2025/11/19

stand upon the shoulders of giants




If I have seen further than others,
it is by standing upon the shoulders of giants.

もし私が他の人たちよりも さらに遠くまで見てきたのだとすれば、それは 巨人たちの肩の上に立つことによってである。

- アイザック・ニュートン

giants:「巨人」→ 偉大な先人たち
stand upon the shoulders of giants
「巨人たちの肩の上に立つ」
→ 先人たちの努力や知識の積み重ねのおかげで


2025/11/18


「これでいいのか?」と迷いながら進みなさい。

自分の知識を確信としてもってはいけない。
自分の価値観を絶対だと思ってはいけない。
過去の成功体験に自信過剰になるなんて、もってのほかだ。

自分に、知識に、価値観に、
絶対性などあり得ない。
人生は、ゆらめきながら進むのが正しいのだ。


渡辺憲司「海を感じなさい」より

 

2025/11/17

Do you really know Shohei Otani?


【板書メモ】

know / know of / know about の"基本的な"意味

I know Shohei Otani.
大谷翔平と個人的な知り合いである。

I know of Shohei Otani.
大谷翔平を聞いたことがある(が詳しくは知らない)。

I know about Shohei Otani.
 大谷翔平の活躍や成績について(ある程度詳しく)知っている。


(参考:オーレックス英和辞典 PLANET BOARD)


2025/11/15

Take Flu Precautions!

東京都保健医療局より
都内のインフルエンザ、警報基準を超える(2025年11月13日)




Take Flu Precautions!
When in Edo, do as the Edokkos do. 

インフルの用心はちゃんとしとくんだよ!
江戸ににいるんなら、江戸っ子のやり方に従いな。

1. Wash your hands often and thoroughly
2. Cover your mouth and nose when coughing or sneezing
3. Rest if you feel unwell.

 

【一口メモ】

❑ When は【時を表わす副詞節を導く接続詞】。When と in Edo の間には you are の省略。are の後ろに【場所を表わす副詞(句)】がきていることから、are は【存在を表わす be 動詞】と考える。「あなたが江戸にいるときには」

❑ 主節は do で始まる命令文。as は【様態を表わす副詞節を導く接続詞】。「S が V するように → 江戸っ子がするように(しなさい)」


2025/11/13

大変だからこそ価値がある



It's supposed to be hard.
If it wasn't hard, everyone would do it.
Hard is what makes it great.”

大変であることは当然だ。
もし簡単なら、誰もがやっている。
大変だからこそ、それに価値があるのだ。

❑ be supposed to do:〜することになっている、当然〜であるはずだ
❑ would:〜だろう(仮定法・現実と違う状況を想像)
(実際は大変なのだが)もし大変でないのなら …
❑ what makes O C:OをCにするもの(what は関係代名詞)


課題発表も同じです。準備にはエネルギーが必要ですし、思うように進まないこともあるでしょう。それでも、ひとつひとつ積み重ねていく中で、必ず力がついてきます。みなさんが自分で納得のいく形で発表してくれることを、いつも楽しみにしています。


 

2025/11/12

“get” の多面性

――中2 教科書 Sunshine2 (~2025.3) のProgram7 に登場する3つの get にしぼって整理します。

【板書メモ】

get + 名詞[目的語]

I’ve just gotten an email from my uncle in Italy.
イタリアのおじさんからメールをもらったところです。

この get は「~を手に入れる、受け取る」という意味です。基本義は「何かを獲得する」。

get + 場所[副詞(句)]

I’m going to do my homework for the speech after I get home.
家に着いたら、スピーチの宿題をします。

get home は「家に着く」という意味です。「~に行く、到着する」という意味で使われます。

なお、home は「副詞」なので前置詞は不要ですが、「博物館へ行く」などの場合は 前置詞 to が必要です。

cf. get [go] to the museum(博物館へ行く)

なお、go と get の違いは、go は行くという動き全体について関心があり、get は動きの終点である「到着点」に関心があります。get は到着に多少の困難を伴うことをしばしば暗示します。(ウィズダム英和)

get + 形容詞[補語]

Japanese pop culture is getting more popular day by day.
日本のポップカルチャーは日に日に人気が高まっています。

get + 形容詞 は「~になる」という意味。この文では「人気のある状態になっていく」という変化を表しています。

cf. get tired(疲れる)、get better(よくなる)


2025/11/11

同族目的語

【板書メモ】(中3 Program2, Sunshine3)

live a regular life規則正しい生活を送る)


通例は自動詞として使われる動詞の中に、a)動詞と同語源の名詞または b)動詞と縁のある名詞を目的語とするときに、他動詞化するものが少数ある。この場合の目的語は 同族目的語 と呼ばれる。(『英文法解説』より)

smiled a friendly simile(親しげにほほえんだ)
live an ordinary life(人並みに暮らす)
sleep a sound sleep(ぐっすり寝る)
die a peaceful death(安らかに死ぬ)
laugh a loud laugh(大声で笑う)


2025/11/10

To One Student



Today's Reminder

Nothing kills you faster
than your own mind. Be Calm.
Don't stress over things that are
out of your control.



今日の心得

あなた自身の心ほど
あなたを早く殺すものはない。冷静でいてください。
自分でどうにもできないことに
ストレスを感じてはいけません。


 

2025/11/08

疑問詞+ to 不定詞(中2)

【板書メモ】

I decided what to buy him for his birthday.

[疑問詞+ to 不定詞]で 名詞句の働きをし、文中では主語・補語・目的語になる。

what to buy him → what (we are) to buy him → what we should buy him と考える。

(私は彼の誕生日に彼に何を買うべきかを決めた)

※〈be + to〉が特殊な意味を表わす場合については チャート式 ♠182 を参照のこと。


2025/11/07

英語を通して見える世界



レッスンの空き時間に、塾生のひとりから、カナダでのホームステイの話を聞かせてもらいました。

上の写真はビクトリアの中心にあるインナーハーバー(Inner Harbour)。ヨットの向こうに見えるのは、乗船してきたという、バンクーバーとビクトリアを約90分で結ぶ高速フェリーだそうです。

真ん中の写真は、夜にライトアップされたブリティッシュコロンビア州議事堂(The Legislative Assembly of British Columbia)。港の夜空に浮かぶその姿は、思わず見とれてしまうほどの美しさだったそうです。

下の写真は、ブッチャートガーデン(The Butchart Gardens)。紅葉した木々が彩り豊かで、静かな趣がありますね。

ホームステイ先の方の英語もはっきり聞き取れて、会話も楽しめたとのこと。

英語を通して見える世界が、またひとつ広がったようです。

 

2025/11/06

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。

「吾輩は猫である。名前はまだない。」で始まる夏目漱石の『吾輩は猫である』の冒頭を知らない人はいないが、その結末まで知る人は少ないのではないだろうか。




 我に帰ったときは水の上に浮いている。苦しいから爪でもってやたらに掻いたが、掻けるものは水ばかりで、掻くとすぐもぐってしまう。仕方がないから後足で飛び上っておいて、前足で搔いたら、がりりと音がしてわずかに働かに手応があった。漸く頭だけ浮くからどこだろうと見廻わすと、吾輩は大きな甕の中に落ちている。 ……
 
 その時苦しいながら、こう考えた。こんな呵責に逢うのはつまり甕から上へあがりたいばかりの願である。あがりたいのは山々であるが上がれないのは知れ切っている。吾輩の足は三寸に足らぬ。よし水の面にからだが浮いて、浮いた所から思う存分前足をのばしたって五寸にあまる甕の縁に爪のかかりようがない。甕のふちに爪のかかりようがなければいくらも掻いても、あせっても、百年の間身を粉にしても出られっこない。出られないと分り切っているものを出ようとするのは無理だ。無理を通そうとするから苦しいのだ。つまらない。自ら求めて苦しんで、自ら好んで拷問に罹っているのは馬鹿気ている。

 「もうよそう。勝手にするがいい。がりがりはこれぎり御免蒙るよ」と、前足も、後足も、頭も尾も自然の力に任せて抵抗しない事にした。

 次第に楽になってくる。苦しいのだかありがたいのだか見当がつかない。水の中にいるのだか、座敷の上にいるのだか、判然しない。どこにどうしていても差支はない。ただ楽である。否 楽そのものすらも感じ得ない。日月を切り落し、天地を粉せいして不可思議の太平に入る。吾輩は死ぬ。死んでこの大平を得る。太平は死ななければ得られぬ。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。 

2025/11/05

存 在

存 在

茨木のり子『歳月』より 

あなたは もしかしたら
存在しなかったのかもしれない
あなたという形をとって 何か
素敵な気がすうっと流れただけで

わたしも ほんとうは
存在していないのかもしれない
何か在りげに
息などしてはいるけれども

ただ透明な気と気が
触れあっただけのような
それはそれでよかったような
いきものはすべてそうして消え失せてゆくような


2025/11/02

Dodgers' EPIC Locker Room Celebration

epic:叙事詩(の)⦅通例英雄的な業績を荘重な文体で物語る長詩⦆、豪快な、勇ましい



2025/11/01

合格報告

今日、生徒の一人から「総合選抜型入試に合格しました!」という嬉しい報告が届きました。

総合選抜型入試は、2021年度までは「AO入試」と呼ばれていたもので、彼女の場合は、課題レポートと学力試験(国語・英語)による選抜でした。
課題レポートについては、テーマの整理や構成の面で少しアドバイスをし、英語については、過去問から出題傾向を想定し、副教材の文法書の中から関連箇所を一緒に確認しました。

彼女は、弊塾の「基礎マスター(入門レベル)」を修了したうえで受験に臨みました。修了直前には英検2級にも合格し、この経験が大きな自信につながったように思います。
この基礎マスター(入門レベル)を修了できずに途中で挫折してしまう生徒も少なくない中、最後までやり遂げたこと自体に彼女の強い意志と努力が表れていました。

学習の進度は標準よりもゆっくりペースでしたが、焦らず一歩ずつ理解を深め、その粘り強さと真摯な姿勢が、今回の合格へと実を結びました。

「気持ちを切り替えて、第一志望の大学に合格できるように頑張ります」という頼もしい言葉もありました。今後は追加レッスンの回数を増やして、第一志望の合格に向けてさらに努力を重ねていくとのことです。

本当におめでとう!
これまでの努力を自信と力に変えて、安心して次の目標へ進んでいきましょう。


2025/10/30

歎異抄

第一条 冒頭の一節 
 
あるとき、親鸞さまは、こう言われた。

 すべての人びとをひとりのこらずその苦しみから救おうというのが、阿弥陀仏という仏の特別の願いであり、誓いである。

 その大きな願いに身をゆだねるとき、人はおのずと明日のいのちを信じ、念仏せずにはいられない心持ちになってくる。そして「ナムアミダブツ」と口にするその瞬間、わたしたちはすでにまちがいなく救われている自分に気づくのだ。

 この阿弥陀仏のたてられた誓いに、差別はない。その約束は、老人にも若者にも幼子にもなんの区別なく、また世間でいう善人、悪人にも関係がない。ただ一つ、ひたすら信じる心こそ大事なのだとしっかり心得なさい。

 阿弥陀仏の本願というのは、この世で悩み苦しみ、そして生きるために数々の罪を犯しているわたしたちをたすけようという、真実の願いからたてられた約束である。

 その約束を信じるならば、ほかのどんな善行とよばれるものも必要ではない。念仏、すなわち仏の誓いを信じその願いに身をまかせてナムアミダブツととなえることこそ、究極の救いの道だからである。

 自分の愚かな心や、邪悪な欲望や、犯した罪の深さに怖れおののくことなどないのだ。阿弥陀仏のちからづよい願いと誓いのまえには、その光をさえぎる悪などありはしないのだから。

五木寛之 訳「歎異抄手帳」(東京書籍)より

 

2025/10/27

速音読チャレンジ



レッスン冒頭の1分間を使って、漱石、賢治、太宰、ニーチェ、ドストエフスキー、シェイクスピア、寿限無、うゐろう売りなどの名作の書き出しやクライマックスの「速音読」にチャレンジしています。

声に出して速く読むことで、脳が活発に働き考える速さ・記憶する力・集中力が高まります。また、自律神経が整い、気分がすっきりして、テキパキ話せるようになるなど、さまざまな効果が期待できます。

名文を声に出して読むことで、日本語の豊かな表現や文体のリズム、言葉の力を感じ取ってほしいと思います。


2025/10/25

音読筆写


 
「音読筆写」とは、文章を声に出して読みながら書き写す学習法です。読む・聞く・書く・見るという複数の感覚を同時に使うことで、英語の語順や文のリズムが体にしみ込みます。

意味を理解しながら声に出すことで、ただ書くだけよりも記憶に残りやすく、発音やスペリングの定着にも効果的です。
さらに、実際に文字を書く練習を重ねておくことは、入試や英検などでの要約問題・英作文問題においても大いに役立ちます。

浦和英語塾ではこの音読筆写を「基礎マスター(入門レベル)」の課題の一つとして取り入れ、基礎力の定着を目指しています。


2025/10/24



いつか振り返ったとき、あの苦悶の歳月が
一番美しかったと思える日が来るだろう。

ジークムント・フロイト


one day:(未来の)いつか、(過去の)ある日
in retrospect:振り返ってみると、今にして思えば
struggle:苦悶、もがき、戦い
strike 人 as C:人にCであると思わせる

 

2025/10/23

off the coast of ~


A research team (S) (led by Kumamoto University) has discovered (V) a new species of sea anemone (O) (collected from the deep seabed off the coast of Japan).

(熊本大学によって率いられた)研究チームが、(日本の沿岸沖の深海の海底から採取された)新種のイソギンチャクを発見した。

ledcollected は「分詞」。それぞれ直前の名詞を修飾する形容詞句を導く (中3)
a new species of ~ :「新種の~」
off the coast of  ~ は「日本の海岸から離れた沖合で(の)」の意。→「~の沖合で(の)」、「~の沿岸沖で(の)」。
cf. The ship sank off the coast of Wakayama.その船は和歌山沖で沈みました。)[Reading 2,  Sunshine 2 (中2)]
on the coast of ~:「接触」を表す on に代えると「~の沿岸に、~の海岸沿いに」という意味になる。

2025/10/22

2025/10/21

連立政権合意書

 


❑ ruling party 与党 ↔ opposition party 野党
❑ Liberal Democratic Party (LDP):自由民主党(自民党)
❑ the Japan Innovation Party:日本維新の会
❑ formaly agree:正式に合意する
❑ form a coalition government:連立政権を形成する
❑ sign a written agreement:合意文書に署名する

自由民主党・日本維新の会   連立政権合意書. pdf


2025/10/20

答えより問いを

20:30  2025/10/18


I would rather have questions that can't be answered than answers that can't be questioned.


【一口メモ】
would rather A than B:BよりもむしろAしたい
that はともに関係代名詞(主格)

【訳例】
私は、疑うことのできない答えを持つよりもむしろ、答えられない問いを持ちたい。

【コメント】
根拠もないのに「これで正しい」と決めつけ、考えるのをやめてしまい、「わかったつもり」になっているよりも、「果たしてそうか」という問いを立て、考え続ける姿勢を大切に、どうぞ「疑問を持つ習慣」と「質問する力」を身につけてください。


2025/10/19



孤独は、若い頃には耐えがたいものだが、
成熟した年齢になると味わい深い。

私はそういう孤独の中で生きている。

 

2025/10/18

LCSweep

LCS:League Championship Series
sweep = 全勝



大谷翔平、
今夜 3本のホームランに加えて、6回無失点。

すごすぎる! 


2025/10/17

Dr. Jane Goodall's Final Message (3)

I want to... I... just hope that you understand that this life on planet Earth isn't the end. I believe, and now I know, that there is life beyond death, that consciousness survives. I can't tell you from where I am secrets that are not mine to share. I can't tell you what you will find when you leave planet Earth. But I want you to know that your life on planet Earth will make some difference in the kind of life that you find after you die.
私は―――ただ、あなたにわかってほしいのです。この地球での人生が終わりではないということを。 私は信じていました。そして今は確信しています。死の彼方にも生命があり、意識は生き続けるのだと。私がいるこの場所から、私の口にすべきでない秘密をあなたに語ることはできません。あなたが地球を離れたときに、何を見るのかをお話しすることもできません。これども知っていてほしいのです。この地球でのあなたの生き方が、死語に出会う命のあり方に何らかの影響を与えるということを。

Above all, I want you to think about the fact that we are part... when we're on planet Earth, we are part of Mother Nature. We depend on Mother Nature for clean air, for water, for food, for clothing, for everything. And as we destroy one ecosystem after another, as we create worse climate change, worse loss of diversity, we have to do everything in our power to make the world a better place for the children alive today and for those that will follow.
何よりもまず、考えてほしいのです。――私たちは地球にいる間、母なる自然の一部であるということを。私たちは母なる自然に頼っています。きれいな空気、水、食べ物、衣服、あらゆるものを。私たちが次々と生態系を破壊し、より深刻な気候変動や、生物多様性の損失を生み出している今、私たちは力の限りを尽くして、今を生きる子どもたち、そしてこれから生まれてくる子どもたちのために、世界をよりよい場所にしていかなければなりません。
You have it in your power to make a difference. Don't give up. Do your best while you're still on this beautiful planet Earth that I look down upon form where I am now. God bless you all.

あなたには、変化をもたらす力が備わっています。どうかあきらめないでください。あなたがまだこの美しい地球にいる間に、どうか最善を尽くしてください。今私が見下ろしている、この地球で。 神の祝福が、皆さんにありますように。


2025/10/16

Dr. Jane Goodall's Final Message (2)

In the place where I am now, I look back over my life. I look back at the world I've left behind. What message do I want to leave? I want to make sure that you all understand that each and every one of you has a role to play. You may not know it. You may not find it. But your life matters, and you are here for a reason. And I just hope that that reason will become apparent as you live through your life.

今私がいるこの場所で、私は自分の人生をふり返ります。私が後にしてきた世界を、もう一度振り返ります。どんなメッセージを残せばよいのでしょうか。みなさん一人ひとりが果たすべき役割を持っているということを、ぜひ理解してほしいのです。あなたはそれを知らないかもしれません。見つけられないかもしれません。けれども、あなたの人生には意味があり、あなたは理由があってここにいるのです。そして私は、その理由があなたの人生を生きるうちに明らかになることを願っています。 

I want you to know that whether or not you find that role that you're supposed to play, your life does matter. And that every single day you live, you make a differnece in the world, and you get to choose the difference that you make.

あなたが果たすべきその役割を見つけるかどうかにかかわらず、あなたの人生には確かに意味があるということを知ってほしいのです。そして、あなたが生きる一日一日が、世界に変化をもたらしているのです。そしてあなたには、自分がもたらすその変化を選ぶことができるのです。  

I want you to understand that we are part of the natural world. And even today, where the planet is dark, there still is hope. Don't lose hope. If you lose hope, you become apathetic and do nothing. And if you want to save what is still beautiful in this world, if you want to save the planet for the future generations, your grandchildren, their grandchildren, then think about the actions you take each day. Because multiplied a million, a billion times, even small actions will make for great change.

私たちは自然界の一部であるということを理解してほしいのです。そして、たとえこの地球が今、暗い時代にあっても、まだ希望はあるのです。希望を失わないでください。希望を失えば、人は無関心になり、何もしなくなってしまいます。もしあなたが、この世界にまだ残る美しいものを守りたいと思うなら、もしあなたが、未来の世代―――あなたの孫やその孫たちのために、この地球を守りたいと思うなら、どうか毎日の行動を考えてください。 なぜなら、それが百万倍、十億倍に積み重なれば、たとえ小さな行動でも、大きな変化をもたらすからです。 ....  (3)に続きます。

 

2025/10/14

chicken or chickens

【板書メモ】Reading 2, Sunshine 2(中2)

❑ 不可算名詞 → 鶏肉
a piece of chicken:一口大の鶏肉
two pieces of chicken:一口大の鶏肉2つ
a bite-sized piece of chicken:ひとくちサイズの鶏肉
a chunk of chicken:ごろっとした一口大の鶏肉

a chicken breast鶏むね肉1枚
two chicken breasts:鶏むね肉2枚
three chicken thighs:鶏もも肉3枚
chicken bones:鶏がら

❑ 可算名詞 → ニワトリ

two chickens:2羽のニワトリ
give their last chickens to ~ :~に最後のニワトリを与える
keep chickens:ニワトリを飼う


2025/10/12

Overcoming Dyslexia

~ ディスレクシアを克服して




"School was not easy for me."
学校は私にとって楽ではなかった。

Carol Greider キャロル・グライダーは achieved success 成功を収めた in molecular biology 分子生物学の分野で in the same way she overcame dyslexia ディスレクシア(読字障害)を克服したのと同じ方法で as a child 子どものころに  ――― with persistence and creativity. 粘り強さと創造性によって。

Greider is グライダーは one of many Nobel Prize laureates that have dyslexia. ディスレクシアをもつノーベル賞受賞者の一人である。


2025/10/11

echo



【板書メモ】

CROWN English Communication II (高2)
Lesson 1 巻頭の言葉


"Translation is at best an echo."
――George Borrow

「翻訳はせいぜい『こだま』である。」
――ジョージ・ボロー(19世紀のイギリスの作家)


echo:「こだま」「山びこ」「反響」から、「共鳴」「共感」、そして「模倣」へ ―― 意味は次第に広がっていきます。


2025/10/07

Dedication to the Field Long After Many Others Gave Up

= 多くの人があきらめた後も続いた研究への献身




【一口メモ】

"I believe this will encourage immunologists and physicians to apply T regulatory cells to treat various immunological diseases."

・encourage O to do = Oに~するよう促す、励ます
・immunologists and physicians = 免疫学者や医師たち
・apply T regulatory cells = 制御性T細胞を応用する
・to treat various immunological diseases = さまざまな免疫疾患を治療するために
(「私はこれが免疫学者や医師たちに、さまざまな免疫疾患の治療に制御性T細胞を応用する励みになるだろうと信じています。」)
"This year's Nobel Prize laureate, Shimon Sakaguchi, discovered a new class of T cells that protect the body from autoimmune diseases."

・Nobel Prize laureate = ノーベル賞受賞者
・a new class of T cells = 新しい種類のT細胞
・autoimmune diseases = 自己免疫疾患
(今年のノーベル賞受賞者である坂口志文氏は、身体を自己免疫疾患から守る新しい種類のT細胞を発見した。)
"Just after the prize announcement we spoke to him about the fundamental research question that kept him dedicated to the field long after many others gave up."

・the fundamental research question = 根本的な研究上の問い
・kept him dedicated to the field = 彼をその分野に献身させ続けた
・long after many others gave up = 多くの他の研究者があきらめたずっと後まで
(賞の発表の直後、私たちは、多くの他の研究者があきらめたずっと後まで、彼をその分野に献身させ続けた根本的な研究上の問いについて、彼に話を聞いた。)


2025/10/06

あきらめないでやり遂げる力


途中で「もう無理かもしれない」と感じることは、誰にでもあります。勉強でも、部活動でも、課題発表の準備でも、思うように進まない瞬間は必ず訪れます。

しかし、そのときに――あきらめるか、踏みとどまるか。
この選択によって、結果は大きく変わります。

課題発表の準備を見ていても、それを実感することがあります。発表の日から逆算して計画的に進めてきた人と、直前になって慌てている人。その差は、能力の差ではなく、途中で投げ出さずにやり遂げようとする意志の差です。

早い段階から少しずつ取り組んできた人は、当日に落ち着いて力を発揮します。一方、途中で止めてしまえば、どんな努力も形にはなりません。

あきらめずにやり抜く力は、生まれつきのものではなく、日々の行動の中で鍛えられる力です。思うようにいかないときこそ、自分を成長させる好機。

「もう少しだけやってみよう」――その一歩が、次の自信と成果につながります。

どうか途中であきらめないで、やり遂げる力を磨いてください。その積み重ねが、どんな困難にも立ち向かえる、君自身の強さになるのです。


2025/10/03

驚嘆する感性を育む

 

 人間を超えた存在を認識し、おそれ、驚嘆する感性をはぐくみ強めていくことには、どのような意義があるのでしょうか。自然界を探検することは、貴重な子ども時代をすごす愉快で楽しい方法のひとつにすぎないのでしょうか。それとも、もっと深いなにかがあるのでしょうか。わたしはそのなかに、永続的で意義深いなにかがあるとじています。

 地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることはけっしてないでしょう。たとえ生活のなかで苦しみや心配ごとにであったとしても、かならずや、内面的な満足感と、生きていることへの新たなよろこびへ通ずる小道を見つけだすことができると言じます。


レーチェル・カーソン(上遠恵子 訳)
『センス・オブ・ワンダー』




2025/10/02

R.I.P. Jane Goodall

RIP = Rest in Peace
= 安らかにお眠りください、ご冥福をお祈りいたします



【板書メモ】

Lesson 5 Roots & Shoots, CROWN EC I(高1)

【一口メモ】

the UN family:国連に関わるすべての人々
mourn:〜を深く悲しむ、悼む
the loss of 人名:~の死去、逝去
conservationist:保護活動家
tirelessly:たゆみなく、精力的に
inhabitants:住民、居住者。ここでは人間だけでなく動物を含む「すべての命」。
extraordinary:並外れた
leave A for B:BにAを残す。leaving は分詞構文。

【訳例】

今日、国連に関わるすべての人々は、ジェーン・グドール博士の逝去を悼んでいます。

科学者であり、自然保護活動家であり、国連平和メッセンジャーでもあった博士は、地球とそこに生きるすべての命のために精力的に尽力し、人類と自然に計り知れない遺産を残しました。


2025/10/01

先延ばし人間? あなたはどっち?

Non-Procrastinator or Procrastinator?

(先延ばししない人?それとも “先延ばし人間”?)



【板書メモ】

How to Beat Procrastination
Lesson 5, CROWN English Communication Ⅲ(高3)

Non-Procrastinator's Brain先延ばししない人の脳)

・Rational Decision-Maker(合理的意思決定者)
・論理的に考え、計画通りに行動する
・目標に向かって迷わず進める
"I do things that make sense. I think long-term. I am not a child."(私は理にかなったことをする。長期的に考える。子どもではない。)

Procrastinator's Brain先延ばし人間の脳)

・Rational Decision-Maker (合理的意思決定者)と Instant Gratification Monkey(即時満足ザル)の共存
・意思決定者の横に「サル」がいる
・サルは「今すぐ楽しいこと」しか考えない
・そのせいでやるべきことが後回しになる
"I have the same purpose as the guy in the above drawing. We are the same."(私は、上の絵にいる人(先延ばししない人)と同じ目的を持っている。私たちは同じなのだ。)


2025/09/30

文化祭でのクラスの取り組みを嘆く高校生へ


どんな場であれ、一人では物事を成し遂げることはできません。学校のクラブ活動でも、地域の活動でも、職場の仕事でも、そこには必ず「役割分担」があります。

大切なのは、まず一人ひとりが自分の役割に責任を持つことです。任されたことをやりきる姿勢が、仲間からの信頼を生みます。責任感の欠けた態度は「誰かがやってくれるだろう」という空気を生み、やがて全体の力を弱めてしまいます。

同時に忘れてはならないのは、他の人の役割を正しく理解し、尊重することです。表に出る役割もあれば、目立たない裏方の役割もあります。どれもが欠けては全体は成り立ちません。互いの役割を軽んじたり誤解したりすると、不信感や摩擦が生まれてしまいます。

責任と尊重。どちらもがそろって初めて、集団は本来の力を発揮します。信頼し合い、支え合う関係の中でこそ、人は安心して力を出すことができ、成果も喜びも共有できるのだと思います。 

まわりはどうであれ、君一人でも、明るく前向きに、そして無理なく取り組んでみてほしいと思います。


2025/09/29

The Stage for the MLB Postseason Is Set!


メジャーリーグベースボール(MLB)には、アメリカンリーグ(American League)とナショナルリーグ(National League)にはそれぞれ15球団があり、各リーグは「東地区(East Division)」「中地区(Central Division)」「西地区(West Division)」の3地区に分かれ、各地区には5チームずつ所属しています。まずは各地区で1位になったチームが地区優勝チームとして3チーム決まり、さらに地区に関係なくリーグ全体で勝率が高い順に3チームが「ワイルドカード(Wild Card)」として選ばれ、こうして選ばれた6チームが各リーグのポストシーズンに進出します。

進出チームのシードは、地区優勝チームが勝率順にシード①②③、ワイルドカードが勝率順にシード④⑤⑥となります。シード①と②は一回戦を免除され、まずシード③対⑥、シード④対⑤で「ワイルドカードシリーズ(Wild Card Series)」が行われます(3試合制・2勝先取)。勝ったチームは、シード①や②とともに「ディビジョンシリーズ(Division Series)」に進みます(5試合制・3勝先取)。

ディビジョンシリーズの勝者同士は「リーグチャンピオンシップシリーズ(League Championship Series)」で対戦します(7試合制・4勝先取)。ここで勝ったチームがアメリカンリーグ王者、ナショナルリーグ王者となり、最後に両者が「ワールドシリーズ(World Series)」で対戦して年間チャンピオンが決まります。


2025/09/27

尾崎豊「僕が僕であるために」

LIVE CORE IN TOKYO DOME 1988‣9‣12 より


尾崎豊 1stアルバム『17歳の地図』に収録。当時高校3年生の夏にレコーディング。


2025/09/26

無知の知

The more I learn, the more I realize I don’t know. The more I realize I don’t know, the more I want to learn.

学べば学ぶほど、自分の無知を知る。自分の無知を知れば知るほど、学びたくなる。
by アインシュタイン


2025/09/25

Shigeru Ishiba, Prime Minister of Japan,

addresses the General Debate of the 80th Session of the General Assembly of the United Nations (New York, 23 - 29 September 2025).