2025/07/03

毎日をどう生きるかで決まる

 

人は本当にやりたいと心に願えばなんでもできる。何事にもとらわれない自由な心に従って努力すれば、道は開かれ、何事も成し遂げられる。阻まれるとしたら、それは、過去のプライドや不必要なメンツや他人の価値観に支配されて、夢を自分から手放してしまうときだけだ、と私は考えています。

あなたは、自分が主人公である人生の夢に向かって、自分を成長させるために勉強しています。そしてあなたの心は、そのことをちゃんとわかって、頑張るエネルギーを蓄えています。

そのエネルギーをどう活かすかは、毎日をどう生きるかで決まります。今をどう生きるか、夢に向かってどう動くか、辛くても明るく乗り越えていけるかで決まります。

受験とは、「あるがままの自分」が、「なりたい自分」に向かってどれだけエネルギーを注げるか、全身全霊でぶつかってみることのできる、一生に一回か、あるいは数えられるほどのチャンスです。

勇気を持ってください。そして、決めることです。

「自分の夢をかなえる、そのためにまずは合格してみせる!」と。


伊藤 真「合格のお守り」(日本実業出版社)より

 

 

2025/07/02

Heatwave in Europe



【一口メモ】

❏ wildfires and heat health alerts の前に There are の省略。
❏ keep a tight grip on:~の上にきつい握りを保つ → ~を強く支配し続ける
❏ heat health alerts: 熱による健康への警戒 (日本では「熱中症警戒アラート」がある)

【訳例】

熱波がヨーロッパを強く支配し続ける中、山火事と熱による健康への警戒が生じている。



2025/06/30

ある無名兵士の詩


 大きなことを成し遂げるために
 力を与えて欲しいと 神に求めたのに
 謙虚を学ぶようにと 弱さを授かった

 より偉大なことができるようにと 健康を求めたのに
 より良きことをするようにと 病弱を与えられた。

 幸せになろうと富を求めたのに
 賢明であるようにと 貧困を授かった

 世の人々の賞賛を得ようと 成功を求めたのに
 得意にならないようにと 失敗を授かった

 人生を楽しもうとして あらゆるものを求めたのに
 あらゆることを喜べるようにと 命を授かった

 求めたものはひとつとして与えられなかったが
 願いはすべて聞き届けられた

 神の意に沿わぬものであるにもかかわらず
 口に出さなかった祈りはすべて叶えられた

 私はあらゆる人の中で 最も豊かに祝福されたのだ


 Author unknown



2025/06/28

When You Wish Upon a Star

by Sara Bareilles




When you wish upon a star

星に願いをかけるとき


Makes no difference who you are

あなたが誰であろうと重要ではない


Anything your heart desires

あなたの心が望むどんなことも


Will come to you

あなたのもとにやってくる


If your heart is in your dream

もしあなたの心が夢の中にあるなら

(心からその夢を望んでいるなら)


No request is too extreme

どんな願いも極端すぎることはない

(どんなに大きな夢でも願っていい)


When you wish upon a star

星に願いをかけるとき


As dreamers do

夢見る人たちがするように


(繰り返し)


Fate is kind

運命はやさしい


She brings to those who love

運命は愛する人たちにもたらす


The sweet fulfillment of

甘い成就を

(願いが叶ったときの満ち足りた気持ちを)


Their secret longing

彼らの秘めた願いの


Like a bolt out of the blue

青天の霹靂(へきれき)のように


Fate steps in and sees you through

運命が現れて、あなたを最後まで支えてくれる


When you wish upon a star

星に願いをかけるとき


Your dreams come true

あなたの夢は叶う




【一口メモ】


Makes no difference who you are:形式主語 It が省略されている。真主語は who you are(名詞節)。


❑ Anything your heart desires:anything と your heart の間に関係代名詞(目的格)の省略。


As dreamers do:副詞節で、直前の wish を修飾。do は wish の代動詞。


She brings to those who love:She は直前の fate(運命)を受けている。擬人的に運命や、月(moon)、海(sea)、自然(nature)、船(ship)、クルマ(car) なども she で表現される。


The sweet fulfillment of their secret longing:She brings to those who love の brings の目的語。bring A to B(BにAをもたらす)


 Like a bolt out of the blue:前置詞 like から始まる前置詞句。副詞句として直後の steps in にかかる。bolt は「稲妻」。




2025/06/27

「本当の目標」と「仮の目標」

 

勉強にはゴールがある。目標と言い換えてもいいだろう。何のために自分は勉強するのか。何のために生きるのか。それは自分の幸せのためだったり、内的な満足を得るためだったり、人生を豊かにするためであったりする

しかし、そのゴールはえてして抽象的で遠くかすんでしまいがちだ。人間は意志が弱い動物だから続けるためには、遠くにある本当の目標に代わってすぐ目先に仮に目標を設定することもある。

資格試験を突破しようとか、大学に合格しようとか、点数をアップしようというのが仮の目標だ。人はとりあえず仮の目標に向かって努力する。なかにはそれに夢中になるあまり、仮の目標を本当のゴールと錯覚してしまう人もいる。

だが、大学に合格したり、資格試験に合格したりすることだけがゴールではなかったはずだ。それらは、本当の目標に到達するための単なる仮の目標に過ぎないのです。

 

伊藤真「夢をかなえる勉強法」(サンマーク出版)


2025/06/26

2025/06/25

「従う」

基礎マスター
LEAP Basic(単語番号)
【板書メモ】

obey(451)
命令や規則に従う、
先生・親など「力のある人」に従う、言うことをきく
少しかたい言い方

・obey the rules(ルールに従う)
・obey your parents(親の言うことをきく)
・obey the teacher(先生に従う)

follow(501)
指示・ルール・人などについていく、
忠告・方針などに従う
一番よく使われる、広い意味の「従う」

・follow instructions(指示に従う)
・follow the rules(ルールに従う)
・follow the leader(リーダーについていく)

observe(741)
ルール・法律・マナーなどを守る、遵守する
法律や規則など、正式な場面で使う
かたい表現

・observe traffic rules(交通ルールを守る)
・observe the law(法律を守る)
・observe safety regulations(安全規則を守る)


2025/06/24

「平和の詩」2025


「おばあちゃんの歌」

伊良波小学校6年
城間一歩輝(いぶき)さん


毎年、ぼくと弟は慰霊の日に
おばあちゃんの家に行って
仏壇に手を合わせウートートーをする

一年に一度だけ
おばあちゃんが歌う
「空しゅう警報聞こえてきたら
今はぼくたち小さいから
大人の言うことよく聞いて
あわてないで さわがないで 落ち着いて
入っていましょう防空壕」
五歳の時に習ったのに
八十年後の今でも覚えている
笑顔で歌っているから楽しい歌だと思っていた
ぼくは五歳の時に習った歌なんて覚えていない
ビデオの中のぼくはあんなに楽しそうに踊りながら歌っているのに

一年に一度だけ
おばあちゃんが歌う
「うんじゅん わんにん 艦砲ぬ くぇーぬくさー」
泣きながら歌っているから悲しい歌だと分かっていた
歌った後に
「あの戦の時に死んでおけば良かった」
と言うからぼくも泣きたくなった
沖縄戦の激しい艦砲射撃でケガをして生き残った人のことを
「艦砲射撃の食べ残し」
と言うことを知って悲しくなった
おばあちゃんの家族は
戦争が終わっていることも知らず
防空壕に隠れていた
戦車に乗ったアメリカ兵に「デテコイ」と言われたが
戦車でひき殺されると思い出て行かなかった
手榴弾を壕の中に投げられ
おばあちゃんは左の太ももに大けがをした
うじがわいて何度も皮がはがれるから
アメリカ軍の病院で
けがをしていない右の太ももの皮をはいで
皮ふ移植をして何とか助かった
でも、大きな傷あとが残った
傷のことを誰にも言えず
先生に叱られても
傷が見える体育着に着替えることが出来ず
学生時代は苦しんでいた

五歳のおばあちゃんが防空壕での歌を歌い
「艦砲射撃の食べ残し」と言われても
生きていてくれて本当に良かったと思った
おばあちゃんに
生きていてくれて本当にありがとうと伝えると
両手でぼくのほっぺをさわって
「生き延びたくとぅ ぬちぬ ちるがたん」
生き延びたから 命がつながったんだね
とおばあちゃんが言った

八十年前の戦争で
おばあちゃんは心と体に大きな傷を負った
その傷は何十年経っても消えない
人の命を奪い苦しめる戦争を二度と起こさないように
おばあちゃんから聞いた戦争の話を伝え続けていく
おばあちゃんが繋いでくれた命を大切にして
一生懸命に生きていく


2025/06/23

戦後80年 沖縄「慰霊の日」

沖縄戦:日本とアメリカの最後の激戦
「YouTube高校 / 日本史・世界史」より




2025/06/22

イラン外務大臣(元駐日大使)
セイエド・アッバス・アラグチ



 【訳例】

アメリカ合衆国は、国連安全保障理事会の常任理事国でありながら、イランの平和的な核施設を攻撃することで、国連憲章、国際法、そして核兵器不拡散条約の重大な違反を犯しました。

今朝の出来事は許しがたく、今後長く続く影響を与えることになるでしょう。すべての国連加盟国は、この極めて危険で、法律を無視した、犯罪的な行動に対して強く警戒すべきです。

国連憲章と、自衛のための正当な対応を認めている国連憲章の規定に従って、イランは自国の主権と利益、そして国民を守るためにあらゆる選択肢を取っておきます。

ドナルド・トランプ米大統領




【訳例】

我々はイランにある3つの核施設、フォルドゥ、ナタンツ、イスファハンに対する非常に成功した攻撃を完了しました。すべての戦闘機は現在、イランの空域外にいます。爆弾の最大搭載量が、主要な施設であるフォルドゥに投下されました。すべての戦闘機は、無事に帰還の途中にあります。我々の偉大なアメリカの戦士たち、おめでとう!これを成し遂げられる軍隊は、世界に他にありません。今こそ平和の時です!この件にご注目いただき、ありがとうございました。




2025/06/21

間接話法




【一口メモ】

world champion:世界チャンピオン、世界王者、世界女王
to retire:to 不定詞の名詞的用法。plan の目的語。plan to do で「~する予定である」
next year:名詞の副詞的用法。retire を修飾。
the 25-year-old の後ろには woman / skater / athlete / figure skater / world champion といった名詞の省略。
間接話法:カンマに注意。〈発言内容主語+動詞 (told / said など)〉。英語ニュースでは、先に内容、後に誰が言ったかを示す形が好まれる。「発言内容」全体が told の目的語。♠317

【訳例】

3度のフィギュアスケート世界女王である坂本花織は、来年、ミラノ・コルティナ冬季五輪の後に引退する予定であると、25歳の世界女王は、金曜日、神戸で記者団に語った。


2025/06/20


お願いする立場を忘れて、当然のように振る舞う人がいる。
自分のことばかり考えていては、
知らぬ間に誰かを傷つけてはいないか。
思いやりは、
相手の気持ちを想像することから始まるのです。
(annonymous)


2025/06/19

セミコロン

応用レベル
CROWN II, Lesson 6  
【板書メモ】

]セミコロン:密接な関係にある等位節をつなぐ場合などに使う。and, but, or の代わりにも使われる。

It was not by drinking that I won their acceptance; it was by proving myself.  I impressed them with my first sculpture, a statue of an angel playing a harp.

not A but B:AではなくB
win [gain] acceptance:認められる
prove oneself:自分の実力を証明する
impress with ~:~で人に感銘を与える

#強調構文 #強調構文that以下の省略 #同格 #分詞




2025/06/18



【一口メモ】

addressing ~:分詞構文(G7サミットで 話す中で、話したとき)
address:~に向けて演説[講演、あいさつ]する
❑ ... made by ~:分詞(~によって出された... cf. make an offer 申し出をする)


【訳例】

G7サミットで話したとき、私はこう強調しました。――ロシアは国際社会によって出されたすべての外交的提案を無視していると。外交は危機に瀕しています。明確の理由がひとつあります。―プーチンがすべての和平案を公然と拒否しているのです。


2025/06/17

「問題解決のカ」

日野原 重明「いのちの言葉」(春秋社)より 


 これまでの教育は、できあがったデータを記憶させる教育であった。困難な問題にぶつかったときに、問題解決ができるような能力を与えられていない。本当に学ぶべきなのは、問題とどう取り組むか、どういう戦略を立てるべきかということである。学校を出てからも自分でできるような頭の仕組みを作る。そして、その仕組みに従って生活をし、行動することが必要なのである。




2025/06/16

「結果」を表す to

標準レベル(必携英単語 LEAP,  part 1 )
【板書メモ】

前置詞 to は「方向と到達点」を表しますが、「到達点」に焦点を当てることで、次のように「結果」を示す用法としても使われます。(例:「感動して →(その結果)泣いた」)

I was moved to tears.
(私は感動して泣いた)

McDonald's grew to a one billion dollar company within seven and a half years. [Royal English Grammar]
(「成長して →(その結果)10億ドルの会社になった」)
(マクドナルドは7年半のうちに10億ドルの会社にまで成長した)


2025/06/15

「主張する」

基礎マスター(必携英単語 LEAP Basic, Part 2)
【板書メモ】

argue:意見・学説などを主張する、論じる。理由や証拠などを挙げて主張する。
claim:(人が何と言おうと)自分の意見・権利を主張する、真実かどうかわからないことを主張する。しばしば話し手の主張への不信を含意する。
insist:要求・主張を押し通そうとする。強く執拗に主張する、言い張る。

argue that laughing is important [LB]
(笑うことは大切だと主張する)
argue that reading aloud is important [L]
(音読は大切だと主張する)
The local shopkeepers argue that the big supermarket is hurting their businesses. [W]
(地元の店主たちはその大型スーパーは自分たちの商売に打撃を与えていると主張している)
They argued that the tax cut was needed. [G]
(彼らは減税が必要だと主張した)
His lawyer argues that the charges should be dropped. [O]
(彼の弁護士は告訴を取り下げた方がいいと主張している)

claim that the money is mine [LB]
(そのお金は私のだと主張する)
claim that a vegetarian diet is better than a meat diet [L]
(菜食は肉食より優れていると主張する)
She claims that she was elsewhere at the time. [W]
(彼女はその時どこかほかの場所にいたと主張している)
He claims that he knows nothing about her. [G]
(彼女のことは何も知らないと彼は言い張っている(しかし本当にそうだろうか))
She claims that she didn't steal it. [O]
(彼女はそれを盗んでないと言っている)

I insisted that she wait. [L]
(私は彼女が待つように求めた)
The authority insisted that this was the tomb of a king. [W]
(その権威者はこれはある王の墓であると熱っぽく主張した)
European governments insisted that the law was needed to prevent terrorism. [G] 
(ヨーロッパ諸国の政府はテロを防ぐためにその法律が必要だと主張した)
Her parents insisted that their daughter had been murdered. [O]
(両親は娘は殺害されたのだと強く主張した)


L: LEAP Basic, L: LEAP, 
W: WISDOM, G: Genius, O: OLEX


2025/06/14



「10代のための座右の銘」(オーイズミ)より


2025/06/13


弱くあること

若松英輔

もっと強くなりなさい
世間はきっと
そう言うでしょう
でも本当に
学ばなくてはならないのは弱くなること
弱くあることなのです
世の多くの人たちが大きな声で笑うときも声を出さずに
泣いている人もいるのです
そんな人に
そっとよりそい
だまって横にいられるそんな人になってください


若松英輔 著「弱さの力」(亜紀書房)より


2025/06/12

「礼儀正しさ」とは何か?

 

(続き)「そして知識として道徳教育を行っているにすぎないから、列に並ぶこと、遅刻しないこと、ハンカチを忘れないこと、それだけに意味を置く社会になっているのではないかとも考えた。規律を守ることのみが重視され、その価値観に基づいてあらゆることが白黒付けられていくと、一度失敗しただけの者に対して「一斉攻撃」を仕掛けることにためらいがなくなってしまう。事実、今のメディアやSNSにその状況が表れている。言ってみれば、不注意への袋叩き状態を認める社会だ。その行為は自分の主体的な行動などではなく、強権への無自覚な加担にすぎない。

学校のために生徒に頑張らせるとか、国のために勉強させることはあってはならない。国のため、学校のため、それらは言葉としては悪いものではないけれど、それが教育のすべてに当てはめられていくのは間違いである。しかし、そういう傾向に社会全体が向かっているような気がしてならない。これが極まると、独裁国家になる。融通の利かない、失敗に不寛容な、一つの正しさだけを価値とする、自分ファーストの社会だ。現在、世界がその傾向にあればなおのこと、教育を型にはめることのないようにしなければならない。」

渡辺憲司著
「生きるために本当に大切なこと」


2025/06/11

「礼儀正しさ」とは何か?

 

「巷間に言われるほど日本は礼儀正しい国であろうか? 電車の中でお年寄りや体の不自由な人に席を譲っているだろうか? 同年代の日本人数名で中国の北京の大学へシンポジウムに出かけたことがある。地下鉄に乗る際、中国の人たちの多くはドアが開くと一斉に飛び込む。降りる人を待って乗るという秩序も順番を待つということも見られなかった。しかし私たちが乗ると競って乗っていた若者が一斉に席を譲ってくれた。日本では、若者の多くは乗るとすぐに下をむいて携帯を見ている。本当に礼儀正しい国はどちらなのか。日本の道徳教育は本当に役立っているのか。私たちはどういう国を求めているのか。そんなことを感じざるを得なかった。」(続く)

渡辺憲司著(元立教新座中高校長)
「生きるために本当に大切なこと」(角川文庫) 

 

2025/06/10

白鳳、新たな挑戦へ




【一口メモ】

saying:分詞構文(連続した動作を表す。「AしてBする」A=left、B=saying「退職して、語った」)このように Bに分詞構文が来ることもある。
lead 人 to do:人に[を] ~する気にさせる、~するように導く[仕向ける]
and は何と何を結んでいるか? quit と start。
aimed at ~:分詞(直前の名詞 project を修飾)「~を対象にしたプロジェクト」

【訳例】

元横綱白鵬は月曜日、日本相撲協会を退職し、その日のうちに、協会への不信感が、協会を辞めて、アマチュア力士を対象とした新たな国際的なプロジェクトを始めることにつながったと語った。

 

2025/06/09

長嶋茂雄は永久に不滅です。

by 原 辰徳




「弔辞、長嶋茂雄殿。長嶋さん、原辰徳です。長嶋さん寂しいです。世界中の野球ファンがそう思っているでしょう。私もその中の一人です。私は長嶋さんに憧れていました。

 九州で生まれ、野球を見ることが大好きでした。長嶋さんのワンプレー、ワンプレーかっこよかった。「4番、サード、長嶋」の響きに憧れ、同じポジションを守りたいと強く思いました。

 東海大学4年のときのドラフト会議で、私は藤田監督に交渉権獲得のくじを引いてもらい、夢であった巨人軍入団となりました。その日の夜、自宅に1本の電話が鳴りました。おふくろが出たのですが、「長嶋さんからよ」と血相を変えて伝えてきました。代わってみると「長嶋です。おめでとう。君が巨人に入ってくれて本当によかった」と祝福してくれました。

 その年、長嶋さんは監督をお辞めになって、立場的にも難しい状況だったと思いますが、なんと広い視野で野球を捉え、巨人を愛している方なのだろうと思いました。その中で長嶋さんの言葉は力になり、宝になり、自信を持って巨人の門を叩くことができました。指導者としても多くのことを教わりました。野手総合コーチ、ヘッドコーチとして3年間、長嶋監督のそばに立たせてもらいました。

 東京ドームの監督室、遠征に出れば宿舎の部屋で、それこそ長嶋さんが「もう今日はいいんじゃないか」って顔をされるぐらい通いましたよね。本当に全てを学ばせてもらいました。試合中も、移動するバスの中も、常に長嶋さんの後ろが私の定位置でしたから、私ほど長嶋さんの背中を見つめた人間はいないんじゃないでしょうか。

 常に、万人に愛される、朗らかな笑顔を絶やさない方でした。背中は本当にいろんな表情を見せてくれました。勝てば揚々と躍動するような雰囲気でしたが、負ければ、何とも言えない寂しそうなものでした。「こんな背中は見たくない」と活力にしたことも記憶に鮮明に残っております。

 2001年9月27日、広島との試合後です。監督室に呼ばれました。急いで監督室のドアをノックし、開けてみると、すぐ目の前に直立されて、立たれていました。いつもと違う雰囲気に圧倒されていると、「来年から原監督だ。おめでとう」と右手を差し出してくれました。

 何が起きているかよくわからないままに、両手でその手を握り返しましたが、そのときの長嶋さんの手の熱さに足はガクガク震え、同時に責任の重さを感じました。あれから私なりに一生懸命駆け抜けてきましたが、監督に指名してくれた長嶋さんの期待に応えたことはできたでしょうか。 

 監督を務めていた間は「どうだ、気分良くやっているか」といつも温かい言葉をかけてくれましたね。一言二言、忠告したいこともあったのかもしれませんが、そういったことは一度もありませんでした。私は「監督たるもの人に頼るなよ。自立するんだぞ」というメッセージを受け取っていました。

 常に勝負に厳しく、ファンのことを第一に考えられていた長嶋さん。私をはじめ、今の巨人軍選手にも確実に長嶋さんの志は受け継がれています。長嶋茂雄は永久に不滅です。ミスター、本当にありがとうございました。これからも大好きな巨人軍を温かく見守ってください。令和7年6月7日。原辰徳」


2025/06/05

"vintage rice" ??



【一口メモ】

as:時を表す副詞節を導く接続詞「Sが Vする中で」
government stockpiled rice:政府備蓄米
sell ~ to ...:~を ... に売る
unveil:ベールを脱ぐ、~を発表する
rice balls made of ~:「~で作られた おにぎり」、made は過去分詞による分詞。

【訳例】

コンビニが、古い収穫の政府備蓄米を消費者に売る準備をする中で、ローソンは「ヴィンテージ米」で作られた おにぎりを提供する計画を発表した。


2025/06/04

もっと本気で取り組んで!




【一口メモ】

abducted は、過去分詞による「分詞」。a Japanese woman を後ろから修飾しています。このとき、woman と abudcted の間に be 動詞を入れて文意が通ることが約束(a Japanese woman was abducted by 〜)。「~によって誘拐された日本人女性」。中3で習います。
a Japanese woman とは、横田めぐみさんのこと。中学1年生の時に北朝鮮によって拉致されてから今年で48年。mother は横田早紀江さんのこと。今年で89歳になるという。明日5日は、お父さんの滋さんが87歳で亡くなってから5年目の命日。

【訳例】

北朝鮮に拉致された日本人女性 の母親は、この問題についてのいらだちを表し、「政府がもっと真剣にこの問題に取り組んでほしい」と話しました。


横田早紀江さん 「事件から50年近い年月がたち、これまで総理にも何人もお会いしてあらゆることをしてきたつもりですが、何にも動きません。時間がないので真剣にやってくださいと、私たち家族はお願いすることしかできません。政府にはもっと本気で被害者を取り返さないといけないという使命感をもってもらいたいです。」

 

2025/06/03

RIP Nagasima

RIP = Rest in Peace
長嶋さんのご冥福をお祈りします



【一口メモ】

celebrated:有名な
linchpin:車軸ボルト → かなめ、中心人物
storied:伝説的な
dynasty:王朝、名門

【訳例】

日本の最も有名な野球選手であり、1960年代と1970年代の伝説的な名門東京読売ジャイアンツの中心人物だった長嶋茂雄氏が、89歳で亡くなりました。


2025/06/02

副詞節の〈主語+be 動詞〉の省略




【一口メモ】

think of ~:~について考える
when off:when と off の間に S+be(many Japanese workers are)の省略。S は主節の主語と一致することが約束。♠364 [初出は Sunshine 2(2021)]
be off:休んでいる
and は are stressed out と think of ~ を結んでいる。

【訳例】

日本の労働者の多くは、休みの日も仕事のことを考え、ストレスを感じている:調査

 

2025/06/01

prevent O (from) doing

= Oが~するのを妨げる( ≒ keep, stop, hinder)


【板書メモ】from の有無

ジーニアス英和辞典


❑ The new medicine prevented the disease from spreading all over the world.
(その新薬は病気が世界中に広がるのを防いだ)G

❑ The cold weather may keep the plants from budding.
(寒い天候のために、植物は芽を出せないかもしれない)青

❑ There's nothing to stop you from doing what you like.
(あなたがしたいことをするのを妨げるものは何もない)G

❑ Excessive indulgence hinders children from developing their independence.
(過保護は子供が自立心を発達させるのを遅らせる)G

hinderstop より堅い語。prevent に比べ「邪魔をして遅らせたり止めたりする」ことを強調する)


※ G=ジーニアス英和、青=青チャート


2025/05/31

ゆっくり急げ!

 

「基礎」は「初歩」とは異なり、英語学習の土台となる最も重要な部分です。その大切さは、より高いレベルに進んで初めて実感できるものです。英語学習が"砂上の楼閣"とならないよう、まずは盤石な基礎を築くことから始めよう。英文の見え方が一変します。実力のある人ほど、「一からやり直して本当によかった」と口を揃えて言います。焦らず一歩ずつ、確かな力を身につけてください。ゆっくり、急げ!

浦和英語塾ホームページより


2025/05/30

against a [the] backdrop of ~

:~を背景として




❑ World Heritage site:世界遺産
❑ steap:急こう配の
❑ thatched:かやぶきの

 

2025/05/29

【自動詞+副詞】と【自動詞+前置詞句】

Program 10, Sushine 1 
【板書メモ】

get on(自動詞+副詞):(乗り物などに)乗る
get on the sleigh(自動詞+前置詞句):そりに乗る

❑ 自動詞 get には「~に着く、行く」という意味がある。
get home(家に着く)
get there(そこに着く)
get from here to there(ここからそこへ行く)
get to the airport(空港へ行く)

go down(自動詞+副詞):下りる、下る
go down the slope(自動詞+前置詞句):坂を下る

come in(自動詞+副詞):入ってくる
come into her house(自動詞+前置詞句):彼女の家に入ってくる


go out / go out the door:(ドアから)出ていく
run down / run down the hill:(丘を)駆け下りる
walk across / walk across the street:(通りを)横断する
fall off / fall off the bike:(自転車から)落ちる
jump over / jump over the fence:(フェンスを)飛び越える
climb up / climb up the ladder:(はしごを)登る
drive through / drive through the tunnel:(トンネルを)通り抜けて運転する
swim across / swim across the river:(川を)泳いで渡る
look into / look into the room:(部屋の中を)のぞき込む


2025/05/28

there's no way

【板書メモ】

Sally, there's no way in the world you can double-fault!

サリー、君がダブルフォルトなんて、絶対にあり得ないんだ。

There's no way (that) ~
 :~する方法がまったくない → ~するなんてあり得ない
❑ 関係副詞 that の省略 。
in the world
 :否定を強調する語句(世界中どこにも絶対にあり得ない)

Lesson 5, CROWN EC Ⅱ


2025/05/26

努力は実を結ぶ





調子に乗るな
あきらめるな
地道にやろう
努力はいつか
必ず実を結ぶ


2025/05/25

Enjoy music!


Turn the Lights Back On
Billy Joel

Please open the door
Nothing is different, we've been here before
Pacing these halls
Trying to talk over the silence
And pride sticks out its tongue
Laughs at the portrait that we've become
Stuck in a frame, unable to change
I was wrong

【訳例】
どうかドアを開けて
何も変わっていない 僕たちは前にもここにいた
この廊下を行ったり来たりしながら
沈黙を超えて話そうとしている
プライドが舌を突き出し
僕たちがなってしまった姿の肖像画を笑っている
額縁に閉じ込められたまま、変わることもできない
僕が間違っていたんだ

I'm late, but I'm here right now
Though I used to be romantic
I forgot somehow
Time can make you blind
But I see you now
As we're laying in the darkness
Did I wait too long
To turn the lights back on?

遅くなってしまったけど、僕は今ここにいる
昔はロマンチックだったのに
いつの間にか、それを忘れてしまってた
時は人を盲目にすることがある
でも、暗闇の中でこうして横になっていると
今は君が見える
僕は待ちすぎてしまったのだろうか
もう一度、明かりを灯すには

Here, stuck on a hill
Outsiders inside the home that we built
The cold settles in
It's been a long winter of indifference
And maybe you love me, maybe you don't
Maybe you'll learn to, and maybe you won't
You've had enough, but I won't give up
On you

ここで、丘の上に取り残されたまま
僕たちが築いた家の中なのに、まるでよそ者みたいだ
冷たさがじわじわ入り込んでくる
無関心の、長い冬だった
君は僕を愛しているかもしれないし、そうじゃないかもしれない
これから愛するようになるかもしれないし、ならないかもしれない
君はもう十分だと思っている
でも僕は、君をあきらめない

I'm late, but I'm here right now
And I'm tryin' to find the magic
That we lost somehow
Maybe I was blind
But I see you now
As we're laying in the darkness
Did I wait too long
To turn the lights back on?

遅れてしまったけど、僕は今ここにいる
そして、探しているんだ
僕たちがいつの間にか失ってしまったあの魔法を
たぶん僕は盲目だった
でも、暗闇の中でこうして横になっていると
今は君が見える
僕は待ちすぎてしまったのだろうか
もう一度、明かりを灯すには

I'm late, but I'm here right now
Is there still time for forgiveness?
Won't you tell me how?
I can't read your mind
But I see you now
As we're layin' in the darkness
Did I wait too long
To turn the lights back on?

遅くなったけど、今はここにいる
まだ許し合う時間は残っているだろうか?
どうすればいいか、教えてくれないか?
君の心を読み取ることができない
でも、暗闇の中でこうして横になっていると
今は君が見える
僕は待ちすぎてしまったのだろうか
もう一度、明かりを灯すには

I'm here right now
Yes, I'm here right now
Looking for forgiveness
I can see as we're laying in the darkness
Yeah, as we're laying in the darkness
Did I wait too long
To turn the lights back on?

僕は今ここにいる
そう、許しを求めて
今ここにいるんだ
ああ、この暗闇の中で
暗闇の中でこうして横たわっていると、君が見えるんだ
僕は待ちすぎてしまったのだろうか
もう一度、明かりを灯すには


ソニーミュージック・オフィシャルサイトhttps://www.sonymusic.co.jp/artist/BillyJoel/info/560698


2025/05/24

Turn the Lights Back On

=もう一度、明かりを灯す
by Billy Joel




大切な人、すれ違ってしまった家族や友人、夢を忘れていた自分自身、無関心だった社会や世界、そして失われた時間への後悔に向き合い、「遅すぎたかもしれないけれど、もう一度つながりたい」と願っている―― 2024年2年に発売された17年ぶりの新曲。そして今日、脳疾患のために予定されていたツアーが中止になるという一報が届いた。この歌を一ファンとして、逆にビリーに捧げたいと思う。


2025/05/23

Daily Reflections for Highly Effective People
by Stephen R. Covey より


Here are two ways to put ourselves in control of lives immediately.
We can make a promise―and keep it.
Or we can set a goal―and work to achieve it.

As we make and keep commitments, even small commitments,
we begin to establish an inner integrity
that gives us the awareness of self-control
and the courage and strength 
to accept more of the responsibility for our own llives.


【訳例】

今すぐに人生の主導権を握る方法が2つある。
ひとつは、約束をし、それを守ること。
もうひとつは、目標を立て、それを達成するために努力すること。

たとえ小さな約束でも、それをし、守っていくことで、
私たちは内なる誠実さを築き始めます。
その誠実さは、自制心の自覚と、
自分自身の人生に対するより多くの責任を引き受けるための、
勇気と強さを私たちに与えてくれる。



2025/05/21

Rice Remark Triggers Resignation




【単熟語】

❑ resign:辞任する
❑ take responsibility:責任を取る
❑ remarks:発言
❑ reeling from ~:~に混乱する、衝撃を受ける、苦しむ
❑ staple:主要な staple food [diet]:主食

【一口メモ】

❑ remarks と he made の間には「関係代名詞の目的格の省略」。
❑ that angered voters の that は「関係代名詞(主格)」。先行詞は remarks。
❑ reeling from ~ は、voters を後置修飾する「分詞」。

【訳例】

日本の農水相・江藤拓は、コメについて今週述べた発言に対して責任を取るために辞任したと述べた。その発言は、主食であるコメの歴史的な高騰に苦しむ有権者の怒りを買っていた。