2025/10/31
2025/10/30
歎異抄
第一条 冒頭の一節
あるとき、親鸞さまは、こう言われた。すべての人びとをひとりのこらずその苦しみから救おうというのが、阿弥陀仏という仏の特別の願いであり、誓いである。その大きな願いに身をゆだねるとき、人はおのずと明日のいのちを信じ、念仏せずにはいられない心持ちになってくる。そして「ナムアミダブツ」と口にするその瞬間、わたしたちはすでにまちがいなく救われている自分に気づくのだ。この阿弥陀仏のたてられた誓いに、差別はない。その約束は、老人にも若者にも幼子にもなんの区別なく、また世間でいう善人、悪人にも関係がない。ただ一つ、ひたすら信じる心こそ大事なのだとしっかり心得なさい。
阿弥陀仏の本願というのは、この世で悩み苦しみ、そして生きるために数々の罪を犯しているわたしたちをたすけようという、真実の願いからたてられた約束である。
その約束を信じるならば、ほかのどんな善行とよばれるものも必要ではない。念仏、すなわち仏の誓いを信じその願いに身をまかせてナムアミダブツととなえることこそ、究極の救いの道だからである。
自分の愚かな心や、邪悪な欲望や、犯した罪の深さに怖れおののくことなどないのだ。阿弥陀仏のちからづよい願いと誓いのまえには、その光をさえぎる悪などありはしないのだから。
五木寛之 訳「歎異抄手帳」(東京書籍)より
Labels:
ダヴコット文庫
2025/10/29
2025/10/28
2025/10/27
速音読チャレンジ
レッスン冒頭の1分間を使って、漱石、賢治、太宰、ニーチェ、ドストエフスキー、シェイクスピア、寿限無、うゐろう売りなどの名作の書き出しやクライマックスの「速音読」にチャレンジしています。
声に出して速く読むことで、脳が活発に働き、考える速さ・記憶する力・集中力が高まります。また、自律神経が整い、気分がすっきりして、テキパキ話せるようになるなど、さまざまな効果が期待できます。
名文を声に出して読むことで、日本語の豊かな表現や文体のリズム、言葉の力を感じ取ってほしいと思います。
2025/10/26
2025/10/25
音読筆写
「音読筆写」とは、文章を声に出して読みながら書き写す学習法です。読む・聞く・書く・見るという複数の感覚を同時に使うことで、英語の語順や文のリズムが体にしみ込みます。
意味を理解しながら声に出すことで、ただ書くだけよりも記憶に残りやすく、発音やスペリングの定着にも効果的です。さらに、実際に文字を書く練習を重ねておくことは、入試や英検などでの要約問題・英作文問題においても大いに役立ちます。
浦和英語塾では、この音読筆写を「基礎マスター(入門レベル)」の課題の一つとして取り入れ、基礎力の定着を目指しています。
2025/10/24
2025/10/23
off the coast of ~
A research team (S) (led by Kumamoto University) has discovered (V) a new species of sea anemone (O) (collected from the deep seabed off the coast of Japan).
(熊本大学によって率いられた)研究チームが、(日本の沿岸沖の深海の海底から採取された)新種のイソギンチャクを発見した。
❑ led と collected は「分詞」。それぞれ直前の名詞を修飾する形容詞句を導く (中3)
❑ a new species of ~ :「新種の~」
❑ off the coast of ~ は「日本の海岸から離れた沖合で(の)」の意。→「~の沖合で(の)」、「~の沿岸沖で(の)」。
cf. The ship sank off the coast of Wakayama.(その船は和歌山沖で沈みました。)[Reading 2, Sunshine 2 (中2)]
・on the coast of ~:「接触」を表す on に代えると「~の沿岸に、~の海岸沿いに」という意味になる。
2025/10/22
Sanae Takaichi breaks glass ceiling
The Economic Times is an English-language Indian daily newspaper.
2025/10/21
連立政権合意書
❑ ruling party 与党 ↔ opposition party 野党
❑ Liberal Democratic Party (LDP):自由民主党(自民党)
❑ the Japan Innovation Party:日本維新の会
❑ formaly agree:正式に合意する
❑ form a coalition government:連立政権を形成する
❑ sign a written agreement:合意文書に署名する
自由民主党・日本維新の会 連立政権合意書. pdf
2025/10/20
答えより問いを
20:30 2025/10/18
I would rather have questions that can't be answered than answers that can't be questioned.
【一口メモ】
❑ would rather A than B:BよりもむしろAしたい
❑ that はともに関係代名詞(主格)
【訳例】
私は、疑うことのできない答えを持つよりもむしろ、答えられない問いを持ちたい。
【コメント】
根拠もないのに「これで正しい」と決めつけ、考えるのをやめてしまい、「わかったつもり」になっているよりも、「果たしてそうか」という問いを立て、考え続ける姿勢を大切に、どうぞ「疑問を持つ習慣」と「質問する力」を身につけてください。
2025/10/18
2025/10/17
Dr. Jane Goodall's Final Message (3)
I want to... I... just hope that you understand that this life on planet Earth isn't the end. I believe, and now I know, that there is life beyond death, that consciousness survives. I can't tell you from where I am secrets that are not mine to share. I can't tell you what you will find when you leave planet Earth. But I want you to know that your life on planet Earth will make some difference in the kind of life that you find after you die.
私は―――ただ、あなたにわかってほしいのです。この地球での人生が終わりではないということを。 私は信じていました。そして今は確信しています。死の彼方にも生命があり、意識は生き続けるのだと。私がいるこの場所から、私の口にすべきでない秘密をあなたに語ることはできません。あなたが地球を離れたときに、何を見るのかをお話しすることもできません。これども知っていてほしいのです。この地球でのあなたの生き方が、死語に出会う命のあり方に何らかの影響を与えるということを。
Above all, I want you to think about the fact that we are part... when we're on planet Earth, we are part of Mother Nature. We depend on Mother Nature for clean air, for water, for food, for clothing, for everything. And as we destroy one ecosystem after another, as we create worse climate change, worse loss of diversity, we have to do everything in our power to make the world a better place for the children alive today and for those that will follow.
何よりもまず、考えてほしいのです。――私たちは地球にいる間、母なる自然の一部であるということを。私たちは母なる自然に頼っています。きれいな空気、水、食べ物、衣服、あらゆるものを。私たちが次々と生態系を破壊し、より深刻な気候変動や、生物多様性の損失を生み出している今、私たちは力の限りを尽くして、今を生きる子どもたち、そしてこれから生まれてくる子どもたちのために、世界をよりよい場所にしていかなければなりません。
You have it in your power to make a difference. Don't give up. Do your best while you're still on this beautiful planet Earth that I look down upon form where I am now. God bless you all.
あなたには、変化をもたらす力が備わっています。どうかあきらめないでください。あなたがまだこの美しい地球にいる間に、どうか最善を尽くしてください。今私が見下ろしている、この地球で。 神の祝福が、皆さんにありますように。
2025/10/16
Dr. Jane Goodall's Final Message (2)
In the place where I am now, I look back over my life. I look back at the world I've left behind. What message do I want to leave? I want to make sure that you all understand that each and every one of you has a role to play. You may not know it. You may not find it. But your life matters, and you are here for a reason. And I just hope that that reason will become apparent as you live through your life.今私がいるこの場所で、私は自分の人生をふり返ります。私が後にしてきた世界を、もう一度振り返ります。どんなメッセージを残せばよいのでしょうか。みなさん一人ひとりが果たすべき役割を持っているということを、ぜひ理解してほしいのです。あなたはそれを知らないかもしれません。見つけられないかもしれません。けれども、あなたの人生には意味があり、あなたは理由があってここにいるのです。そして私は、その理由があなたの人生を生きるうちに明らかになることを願っています。
I want you to know that whether or not you find that role that you're supposed to play, your life does matter. And that every single day you live, you make a differnece in the world, and you get to choose the difference that you make.
あなたが果たすべきその役割を見つけるかどうかにかかわらず、あなたの人生には確かに意味があるということを知ってほしいのです。そして、あなたが生きる一日一日が、世界に変化をもたらしているのです。そしてあなたには、自分がもたらすその変化を選ぶことができるのです。
I want you to understand that we are part of the natural world. And even today, where the planet is dark, there still is hope. Don't lose hope. If you lose hope, you become apathetic and do nothing. And if you want to save what is still beautiful in this world, if you want to save the planet for the future generations, your grandchildren, their grandchildren, then think about the actions you take each day. Because multiplied a million, a billion times, even small actions will make for great change.
私たちは自然界の一部であるということを理解してほしいのです。そして、たとえこの地球が今、暗い時代にあっても、まだ希望はあるのです。希望を失わないでください。希望を失えば、人は無関心になり、何もしなくなってしまいます。もしあなたが、この世界にまだ残る美しいものを守りたいと思うなら、もしあなたが、未来の世代―――あなたの孫やその孫たちのために、この地球を守りたいと思うなら、どうか毎日の行動を考えてください。 なぜなら、それが百万倍、十億倍に積み重なれば、たとえ小さな行動でも、大きな変化をもたらすからです。 .... (3)に続きます。
2025/10/15
2025/10/14
chicken or chickens
【板書メモ】Reading 2, Sunshine 2(中2)
❑ 不可算名詞 → 鶏肉
・a piece of chicken:一口大の鶏肉
・two pieces of chicken:一口大の鶏肉2つ
・a bite-sized piece of chicken:ひとくちサイズの鶏肉
・a chunk of chicken:ごろっとした一口大の鶏肉
・a chicken breast:鶏むね肉1枚
・two chicken breasts:鶏むね肉2枚
・three chicken thighs:鶏もも肉3枚
・chicken bones:鶏がら
❑ 可算名詞 → ニワトリ
・two chickens:2羽のニワトリ
・give their last chickens to ~ :~に最後のニワトリを与える
・keep chickens:ニワトリを飼う
2025/10/13
2025/10/12
Overcoming Dyslexia
~ ディスレクシアを克服して
"School was not easy for me."
学校は私にとって楽ではなかった。
Carol Greider キャロル・グライダーは achieved success 成功を収めた in molecular biology 分子生物学の分野で in the same way she overcame dyslexia ディスレクシア(読字障害)を克服したのと同じ方法で as a child 子どものころに ――― with persistence and creativity. 粘り強さと創造性によって。
Greider is グライダーは one of many Nobel Prize laureates that have dyslexia. ディスレクシアをもつノーベル賞受賞者の一人である。
2025/10/11
echo
【板書メモ】
CROWN English Communication II (高2)
Lesson 1 巻頭の言葉
"Translation is at best an echo."
――George Borrow
「翻訳はせいぜい『こだま』である。」
――ジョージ・ボロー(19世紀のイギリスの作家)
❑ echo:「こだま」「山びこ」「反響」から、「共鳴」「共感」、そして「模倣」へ ―― 意味は次第に広がっていきます。
2025/10/10
2025/10/09
2025/10/08
2025/10/07
Dedication to the Field Long After Many Others Gave Up
= 多くの人があきらめた後も続いた研究への献身
【一口メモ】
"I believe this will encourage immunologists and physicians to apply T regulatory cells to treat various immunological diseases."
・encourage O to do = Oに~するよう促す、励ます
・immunologists and physicians = 免疫学者や医師たち
・apply T regulatory cells = 制御性T細胞を応用する
・to treat various immunological diseases = さまざまな免疫疾患を治療するために
・Nobel Prize laureate = ノーベル賞受賞者
・a new class of T cells = 新しい種類のT細胞
・autoimmune diseases = 自己免疫疾患
"I believe this will encourage immunologists and physicians to apply T regulatory cells to treat various immunological diseases."
・encourage O to do = Oに~するよう促す、励ます
・immunologists and physicians = 免疫学者や医師たち
・apply T regulatory cells = 制御性T細胞を応用する
・to treat various immunological diseases = さまざまな免疫疾患を治療するために
(「私はこれが免疫学者や医師たちに、さまざまな免疫疾患の治療に制御性T細胞を応用する励みになるだろうと信じています。」)"This year's Nobel Prize laureate, Shimon Sakaguchi, discovered a new class of T cells that protect the body from autoimmune diseases."
・Nobel Prize laureate = ノーベル賞受賞者
・a new class of T cells = 新しい種類のT細胞
・autoimmune diseases = 自己免疫疾患
(今年のノーベル賞受賞者である坂口志文氏は、身体を自己免疫疾患から守る新しい種類のT細胞を発見した。)"Just after the prize announcement we spoke to him about the fundamental research question that kept him dedicated to the field long after many others gave up."
・the fundamental research question = 根本的な研究上の問い
・kept him dedicated to the field = 彼をその分野に献身させ続けた
・kept him dedicated to the field = 彼をその分野に献身させ続けた
・long after many others gave up = 多くの他の研究者があきらめたずっと後まで
(賞の発表の直後、私たちは、多くの他の研究者があきらめたずっと後まで、彼をその分野に献身させ続けた根本的な研究上の問いについて、彼に話を聞いた。)
2025/10/06
あきらめないでやり遂げる力
途中で「もう無理かもしれない」と感じることは、誰にでもあります。勉強でも、部活動でも、課題発表の準備でも、思うように進まない瞬間は必ず訪れます。
しかし、そのときに――あきらめるか、踏みとどまるか。
この選択によって、結果は大きく変わります。
課題発表の準備を見ていても、それを実感することがあります。発表の日から逆算して計画的に進めてきた人と、直前になって慌てている人。その差は、能力の差ではなく、途中で投げ出さずにやり遂げようとする意志の差です。
早い段階から少しずつ取り組んできた人は、当日に落ち着いて力を発揮します。一方、途中で止めてしまえば、どんな努力も形にはなりません。
あきらめずにやり抜く力は、生まれつきのものではなく、日々の行動の中で鍛えられる力です。思うようにいかないときこそ、自分を成長させる好機。
「もう少しだけやってみよう」――その一歩が、次の自信と成果につながります。
どうか途中であきらめないで、やり遂げる力を磨いてください。その積み重ねが、どんな困難にも立ち向かえる、君自身の強さになるのです。
2025/10/05
2025/10/04
2025/10/03
驚嘆する感性を育む
人間を超えた存在を認識し、おそれ、驚嘆する感性をはぐくみ強めていくことには、どのような意義があるのでしょうか。自然界を探検することは、貴重な子ども時代をすごす愉快で楽しい方法のひとつにすぎないのでしょうか。それとも、もっと深いなにかがあるのでしょうか。わたしはそのなかに、永続的で意義深いなにかがあるとじています。
地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることはけっしてないでしょう。たとえ生活のなかで苦しみや心配ごとにであったとしても、かならずや、内面的な満足感と、生きていることへの新たなよろこびへ通ずる小道を見つけだすことができると言じます。
レーチェル・カーソン(上遠恵子 訳)『センス・オブ・ワンダー』
2025/10/02
R.I.P. Jane Goodall
RIP = Rest in Peace
= 安らかにお眠りください、ご冥福をお祈りいたします
【板書メモ】
Lesson 5 Roots & Shoots, CROWN EC I(高1)
【一口メモ】
the UN family:国連に関わるすべての人々
mourn:〜を深く悲しむ、悼む
the loss of 人名:~の死去、逝去
conservationist:保護活動家
tirelessly:たゆみなく、精力的に
inhabitants:住民、居住者。ここでは人間だけでなく動物を含む「すべての命」。
extraordinary:並外れた
leave A for B:BにAを残す。leaving は分詞構文。
extraordinary:並外れた
leave A for B:BにAを残す。leaving は分詞構文。
【訳例】
今日、国連に関わるすべての人々は、ジェーン・グドール博士の逝去を悼んでいます。
科学者であり、自然保護活動家であり、国連平和メッセンジャーでもあった博士は、地球とそこに生きるすべての命のために精力的に尽力し、人類と自然に計り知れない遺産を残しました。
2025/10/01
先延ばし人間? あなたはどっち?
Non-Procrastinator or Procrastinator?
(先延ばししない人?それとも “先延ばし人間”?)
【板書メモ】
How to Beat Procrastination
Lesson 5, CROWN English Communication Ⅲ(高3)
❑ Non-Procrastinator's Brain(先延ばししない人の脳)
・Rational Decision-Maker(合理的意思決定者)
・論理的に考え、計画通りに行動する
・目標に向かって迷わず進める
・"I do things that make sense. I think long-term. I am not a child."(私は理にかなったことをする。長期的に考える。子どもではない。)
❑ Procrastinator's Brain(先延ばし人間の脳)
・Rational Decision-Maker (合理的意思決定者)と Instant Gratification Monkey(即時満足ザル)の共存
・意思決定者の横に「サル」がいる
・サルは「今すぐ楽しいこと」しか考えない
・そのせいでやるべきことが後回しになる
・"I have the same purpose as the guy in the above drawing. We are the same."(私は、上の絵にいる人(先延ばししない人)と同じ目的を持っている。私たちは同じなのだ。)
登録:
コメント (Atom)














.jpg)
.jpg)




