2025/04/30

Children suffer in Gaza.




【訳例】

ガザの子どもたちは、お腹をすかせたまま眠りについています。病院や診療所では物資が足りないため、病気の人たちは治療を受けることができません。

❑ Children (s)... are going to bed (v) starving (c). は第2文型。Children ... are going to bed と Children ... are starving. という2つ文が圧縮されて1つの文になったと考えるところ。

❑ the sick:病気の人たち(the+形容詞:~の人々)


 

2025/04/29


英語は「いつかわかる」「いつかできる」というものではありません。目の前にある、具体的で小さな「わかる」「できる」を、一つひとつ積み重ねていくことで、身につけていくものです。
1セクションが1レッスンに、1レッスンが1ブックに。そして、さらにもう1ブック……と、少しずつ増やしていくのです。 

浦和英語塾HPより

 

 

2025/04/27

symbolic meeting that has potential to become historic





【訳例】

良い会談でした。一対一でたくさんのことを話し合いました。話し合ったすべてのことについて成果が出ることを願っています。私たち国民の命を守ること。完全かつ無条件の停戦。新たな戦争が勃発するのを防ぐ、確実で永続的な平和。もし共同の成果を達成すれば、歴史的なものになる可能性を秘めた、とても象徴的な会談でした。ありがとう。



2025/04/26

青春


原作 サミュエル・ウルマン
邦訳 岡田義夫


青春とは人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。

すぐれた創造力、逞(たくま)しき意志、炎ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を却(しりぞ)ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こういう様相を青春と言うのだ。

年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。

歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。

苦悶や、狐疑(こぎ)や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰(あたか)も長年月(ちょうねんげつ)の如く人を老いさせ、精気ある魂をも(あくた)に帰せしめてしまう。

年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。

曰く 驚異への愛慕心、空にきらめく星辰(せいしん)、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰(きんぎょう)、事に處(しょ)する剛毅な挑戦、小児の如く、求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。

 人は信念とともに若く 疑惑と共に老ゆる。
 人は自信とともに若く 恐怖と共に老ゆる。
 希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。

大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人は若さを失わない。

これらの霊感が絶え、悲歎(ひたん)の白雪(はくせつ)が人の心の奥までも蔽(おお)いつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば、この時にこそ人は全くに老いて、神の憐みを乞うる他はなくなる。


*******************************************

怯懦(きょうだ):臆病なこと
狐疑(こぎ):疑い深いこと
芥(あくた):ごみ。ちり。転じて、つまらないもの。
星辰(せいしん):ほし。また、星座。
欽仰(きんぎょう):仰ぎ慕うこと。


2025/04/25

Bridge over Troubled Water

by Simon & Garfunkel



【板書メモ】

❑ 時 / 条件を表す副詞節を導く接続詞 when / if
(Program 2, Sunshine 2) 

❑ 未来表現(意志未来 will
(Program 1, Sunshine 2) 


<When you're weary, feeling small>, <when tears are in your eyes>, I will dry them all.
I'm on your side, oh, <when times get rough and friends just can't be found>.
Like a bridge over troubled water, I will lay me down.
Like a bridge over troubled water, I will lay me down.

<君が疲れていて、ちっぽけに感じるとき>、<君の目に涙があふれるとき>、ぼくがその涙をすべて乾かしてあげる。
ぼくは君の味方だよ、<つらい時も、友だちが見つからないような時も>。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくがこの身を横たえよう。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくがこの身を横たえよう。

<When you're down and out>, <when you're on the street>, <when evening falls so hard>, I will comfort you.
I'll take your part, oh, <when darkness comes and pain is all around>.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.

<君が落ち込んで、どうしようもないとき>、<ひとりで街を歩いているようなとき>、<夕暮れがとてもつらく感じるとき>、ぼくが君をなぐさめてあげる。
ぼくが君の代わりになるよ、<暗い夜がやって来て、すべてがつらく感じるときも>、
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。

Sail on, silver girl. Sail on by.
Your time has come to shine.
All your dreams are on their way.
See how they shine.
Oh, <if you need a friend>, I'm sailing right behind.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.

進み続けて、銀の少女よ。そのまま進んでいって。
君が輝くときがやってきた。
君の夢は今かなえられようとしている、
見てごらん、君の夢がどんなに輝いているかを。
<もし友だちが必要なら>、ぼくがすぐ後ろをついて行くよ。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。



2025/04/24

Follow your heart

本日のレッスンより
CROWN E.C. Ⅱ  Lesson 4


"Crossing the border takes courage ― your family and friends may object ― but if it seems to you the right thing to do, follow your heart.

You might find yourself in the minority, but have confidence in yourself and have the courage to put your beliefs into action."


国境を越えるには勇気がいる ― 家族や友達が反対するかもしれない ― でも、それが自分にとって正しいことに思えるなら、自分の心に従いなさい。

少数派になるかもしれないけれど、自分を信じて、自分の信念を行動に移す勇気を持ちなさい。