2025/04/15

マクロン仏大統領 

ウクライナ支援とロシア非難の声明




【訳例】

今朝、2発のロシアのミサイルがウクライナのスーミ市の中心を攻撃し、またしても子どもたちを含む多くの市民が犠牲になりました。

この戦争は、ロシアだけが始めたものだということは、誰もが知っています。そして今、ロシアだけが戦争を続けることを選んでいるのは明らかです――人の命や国際法、そしてトランプ大統領の外交的な努力を、あからさまに無視して。

ロシアに停戦を受け入れさせるためには、強い行動が必要です。フランスはそのために、仲間の国々と協力しながら、たゆまず努力を続けています。

犠牲になった人々、負傷した人々、そして今も抵抗を続けているウクライナのすべての人たちへ:私たちは、連帯の気持ちと、深い敬意、そして決して変わらない約束を送ります。


2025/04/13

What's going on

Marving Gaye  Live in Amsterdom 1976
 



What's going on 

Mother, mother
There's too many of you crying
Brother, brother, brother
There's far too many of you dying

You know we've got to find a way
To bring some lovin' here today

マザー,マザー
こんなにも多くの母親たちが泣いているよ
ブラザー,ブラザー
それ以上に多くの兄弟たちが死んでいるよ

わかるだろ 見つけなくてはならないんだ
愛をもたらす方法を 今日ここに
 
Father, father
We don't need to escalate
You see, war is not the answer
For only love can conquer hate

You know we've got to find a way
To bring some lovin' here today

ファーザー,ファーザー
エスカレートさせる必要はないよね
ねえ,戦争は解決策じゃない
愛でしか憎しみを乗り越えられはしないからね

わかるだろ 見つけなくてはならないんだ
愛をもたらす方法を 今日ここに
 
Picket lines and picket signs
Don't punish me with brutality
Talk to me
So you can see

Oh, what's going on
What's going
Yah, what's going on
Oh, what's going on

ピケライン,ピケサイン
僕を罰しないで 暴力で
話そうよ
そうしたら わかるから

どうなっているんだ
どうなっているんだ 
この国は どうなっているんだ
世界は どうなっているんだ 

 
 
三省堂ワードワイズ・ウェブ 
 

 

2025/04/12

自分の感受性くらい



自分の感受性くらい
茨木のり子

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ



2025/04/11

我に勝つ道を知る


我、人に勝つ道を知らず
我に勝つ道を知る
柳生宗矩 (1571-1646)
江戸時代初期の武将、大名、剣術家。
徳川将軍家の兵法指南役。


他人との競争に勝つことよりも、自分が苦手なことに挑戦したり、怠けたい気持ちを抑えて一生懸命努力したり、自分の間違いを認めて改善したり。自分自身の弱さや悪い習慣を克服することが大切だということか



2025/04/07

日米首脳 電話会談



世界中の国々が私たちと話し合いつつある。厳しいが、公平なルールが決められつつある。今朝、日本の首相と話した。彼は交渉するためにトップチームをアメリカに送るという。日本は貿易においてアメリカをとても不公平に扱ってきた。日本はアメリカの車を受け入れないのに、アメリカは何百万台も日本車を受け入れている。農業や他の多くのことについても同様だ。こうしたことはすべて変えなければならない。特に中国とはなおさらだ!

 

2025/04/05

自分のペースで、前向きに学ぶ


英語は「いつかわかる」「いつかできる」というものではありません。目の前にある、具体的な小さな「わかる」「できる」を一つひとつ積み重ねて、身につけていくものです。1セクションが1レッスンに、1レッスンが1ブックに。そして、さらにもう1ブックと増やしていく。

何ごとも最初はきつく、しんどいものです。遠くから美しく見えていた山の頂も、いざ麓の登山口に立つと、その姿は見えません。たいていは、森林帯の急な登りが続き、自分がどれだけ登ったのかもわからないまま、ただひたすら歩を進めることになります。

しかし、やがて森林帯を抜けて視界が開けたとき、目指していた頂が目の前に飛び込んでくる瞬間が、必ず訪れます。

山岳ビデオを見て、登った気になっていてはいけません。自分の足でその頂に立ってこそ、次の頂への道が尾根伝いに見通せるのです。英語が、今とはまったく違って見えるその日まで―― 一歩ずつ登り続けることです。

浦和英語塾ホームページより

2025/04/04

桜の木に聴いてみなさい。(後半) 


渡辺憲司著
「海を感じなさい ~次の時代を生きる君たちへ」より


松尾芭蕉の句に、次の一句がある。

 命二つ中に活きたる桜かな

二十年ぶりに友人と会ったときの思いを刻んだ句だ。
命あって再会することがてきた二人の間に、
桜がいきいきと咲いている。
描写の場面としてはそんな解釈になるが、芭蕉の本意はもっと深い。
わが身の命を自分一人の命ではなく、
もう一つの命に支えられた「命二つ」としてとらえているのだ。
それを歓び、桜に重ね合わせたのだ。

命二つ。君たちは、そんな心境になったことはあるか。
親と自分。友達と自分。彼女/彼と自分。他者と自己。
それぞれが、互いの命を自分の中に抱えながら、
私たちは「命二つ」として生きているのだ。

命一つて生きていくのではない。
自分にかけがえのない命は、相手にとってもかけがえのない命だ。
「命二つ」とは、相手の心に近づき、
その心に自分を重ねること、
そうして互いの尊厳を認め合うことでもある。

わが身に宿る「他者の命」を感じなさい。
桜の幹に触れながら、想いを馳せてみなさい。
親の命を。友の命を。
やがて出会うはずの、愛する人の命を。
一生会えぬかもしれぬ、どこかに住む人の命を。

目を閉じて、桜の木に聴いてみなさい。
二つにして一つの、命のつながりを。


2025/04/02

君にとっての○○は何ですか?


今あれこれ考えるより、そのちょっとの間に、腹筋とか何かしたほうがいい。

これは、シドニー五輪の女子マラソンで金メダルを獲得した高橋尚子さんの言葉です。

成績や進路への不安にとらわれ、本来やるべきことに手がつかないことはありませんか?

でも、あれこれ考えるより、その "ちょっとの間" に○○とか、何か一つでもやってみたほうがいい。今できることを、まず行動に移してみることが大切です。

君にとっての○○は何ですか?

やるべきことを着実にこなしていれば、不安が入り込む余地はありません。

逆に、不安ばかりに気を取られてしまうと、何も手につかなくなり、結果的に自分へのストレスが状況をさらに悪化させてしまいます。

「やらない自分」が、いつの間にか「できない自分」になってしまう。その現実に向き合うのが怖くて、認めたくなくて、つい逃げてしまうこともあるでしょう。

でも、基本的な生活習慣や学習習慣は、自分でコントロールするしかありません。そして、その「習慣」を甘く見てはいけません。

「まず人が習慣をつくり、そして習慣が人をつくる」。

過去は変えられませんが、「今の自分」には未来を変える力があります。

君にとっての○○とは何ですか?


2025/04/01

スラスラわかる英文を

 

君の英語号は空に舞い上がれるか?

清水かつぞー

わからない単語が一ページに十もあり、一つひとつ辞書を引く。そのあとで一生懸命にノートに日本語訳をでっちあげる。授業中に教師が言う訳を参考にして、自分の訳を訂正する。文法的な説明その他も全てノートする。家に帰って、少し復習して、それでおしまい。次の週も同じように予習して、同じように授業を受ける。

もし君が英文解釈でこのような勉強法をしていたら、残念ながら、長文を何題やろうが、何年勉強しようが、あまり実力はつかないだろう。残酷な話だが本当だ(もちろん、全然無駄とは言わない)。

それはちょうど、飛行場の滑走路をグルグル回っているジェット機のようなものだ。地面を滑走し続けるだけで、空に舞い上がることは永遠にない。
あの大きなジェット機がわずか三千メートル足らずの滑走路でどうして見事に空に舞い上がれるか、君は考えたことがあるか?原理は簡単である。脇目もふらず、まっすぐにスピードを上げて、離陸直前には時速が三百キロ以上に達するからだ。そう、ジェット機が空に飛び立つには、それなりに必要なスピードというものがあるのだ。

英語の場合もまったく事情は同じである。勉強を続けていくうちに、だんだん加速度がついてきて、どこかで飛躍がなければ、すこしも面白くないではないか。君はそうは思わないか?君は加速度を生みだすものの秘密を知りたくないか?私は自分の経験からはっきりとそれを知っている。これは本来ならば大極秘伝で、簡単に教えるのは惜しい気もするが、今日は気分がよいから、サービスしちゃおう。

それは「スラスラ感」なのである。「この英文はスラスラわかるぞ!」という感じなのである。そうなのだ。英文解釈の勉強とは、スラスラわかる英文を一つずつ作り上げていくことなのだ

もちろん最初からスラスラわかるはずがない。辞書を引いてもよい。構文の理解も必要だろう。やりたければ日本語に訳してもよい。しかし、それで一丁終わりとしたら、ラーメン屋に入って、待つことしばし、やっとラーメンが出てきたのに、匂いを嗅ぎ、おつゆを一杯飲み、お金を払って出てくるようなものだ。

ところが、悲しいことに、ほとんどの人の英語の勉強はこのラーメンの「おつゆ一杯」だ。頭でなんとかうすぼんやりわかったくらいで一丁あがりと錯覚する。そこからさらに一歩突っ込んで「スラスラ感」の獲得まで進もうという人はまれだ。

「スラスラ感」を味わうためには、地道に音読を繰り返すという復習が欠かせない。ほとんどの生徒がそこを逃げようとする。いや、そのことに気づきもしない。教師もその点をしつこく言わない。復習は各自がやることが建前なのだ。繰り返すが、うわべの勉強を何題やっても君の英語号が空に飛び立つことはない。ところが、たった三題の長文でも、君が日本語を読むときの「スラスラ感」の半分くらいを、英語でも感じられれば、飛躍の可能性が生まれてくる。最初から量を焦ってはいけない。「スラスラ感」さえ獲得すれば、量はあとから、あっという間についてくる

大学入試の長文読解は、最高レベルの生徒でも、せいぜい百題だ。本当に百題スラスラ読めるようになると、もう入試の英文は読みたくなくなるのだ。世の中にはもっとうんと面白い読み物がたくさんある。細切れ英文に百題以上付き合う義理はない。もちろん、私は入試の英文をたくさん読む。しかし、それは商売で、お金がもらえるからだ。おわかりだろうか。

よろしいか、最初の十題がスラスラ読めるようになるのに二百時間かかったからといって、その十倍の百題をスラスラ読めるようになるのに同じ十倍の二千時間かかるということはないのだ。

最初の一題は本当に涙が出るほどつらい。しかし、そこは覚悟を決めてクタクタになるほど復習したまえ。具体的には、テープを何十回と聞き、手で書いて単語を覚え、音読を繰り返す。文の構造が不明の所は教師にどんどん質問する。スラスラ感を追及する者の進歩は等比級数的である。二題目、三題目とだんだん楽になる。十題やりとげた人は、はっきりと、自分が正しい方向に進んでいるのを自覚できる。三十題やりとげた人は、ひょっとしたら、残り七十題は、一日二時間、一か月で終わってしまうかもしれない。Believe me.(太字は原文ママ)


故 清水かつぞー先生は、『英単語ピーナッツほどおいしいものはない」(南雲堂)の著者として知られていますが、駿台予備学校の講師時代には、毎年4月、上記のエッセーを生徒に配っていたそうです。このことは、國広正雄著『國広流 英語の話し方』(1999)に記されています。



2025/03/31

先頭から読む

絵画は全体が我々の目の前にあり、必要に応じて、どの部分でも見ることができます。目を左から右へ走らせることも、逆に右から左へ走らせることもて きます。上から下へ、時には下から上へ点検してもよいし、左上に描かれた雲の次に、中をとばして右下の花を見てもそれなりの理解は得られるのです。
しかし、言葉はちがいます。言葉は口に出した次の瞬間には消えてしまう点で、むしろ音楽に似ています。はじめからその流れと順序に従って読み考えるだけが理解の方法です。テキストをあちこち眺めて、前後のつながりもなしに食べ散らしてはいけない、先頭から読まなくてはいけないと、私が口ぐせのように言うのはそのためなのです。

伊藤和夫「英文解釈教室 基礎編」より
 

2025/03/30

find oneself C

=気づくとC

【板書メモ】

*Cは前置詞句・形容詞・分詞

She woke up to find herself in an ICU.
目覚めると彼女は集中治療室にいた。

He found himself famous before he knew it.
彼はあっという間に有名になった。 

I've found myself thinking more about my father.
私は知らず知らず父のことを考えるようになっている。


2025/03/29

三単現の S の発音

名詞の複数形の作り方と発音(p440)と合わせて確認し、
細部を意識できる人になろう!




細部にこそ命が宿ります。意識して繰り返すことで、やがて自然に身につきます。


2025/03/28

桜の木に聴いてみなさい。(前半)


渡辺憲司著
「海を感じなさい 〜次の世代を生きる君たちへ」より


桜の木に聴いてみなさい。
君の住む地域にも
桜の名所はあるだろう。
毎年、薄桃色の華やかな
花びらを身にまとう、
あの桜の幹に
手のひらを当てて、
目を閉じてみなさい。

深く一息ついて、
君の生まれた日の記憶を
たどってみるといい。




生まれた日の記憶なんてまさか・・・ 
と君は思うかもしれない。
しかし、想像の翼を広げれば、
リアルな記憶がまぶたの裏によみがえる。

ベッドでほっとした微笑みを浮かべる母の顔。
その少しほつれた髪に手を当てて、
うれしそうにのぞき込む父の顔。
「ご苦労さん」とやさしく掛けた声に、母の顔が和らぐ。
その母の腕に抱かれて、大きな声で泣いているのが君だ。

君たちは、そんなふうに祝福され、
かけがえのない命として、人生の扉を開けたのだ。
日一日と成長して、
やがて保育園・幼稚園を終え、
毎年、桜の咲くころになると、節目となる進学、進級を重ね、
命を育んできた。

その命はいったい誰のものか?

私たちは、自分の命を、
たった一つの自分だけの命と考えがちだが、
それは傲慢である。
自分の身体に宿る命は、
他者と支え合い、共有された命なのだ。

互いが複数の命をもち合い、
一つの身体に、二つも三つもの命が宿る。
何の不思議もない。
それが、命というものなのだ。

(後半へ続く)


2025/03/27

基礎こそ最強の力 ~ 学習のヒント

 

『プロを目指す人には今どんなに力があっても、最初級レベルからきっちりやることをお勧めしています。ジャパンタイムズで私が新人記者特訓を担当していたときは、英検1級を持っていても最初は200語レベルから始めました。実は超落ちこぼれ記者用に中学1年生レベルの入門読本も用意してありました。大人にとっては退屈な内容なのですが、伸びが速い記者ほど「読んでみたら面白かった」と言っていました。』

 

ジャパンタイムス元編集長 伊藤サム
公式サイト『英語の世界』より
 

2025/03/26

夢なき者に成功なし

 

夢なき者に理想なし 理想なき者に計画なし

計画なき者に実行なし 実行なき者に成功なし

故に 夢なき者に成功なし

by 吉田松陰



2025/03/25

ひとつひとつ大事に磨き続ける ~ 学習のヒント


『もし忙しいからというだけで走るのをやめたら、間違いなく一生走れなくなってしまう。走り続けるための理由はほんの少ししかないけれど、走るのをやめるための理由なら大型トラックいっぱいぶんはあるからだ。僕らにできるのは、その「ほんの少しの理由」をひとつひとつ大事に磨き続けることだけだ。暇をみつけては、せっせとくまなく磨き続けること。』
村上春樹
『走ることについて語るときに僕の語ること』より

 

2025/03/22

慣れるまで習え ~ 学習のヒント

 

『1冊のテキストが「分かった」からと言って、別の新しい教材をやってみる。こんな人の英語力はかわいそうなほど伸びません。「習うより慣れろ」という言葉がありますが、私はそれでは足りないと考えています。英語は「慣れるまで習え」と声を大にして言いたいと思います。テキストを繰り返し繰り返し声に出して読み、身体が英語に慣れるまで精進してください。』

國広正雄『英会話・ぜったい 音読』より


2025/03/21

国語(教養)の大切さ ~ 学習のヒント

 

『言葉の裏にある思想を理解するには、背景に、ある程度の教養をもっていなくてはいけない。その教養は小学校時代から始まる。

国語、算数,理科、社会,どんな学科にも興味を持っていた者は幸いである。ラジオ、スポーツ、映画、演劇,美術などに興味を持っていた者は幸いである。特に、新聞,雑誌、小説、論文,随筆などを熱心に読んできた者は、外国語の学習の資格をじゅうぶん備えている、と言ってよい。

国語が本当にわかっていることは外国語を半分理解していることであると言っても過言ではない。個々の教養は英語の学習を能率的にする。』  


柴田徹士『英文解釈の技術』より 

 

2025/03/18

develop

[原義:de(打消し)velop(包む)→包みを開ける]

【板書メモ】

envelop[原義:en(中に)velop(包む)]~を包む
envelope:封筒 

develop one's business:事業を発展させる
develop one's knowledge:知識を高める[広める]
develop muscles:筋肉を鍛える[つける]
develop natural resources:天然資源を開発する
develop problem-solving skills:問題解決能力を伸ばす
develop a sense of humor:ユーモアのセンスを身につける
develop a theory:理論を展開する
develop trust:信頼を築く
develop a bad habits:悪い癖がつく


2025/03/17


「10代のための座右の銘」(オーイズミ)

 

2025/03/16



楽しい時間は素晴らしい思い出となり、辛い経験は成長や学びにつながる。人生のあらゆる経験には価値があり、前向きに捉えることが大切です。

明日もがんばろー!


2025/03/15

身内を見ていて国民の側を見るという姿勢が欠けていた


総理大臣であり、法律をつくる立場にある最大政党の総裁による、誠に残念な国会答弁です。公職に40年も携わってきた人物が、自身の道徳的・倫理的な判断基準を欠いたまま、今になって「真摯に受け止める」「猛省する」と言っても、その言葉にどれほどの説得力があるのか。情けないばかりである。


毎日新聞


14日(金)午後・参議院予算委員会にて

自民・山下議員への答弁:

「本当にすまなかった、ありがとう、という思い以外の何物でもないが、高額で世の中の常識と違うという指摘は甘んじて受けなければならない。政治は結果責任なので多くの人が不快な思いをし、怒りを持っていることには当然、責任を負うべきで真摯に受け止め、猛省する」

立憲・森本議員への答弁:

「私費で行った。議員を40年近くやっているとそれなりに自由に使えるお金はあり官房機密費とかそういうものではない。自民党のコンプライアンス専門の弁護士には確認をとっており、政治資金規正法にも公職選挙法にも抵触するものではない」

「金額はそれぞれ記憶していないが(10万円を)上回る額はなかったと覚えている。回数が何回か明確に答える資料は持ち合わせていないが、おそらく両手で数えて足りるか足りないかぐらいではないか」

公明・塩田議員への答弁:

身内を見ていて国民の側を見るという姿勢が欠けていた。真摯に激しく厳しく反省していかなければならない。論理がやや身内に偏っていて、国民への思いが至らなかった点は深くお詫びを申し上げる。大変申し訳ない」 

維新・柳ヶ瀬議員への答弁:

「収支報告書への不記載の問題と次元が違う話だと思っているが、世の中の人が、これはおかしい、常識とは違う、と思っていることは深く反省し、以後、このようなことがないよう誠心誠意、努めていく」

(参考:NHKニュース・防災)


2025/03/14

pollen season

=花粉のシーズン


【板書メモ】

Japan's notorious pollen season is peaking in Tokyo and other cities this week, leaving millions battling itchy eyes, runny noses, and relentless sneezing fits.

notorious:悪名高い
pollen:花粉
leave O doing:Oを~している状態にする[Oが(結果的に、意図せず)~している状態になる]
battle:~と戦う
relentless:容赦なく続く

leaving ~ は「分詞構文」。leave の主語は、文の主語、つまり Japan's notorious pollen season であることが約束(高1で学びます)

日本の悪名高い花粉シーズンが今週、東京や他の都市でピークを迎え、何百万人もの人々が 目のかゆみ、鼻水、そして容赦なく続くくしゃみと戦っている。

 

2025/03/12

進路報告


昨年6月から通い始め、秋には推薦で第一志望の大学への合格を決めていました。しかし、もう一つの志望校にも挑戦したいという強い意志を持ち、引き続き弊塾で学ぶことを選びました。


「基礎マスター」を修了後、共通テスト対策を経て、過去問を6本解きました。基礎マスターから一気に共通テスト・過去問へと移行できたのは、彼女のもともとの実力に加え、自分なりの評価軸を持ち、疑問点を的確に質問できる力があったからこそだと思います。


結果として補欠合格の候補に残ったものの、惜しくも合格には届きませんでした。しかし、彼女の努力と挑戦は決して無駄にはなりません。進学先の東京家政大学人文学科で、心理カウンセラーや社会福祉士などの資格取得を目指し、新たな道を歩み始めます。


最後の授業を終えた今日、彼女の未来への一歩を心から応援しています。積み重ねてきた努力を信じ、自信を持ってこれからも夢に向かって力強く進んでください!


 

2025/03/11

時に海を見よ

~ 東日本大震災から14年 


時に海を見よ
~ 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。

ここをクリック
(立教新座中学校・高等学校ホームページ)




2025/03/08

at the other end of the scale

= 尺度の反対側に → 対極に(ある)

【板書メモ】

❑ Although not as well-known as the British Museum, perhaps some visitors would be interested in a museum at the other end of the scale.

大英博物館ほど知られてないが、中にはその対極にある博物館に興味を持つ観光客もいるかもしれない。

Her dancing is OK, but her singing is at the other end of the scale.

彼女のダンスはまあまだが、歌は駄目だな。



2025/03/07

A Change Is Gonna Come

by  サム・クック
1964.12.22 発表




It's been a long, a long time coming,
but I know a change is gonna come,
oh yes it will."

長い間ずっと待っていた
だけど変化は必ずやって来る
そう信じてる


2025/03/06

go + unで始まる過去分詞

= ~ のままである(~ のまま物事が進んでしまう)


【板書メモ】

❑ She got a new haircut, but it went unnoticed by her friends.

 彼女は髪型を変えたのに、友達に気づかれなかった。

Even though she won the art contest, her talent went unrecognized at school.

 彼女は美術コンテストで優勝したのに、学校ではその才能が認められなかった。

Her diligence did not go unnoticed.

 彼女の勤勉さにみんな気づいていた。

go unpunished 罰を受けないままである
go unreported 報告されないままである


2025/03/05

A war can never be ended by a war.


In 2014,
the Nobel Peace Prize was 
awarded to Malala. She became 
the youngest person in history
to receive the prize.

In her speech, Malala said,
“A war can never be ended by a war.”

“Instead of sending guns,
send pens.
Instead of sending tanks,
send books.
Instead of sending soldiers,
send teachers.”

Reading 2, Sunshine 3 より


2025/03/04

tarrif

=タリフ:関税

【板書メモ】

▶ 国内生産を刺激するために関税が引き上げられた。

Tariffs were raised in order to stimulate domestic production. (W)

▶ 国内農業を保護するために、政府は外国の農産物により高い関税をかけた。

To protect domestic agriculture, the government imposed a higher tariff on foreign farm products. (G)

▶ アメリカは日本に輸入品の関税を引き下げるよう圧力をかけてくるだろう。

The US will put pressure on Japan to lower tariffs on imports. (O)

W:ウィズダム、G:ジーニアス、O:オーレックス


2025/03/03

耳の日

hear と listen



実用英語技能検定においては、1993年度まで聴解力試験のことを「ヒアリング」と称していたが、1994年度に「リスニング」へ改称され現在に至っている。(ウィキペディア)

hearing test は「聴力検査」のこと


2025/03/01

あまりに のうてんきな


― 脳天気な

〚あきれるほど屈託がない〛ridiculously carefree

〚あまりにも気楽な〛too easygoing

(以上、ウィズダム英和・和英辞典)

〚彼は本当に能天気なやつだ〛
He is such an easy-going [a happy-go-lucky] guy.

〚何を能天気なことを言っているんだ!〛(→真剣になれ)
Can't you ever be serious, for goodness' sake?
Just try being a little serious!

(以上、オーレックス英和・和英辞典)




Trump-Zelensky White House meeting





2025/02/28

2025/02/27

a record low of ~

=記録的な低水準の~


underscoring A and B は分詞構文。

厚生労働省によると、2024年の日本の出生数は、9年連続で減少し、記録的な低水準の 720,988人に落ち込んだ。これは、急速な高齢化と人口減少を浮き彫りにしている。


2025/02/26

horizen

【板書メモ】

1.〚通例 the ~〛地平線、水平線

The sun was falling under the horizon.
(太陽が地平線の下に沈もうとしている)-Genius

2.〚通例 ~s〛視野、限界、展望

She travels abroad to broaden her horizons.
(彼女は視野を広げるために海外旅行をする)-WISDOM

The Internet broadens [expands, widens] our horizons.
(インターネットは私たちの視野を広げる)-Genius

Travel broadens [widens, expands] our horizens.
(旅は我々の視野を広げる)-OLEX


 

2025/02/25


「10代のための座右の銘」(オーイズミ)

 

2025/02/23

ゼレンスキー大統領 広島スピーチ

on the final day of the G7 summit (2023.5.19-22)

~ ロシアによるウクライナ侵攻から明日で3年


2:00 - 10:30

ご列席のみなさま、日本国民のみなさま、平和を尊重する世界中のみなさま、

私は、戦争によって歴史の石に影を残すのみになってしまったかもしれない国からここに参りました。ですが、わが国の英雄的な人々は、戦争そのものを “影” にするために歴史を巻き戻そうとしています。

私は、世界に戦争はあるべきではないと思っております。

人類は長きにわたって、血に染まった対立で多くの人命を失ってきました。死は空から落ちてきたり、海からもたらされたりしました。放射線が死をもたらしたこともありました。

人間が人間を死なせてきました。戦争なしに人類の歴史を想像することはできないという人もいます。ですが、戦争こそ人類の歴史にあってはならないものだと私たちは申し上げます。

ウクライナは破滅的な戦争の中心地にあります。侵略者は私たちの土地にやってきて、私たちウクライナ人を征服したいだけではありません。

ロシアは世界に対し、この世にウクライナ人などまったく存在しない、とうそをついているのです。もしも私たちがこれほどまでに勇敢でなければ、ロシアによるジェノサイドは成功していたかもしれません。

そして、ウクライナは影だけになっていたかもしれません。全土(の人々)が、影だけに。

けれども、ウクライナの人々は果てしなく勇敢で、自由を愛しています。私たちは生き続けていきます。自由に生きていくのです。

敵が使っているのは核兵器ではありませんが、ロシアの爆弾や砲撃によって焼き尽くされ廃虚となった私たちの街は、私がいまここ(原爆資料館)で見てきたばかりのものと似ています。

広島の原爆資料館を訪れることができたことを光栄に思います。このような機会をいただけたことをとてもありがたく思っております。

人々が歴史の中で見つめてきたことは、無数の人々の暮らしが灰と化したということです。街のかわりに焼き尽くされた土地が残り、家々はがれきを残すのみとなったことです。

広島は今、復興を遂げています。私たちはがれきと化してしまったすべての街、ロシアの攻撃による被害を受けていない家が1軒もなくなってしまったすべての村が復興を遂げることを夢みています。

私たちは、私たちの領土を取り戻すことを夢みています。ロシアに占領されていた(ウクライナ)北部の領土を取り返したのと同じように、東部や南部のウクライナ領土も取り返さねばなりません。

私たちは、現在ロシアに拘束されている人々を連れ戻すことを夢みています。戦争捕虜、民間人、強制移住させられた人々や連れ去れた子どもたちのことです。

私たちは勝利を夢みています。勝利のあとの平和を夢みています。しかし、そのためには、この侵略者だけでなく、戦争そのものの野心を敗北させなければなりません。

そして、これこそ世界中のすべての人々にとって重要なことなのです。世界に対し、この場所からウクライナへの団結の呼びかけを聞いていただくために、私はここ、広島にいるのです。

ロシアは文明的なものすべてを踏みにじりました。ロシアは1年以上、私たち最大の、そしてヨーロッパにとっても最大の原子力発電所を占拠し続けています。

ロシアは、戦車で原子力発電所を砲撃した唯一のテロ国家です。

原子力発電所を武器や弾薬の貯蔵施設にした人々など他にいませんでした。ロシアは、私たちの街をロケット砲で攻撃するために、原子力発電所に身を隠しているのです。

もし、ロシアのほかの戦争犯罪をまだ無視することができる人がいるのなら、このようなロシアによる人道に対する罪は、すべての人が行動を起こすきっかけとなるはずなのです。

1986年のチョルノービリ原子力発電所の事故を生き抜かざるを得なかった私たち、ウクライナが申し上げております。

私たちの土地の一部は、いまだに立ち入り禁止区域のままです。想像してみてください。ロシアはその地域で攻勢をかけたのです。ソ連時代に放射能で汚染されたものを埋めた森の中に、ざんごうを掘っていたのです。

ロシアによるこのような悪行、愚行が放置されれば、世界は間違いなく破滅するでしょう。同じような戦争を起こそうとするほかの犯罪者が現れるのは時間の問題です。

もしロシアが占領した領土の一部でも保持することを許されるのであれば、国際法は二度と機能しなくなるでしょう。

ウクライナは『平和フォーミュラ(平和の公式)』を提案しました。公正で現実的なものです。

その最初の項目は、「放射線と核の安全」です。ロシアは、放射線と核による世界への脅迫をやめ、現在占拠している原子力発電所をウクライナと IAEA(=国際原子力機関)の完全な管理下に戻さねばなりません。

私たちの『平和フォーミュラ』には10の項目があり、それぞれの意味が国連決議によって確認されたものです。ウクライナに対するロシアの戦争を終わらせるためにすべきことすべてが含まれています。

ウクライナの『平和フォーミュラ』の強みは、ロシアの侵略の野心を阻止し,ロシアが侵害した安全を回復し、世界にもうひとつの結果をもたらすことができるのです。

ほかの潜在的な侵略者を抑えることができます。世界が平和を望んでいるときにどれほど団結し、決意を固めているかを戦争を望むすべての人が知れば、戦争を始めることに意味を見いだせなくなるのです。

これまでのところ,世界は侵略者を止めることができる "フォーミュラ" を持ち合わせていません。

ウクライナはそれを提案しております。ウクライナは世界に対し、戦争からの救いを提案しております。

このためには、私たちが団結し、ロシアを最後の侵略者にしなければなりません。ウクライナへの侵略が敗北に終わり、平和だけが世界を席けんするようになるように。

私たちは異なる文化をもち、異なる信念をもち、国旗も違います。しかし、自分たちのため、子どもや孫たちのために、安全を望むのはみな同じです。

戦争がひとたび起これば、私たちの命はひとしく灰と化してしまいます。

戦争が石に影を残すのは歴史の中だけになるように、それが博物館でしか見られないようにするために、世界中のすべての人ができる限りのことをしなければなりません。

世界中のすべての人々が、他国を尊重しなければなりません。

世界中のすべての人々が、国境を認めなければなりません。

世界中のすべての人々が、正義を守らなければなりません。

世界中のすべての人々が、生命を大切にしなければなりません。

世界中のすべての人々が、みずからの義務として平和を受け止めなければなりません。

ここ数日間、青と黄色の旗を通りに掲げてくださったことに対し、広島のみなさまに感謝申し上げます。ウクライナの旗がそこにあるというのは、自由への信念、生命への信念、ウクライナの人々を信じる思いの証明です。

ありがとうございました。

日本のみなさま、岸田総理大臣、包括的な支援に感謝申し上げます。戦争の犠牲となったすべての人を追悼いたします。

平和が訪れますように。ウクライナに栄光あれ。 

(参考:NHK NEWS WEB)