2019/10/31

足し算ではなく掛け算で 〜 基礎の大切さ

 「英語力は足し算ではなく掛け算である」と,学生の頃の先生がおっしゃっていた。

当時は大してピンとはこなかったが、今では基礎の大切さを問うものであると解し、弊塾の学び方の核心的な考え方になっている。

足し算式の勉強は実に苦しい。1000にたどり着くまで10 を100回 足し続けなければならないが,なかなかたどり着くものではない。至難の業である。50回足した頃には最初の10回は忘れていたりして,たいてい途中で挫折する。話す,聞くなどの練習は皆無に等しい。

1.1+10=10
2.10+10=20
3.20+10=30
4.30+10=40
5.40+10=50
6.50+10=60
7.60+10=70
8.70+10=80
9.80+10=90
10.90+10=100 ・・・
 
あと90回10を足し続けると1000になる。
果てしない道のり。

一方,掛け算式の勉強は,やさしい基礎を固めながら「わかる」「わかる」を繰り返して進めていくので,一見遠回りのように見えるが,そこは「急がば回れ」,「ゆっくり急げ」と言われる通りのことはある。

足し算式の5分の1の労力である 2 を10回 掛け算すれば1000を超えることになる。

1.1×2=2
2.2×2=4
3.4×2=8
4.8×2=16
5.16×2=32
6.32×2=64
7.64×2=128
8.128×2=256
9.256×2=512
10.512×2=1024

はじめは足し算式が優位だが,6回で逆転し,あとは掛け算式が飛躍的に伸びていく。

県下屈指の進学校に通う高3生が弊塾に入塾したのは1年生の11月。英語の成績はクラスで下から3番目,模試の偏差値も30代とさっぱり。理解力はずば抜けているが,音読は苦手。シャドウイングは言うまでもない。

そんな彼女の努力がようやく結果として現れるようになった。中間考査ではクラス順位3位,模試の偏差値も65を超えてきた。クラス順位というものはそう簡単には上がるものではないので本人は驚いていた。

「英語力は足し算ではなく掛け算である」という話はこの時にした。だから特段驚くことではないと加えた。

国公立を目指す多教科受験の彼女にとっては,弊塾での英語学習はとりあえずこれで「あがり」。過去問に向き合う実力は十分にできた。あとは音読とシャドウイングを繰り返し,直読直解法を磨き続けること。

要は何階建ての建物を建てるかである。基礎の深さに応じて建物の高さは変わるのである。




2019/10/25

希望という名の光

詞:山下達郎
amazon music

この世でたったひとつの
命を削りながら
歩き続けるあなたは
自由という名の風

底知れぬ闇の中から
かすかな光のきざし
探し続ける姿は
勇気という名の船

だからどうぞ泣かないで
こんな古ぼけた言葉でも
魂で繰り返せば
あなたのため 祈りを刻める

眠れない夜のために
子守歌があるように
傷付いた心には
愛という名の絆を

A Ray Of Hope For You
A Ray Of Hope For Me
A Ray Of Hope For Life
For Everyone

運命に負けないで
たった一度だけの人生を
何度でも起き上がって
立ち向かえる 力を送ろう

どうぞ忘れないで
移ろう時代(とき)の中から
あなたを照らし続ける
希望という名の光を
あなたを照らす光を
希望という名の光を

A Ray Of Hope For You
A Ray Of Hope For Me
A Ray Of Hope For Life
For Everyone…


台風19号による被害(今日現在)
86人死亡, 8人行方不明
河川決壊(国交省): 71河川(うち一級河川7), 135か所
土砂災害(国交省): 20都県482件
住宅被害(消防庁): 20都県74,1697棟
農業被害(農水省): 1,027億3千万



2019/10/23

はじめはゆっくりがいい。

 
音読した数だけ音読の効果がある。1回読めば1回分の,10回読めば10回分の,100回読めば100回分の効果がある。一度たりとも同じ音読はない。10回目の音読は9回分の音読の経験の上にある。
 
音読するたびに新しい発見がある。だから音読は飽きない。飽きるような読み方は「カラ読み」「ソラ読み」という。文字をただ音にしているだけ。
 
音読には一語一句を文法的に理解したまとまりのある英文が欠かせない。音読の第一歩はこうした英文を持つことである。読んでわからぬものは100回読んでもわからない。わかったつもりになっているだけである。
 
英文を(日本語を介さずに)英語のまま理解したい。英語の語順に沿って左から右へ,意味内容を把握しながら音読するという意識が必要である。【文字と音と意味】を一体的に読むという意識である。
 
はじめはゆっくりがいい。読むたびにこうした意識が心の奥底に沈みゆき,英語のまま理解している自分に気づくことになる。カラ読みを繰り返すような努力はいらない。
 
弊塾では「正の字」を使って音読回数を記録することを推奨している。強制ではなく推奨。音読回数によって何がどう変わってゆくのかは人それぞれさまざまであり,その変化そのものを楽しんほしいからだ。
 
その成果をスピードリーディング(200wpm)という課題チャレンジとして人前で発表する。目の前で聞いている人を意識することで自分の音読を客観視でき,自信につながる。その自信が次のレッスンの糧となる。 
 
写真は弊塾の思いを真摯に受け止め,ぐんぐん伸びている塾生の発表時の様子。悪い例ではありません。念のため。
 

2019/10/20

Japan vs. South Africa


“ラグビーは少年をいち早く大人にして
大人に永遠の少年の魂を抱かせる
ラグビーから学んだことは
人を制圧することではなく
共に生きることだ・・・”

by Jean-Pierre Rives
(元フランス代表キャプテン,フランカー)
 

2019/10/03

近藤守君から個展開催の案内が届きました。お時間のある方はぜひお立ち寄りいただければと思います。
 

http://mamoru-yorukon.com/

夜ジョグ

distance:5.0 km, time:44:10, pace:8:49/km
 

2019/10/02

私の座右の銘


前向きに考える人は,きっとこの言葉から「勇気」をもらえるだろう。そうでない人は,「変われない」原因を過去の出来事や現在の自分を取り巻く環境のせいにしたがる。責任転嫁があってはならない。どこかで「変わらない」ほうが楽だからと考えているのだろう。

行きつ戻りつ悩み多き社会人8年目の塾生であるが,初級レベル中盤の課題発表は,毎回必ず一発で決めてくる。その誠実さにはいつも頭が下がります。