を書く。
②棄権する。
③白票を投じる。これらは全部同じ結果となる。

いやだと思ったら ...1つの方法しかない。

①投票に行って、違う人の名前を書く。

これが選挙です


投票に行ったところで何も変わらないという人がいますが、それは全く違うのです。投票に行かないということは棄権ではなく、優勢な候補者に票を入れたことと同じことになる。投票率が10パーセント上がるだけで当選者の顔ぶれはがらりと変わると言われています。市民のリテラシーを高めるために北欧のような実務的な教育を行うことです。