2025/10/30

歎異抄

第一条 冒頭の一節

 
 あるとき、親鸞さまは、こう言われた。

 すべての人びとをひとりのこらずその苦しみから救おうというのが、阿弥陀仏という仏の特別の願いであり、誓いである。

 その大きな願いに身をゆだねるとき、人はおのずと明日のいのちを信じ、念仏せずにはいられない心持ちになってくる。そして「ナムアミダブツ」と口にするその瞬間、わたしたちはすでにまちがいなく救われている自分に気づくのだ。

 この阿弥陀仏のたてられた誓いに、差別はない。その約束は、老人にも若者にも幼子にもなんの区別なく、また世間でいう善人、悪人にも関係がない。ただ一つ、ひたすら信じる心こそ大事なのだとしっかり心得なさい。

 阿弥陀仏の本願というのは、この世で悩み苦しみ、そして生きるために数々の罪を犯しているわたしたちをたすけようという、真実の願いからたてられた約束である。

 その約束を信じるならば、ほかのどんな善行とよばれるものも必要ではない。念仏、すなわち仏の誓いを信じその願いに身をまかせてナムアミダブツととなえることこそ、究極の救いの道だからである。

 自分の愚かな心や、邪悪な欲望や、犯した罪の深さに怖れおののくことなどないのだ。阿弥陀仏のちからづよい願いと誓いのまえには、その光をさえぎる悪などありはしないのだから。


五木寛之 訳「歎異抄手帳」(東京書籍)より

 

2025/10/27

速音読チャレンジ



レッスン冒頭の1分間を使って、漱石、賢治、太宰、ニーチェ、ドストエフスキー、シェイクスピア、寿限無、うゐろう売りなどの名作の書き出しやクライマックスの「速音読」にチャレンジしています。

声に出して速く読むことで、脳が活発に働き考える速さ・記憶する力・集中力が高まります。また、自律神経が整い、気分がすっきりして、テキパキ話せるようになるなど、さまざまな効果が期待できます。

名文を声に出して読むことで、日本語の豊かな表現や文体のリズム、言葉の力を感じ取ってほしいと思います。


2025/10/25

音読筆写


 
「音読筆写」とは、文章を声に出して読みながら書き写す学習法です。読む・聞く・書く・見るという複数の感覚を同時に使うことで、英語の語順や文のリズムが体にしみ込みます。

意味を理解しながら声に出すことで、ただ書くだけよりも記憶に残りやすく、発音やスペリングの定着にも効果的です。
さらに、実際に文字を書く練習を重ねておくことは、入試や英検などでの要約問題・英作文問題においても大いに役立ちます。

浦和英語塾ではこの音読筆写を「基礎マスター(入門レベル)」の課題の一つとして取り入れ、基礎力の定着を目指しています。


2025/10/24



いつか振り返ったとき、あの苦悶の歳月が
一番美しかったと思える日が来るだろう。

ジークムント・フロイト


one day:(未来の)いつか、(過去の)ある日
in retrospect:振り返ってみると、今にして思えば
struggle:苦悶、もがき、戦い
strike 人 as C:人にCであると思わせる

 

2025/10/23

off the coast of ~


A research team (S) (led by Kumamoto University) has discovered (V) a new species of sea anemone (O) (collected from the deep seabed off the coast of Japan).

(熊本大学によって率いられた)研究チームが、(日本の沿岸沖の深海の海底から採取された)新種のイソギンチャクを発見した。

ledcollected は「分詞」。それぞれ直前の名詞を修飾する形容詞句を導く (中3)
a new species of ~ :「新種の~」
off the coast of  ~ は「日本の海岸から離れた沖合で(の)」の意。→「~の沖合で(の)」、「~の沿岸沖で(の)」。
cf. The ship sank off the coast of Wakayama.その船は和歌山沖で沈みました。)[Reading 2,  Sunshine 2 (中2)]
on the coast of ~:「接触」を表す on に代えると「~の沿岸に、~の海岸沿いに」という意味になる。

2025/10/22

2025/10/21

連立政権合意書

 


❑ ruling party 与党 ↔ opposition party 野党
❑ Liberal Democratic Party (LDP):自由民主党(自民党)
❑ the Japan Innovation Party:日本維新の会
❑ formaly agree:正式に合意する
❑ form a coalition government:連立政権を形成する
❑ sign a written agreement:合意文書に署名する

自由民主党・日本維新の会   連立政権合意書. pdf


2025/10/20

答えより問いを

20:30  2025/10/18


I would rather have questions that can't be answered than answers that can't be questioned.


【一口メモ】
would rather A than B:BよりもむしろAしたい
that はともに関係代名詞(主格)

【訳例】
私は、疑うことのできない答えを持つよりもむしろ、答えられない問いを持ちたい。

【コメント】
根拠もないのに「これで正しい」と決めつけ、考えるのをやめてしまい、「わかったつもり」になっているよりも、「果たしてそうか」という問いを立て、考え続ける姿勢を大切に、どうぞ「疑問を持つ習慣」と「質問する力」を身につけてください。


2025/10/19



孤独は、若い頃には耐えがたいものだが、
成熟した年齢になると味わい深い。

私はそういう孤独の中で生きている。

 

2025/10/18

LCSweep

LCS:League Championship Series
sweep = 全勝



大谷翔平、
今夜 3本のホームランに加えて、6回無失点。

すごすぎる! 


2025/10/17

Dr. Jane Goodall's Final Message (3)

I want to... I... just hope that you understand that this life on planet Earth isn't the end. I believe, and now I know, that there is life beyond death, that consciousness survives. I can't tell you from where I am secrets that are not mine to share. I can't tell you what you will find when you leave planet Earth. But I want you to know that your life on planet Earth will make some difference in the kind of life that you find after you die.
私は―――ただ、あなたにわかってほしいのです。この地球での人生が終わりではないということを。 私は信じていました。そして今は確信しています。死の彼方にも生命があり、意識は生き続けるのだと。私がいるこの場所から、私の口にすべきでない秘密をあなたに語ることはできません。あなたが地球を離れたときに、何を見るのかをお話しすることもできません。これども知っていてほしいのです。この地球でのあなたの生き方が、死語に出会う命のあり方に何らかの影響を与えるということを。

Above all, I want you to think about the fact that we are part... when we're on planet Earth, we are part of Mother Nature. We depend on Mother Nature for clean air, for water, for food, for clothing, for everything. And as we destroy one ecosystem after another, as we create worse climate change, worse loss of diversity, we have to do everything in our power to make the world a better place for the children alive today and for those that will follow.
何よりもまず、考えてほしいのです。――私たちは地球にいる間、母なる自然の一部であるということを。私たちは母なる自然に頼っています。きれいな空気、水、食べ物、衣服、あらゆるものを。私たちが次々と生態系を破壊し、より深刻な気候変動や、生物多様性の損失を生み出している今、私たちは力の限りを尽くして、今を生きる子どもたち、そしてこれから生まれてくる子どもたちのために、世界をよりよい場所にしていかなければなりません。
You have it in your power to make a difference. Don't give up. Do your best while you're still on this beautiful planet Earth that I look down upon form where I am now. God bless you all.

あなたには、変化をもたらす力が備わっています。どうかあきらめないでください。あなたがまだこの美しい地球にいる間に、どうか最善を尽くしてください。今私が見下ろしている、この地球で。 神の祝福が、皆さんにありますように。


2025/10/16

Dr. Jane Goodall's Final Message (2)

In the place where I am now, I look back over my life. I look back at the world I've left behind. What message do I want to leave? I want to make sure that you all understand that each and every one of you has a role to play. You may not know it. You may not find it. But your life matters, and you are here for a reason. And I just hope that that reason will become apparent as you live through your life.

今私がいるこの場所で、私は自分の人生をふり返ります。私が後にしてきた世界を、もう一度振り返ります。どんなメッセージを残せばよいのでしょうか。みなさん一人ひとりが果たすべき役割を持っているということを、ぜひ理解してほしいのです。あなたはそれを知らないかもしれません。見つけられないかもしれません。けれども、あなたの人生には意味があり、あなたは理由があってここにいるのです。そして私は、その理由があなたの人生を生きるうちに明らかになることを願っています。 

I want you to know that whether or not you find that role that you're supposed to play, your life does matter. And that every single day you live, you make a differnece in the world, and you get to choose the difference that you make.

あなたが果たすべきその役割を見つけるかどうかにかかわらず、あなたの人生には確かに意味があるということを知ってほしいのです。そして、あなたが生きる一日一日が、世界に変化をもたらしているのです。そしてあなたには、自分がもたらすその変化を選ぶことができるのです。  

I want you to understand that we are part of the natural world. And even today, where the planet is dark, there still is hope. Don't lose hope. If you lose hope, you become apathetic and do nothing. And if you want to save what is still beautiful in this world, if you want to save the planet for the future generations, your grandchildren, their grandchildren, then think about the actions you take each day. Because multiplied a million, a billion times, even small actions will make for great change.

私たちは自然界の一部であるということを理解してほしいのです。そして、たとえこの地球が今、暗い時代にあっても、まだ希望はあるのです。希望を失わないでください。希望を失えば、人は無関心になり、何もしなくなってしまいます。もしあなたが、この世界にまだ残る美しいものを守りたいと思うなら、もしあなたが、未来の世代―――あなたの孫やその孫たちのために、この地球を守りたいと思うなら、どうか毎日の行動を考えてください。 なぜなら、それが百万倍、十億倍に積み重なれば、たとえ小さな行動でも、大きな変化をもたらすからです。 ....  (3)に続きます。

 

2025/10/14

chicken or chickens

【板書メモ】Reading 2, Sunshine 2(中2)

❑ 不可算名詞 → 鶏肉
a piece of chicken:一口大の鶏肉
two pieces of chicken:一口大の鶏肉2つ
a bite-sized piece of chicken:ひとくちサイズの鶏肉
a chunk of chicken:ごろっとした一口大の鶏肉

a chicken breast鶏むね肉1枚
two chicken breasts:鶏むね肉2枚
three chicken thighs:鶏もも肉3枚
chicken bones:鶏がら

❑ 可算名詞 → ニワトリ

two chickens:2羽のニワトリ
give their last chickens to ~ :~に最後のニワトリを与える
keep chickens:ニワトリを飼う


2025/10/12

Overcoming Dyslexia

~ ディスレクシアを克服して




"School was not easy for me."
学校は私にとって楽ではなかった。

Carol Greider キャロル・グライダーは achieved success 成功を収めた in molecular biology 分子生物学の分野で in the same way she overcame dyslexia ディスレクシア(読字障害)を克服したのと同じ方法で as a child 子どものころに  ――― with persistence and creativity. 粘り強さと創造性によって。

Greider is グライダーは one of many Nobel Prize laureates that have dyslexia. ディスレクシアをもつノーベル賞受賞者の一人である。


2025/10/11

echo



【板書メモ】

CROWN English Communication II (高2)
Lesson 1 巻頭の言葉


"Translation is at best an echo."
――George Borrow

「翻訳はせいぜい『こだま』である。」
――ジョージ・ボロー(19世紀のイギリスの作家)


echo:「こだま」「山びこ」「反響」から、「共鳴」「共感」、そして「模倣」へ ―― 意味は次第に広がっていきます。


2025/10/07

Dedication to the Field Long After Many Others Gave Up

= 多くの人があきらめた後も続いた研究への献身




【一口メモ】

"I believe this will encourage immunologists and physicians to apply T regulatory cells to treat various immunological diseases."

・encourage O to do = Oに~するよう促す、励ます
・immunologists and physicians = 免疫学者や医師たち
・apply T regulatory cells = 制御性T細胞を応用する
・to treat various immunological diseases = さまざまな免疫疾患を治療するために
(「私はこれが免疫学者や医師たちに、さまざまな免疫疾患の治療に制御性T細胞を応用する励みになるだろうと信じています。」)
"This year's Nobel Prize laureate, Shimon Sakaguchi, discovered a new class of T cells that protect the body from autoimmune diseases."

・Nobel Prize laureate = ノーベル賞受賞者
・a new class of T cells = 新しい種類のT細胞
・autoimmune diseases = 自己免疫疾患
(今年のノーベル賞受賞者である坂口志文氏は、身体を自己免疫疾患から守る新しい種類のT細胞を発見した。)
"Just after the prize announcement we spoke to him about the fundamental research question that kept him dedicated to the field long after many others gave up."

・the fundamental research question = 根本的な研究上の問い
・kept him dedicated to the field = 彼をその分野に献身させ続けた
・long after many others gave up = 多くの他の研究者があきらめたずっと後まで
(賞の発表の直後、私たちは、多くの他の研究者があきらめたずっと後まで、彼をその分野に献身させ続けた根本的な研究上の問いについて、彼に話を聞いた。)


2025/10/06

あきらめないでやり遂げる力


途中で「もう無理かもしれない」と感じることは、誰にでもあります。勉強でも、部活動でも、課題発表の準備でも、思うように進まない瞬間は必ず訪れます。

しかし、そのときに――あきらめるか、踏みとどまるか。
この選択によって、結果は大きく変わります。

課題発表の準備を見ていても、それを実感することがあります。発表の日から逆算して計画的に進めてきた人と、直前になって慌てている人。その差は、能力の差ではなく、途中で投げ出さずにやり遂げようとする意志の差です。

早い段階から少しずつ取り組んできた人は、当日に落ち着いて力を発揮します。一方、途中で止めてしまえば、どんな努力も形にはなりません。

あきらめずにやり抜く力は、生まれつきのものではなく、日々の行動の中で鍛えられる力です。思うようにいかないときこそ、自分を成長させる好機。

「もう少しだけやってみよう」――その一歩が、次の自信と成果につながります。

どうか途中であきらめないで、やり遂げる力を磨いてください。その積み重ねが、どんな困難にも立ち向かえる、君自身の強さになるのです。


2025/10/03

驚嘆する感性を育む

 

 人間を超えた存在を認識し、おそれ、驚嘆する感性をはぐくみ強めていくことには、どのような意義があるのでしょうか。自然界を探検することは、貴重な子ども時代をすごす愉快で楽しい方法のひとつにすぎないのでしょうか。それとも、もっと深いなにかがあるのでしょうか。わたしはそのなかに、永続的で意義深いなにかがあるとじています。

 地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることはけっしてないでしょう。たとえ生活のなかで苦しみや心配ごとにであったとしても、かならずや、内面的な満足感と、生きていることへの新たなよろこびへ通ずる小道を見つけだすことができると言じます。


レーチェル・カーソン(上遠恵子 訳)
『センス・オブ・ワンダー』




2025/10/02

R.I.P. Jane Goodall

RIP = Rest in Peace
= 安らかにお眠りください、ご冥福をお祈りいたします



【板書メモ】

Lesson 5 Roots & Shoots, CROWN EC I(高1)

【一口メモ】

the UN family:国連に関わるすべての人々
mourn:〜を深く悲しむ、悼む
the loss of 人名:~の死去、逝去
conservationist:保護活動家
tirelessly:たゆみなく、精力的に
inhabitants:住民、居住者。ここでは人間だけでなく動物を含む「すべての命」。
extraordinary:並外れた
leave A for B:BにAを残す。leaving は分詞構文。

【訳例】

今日、国連に関わるすべての人々は、ジェーン・グドール博士の逝去を悼んでいます。

科学者であり、自然保護活動家であり、国連平和メッセンジャーでもあった博士は、地球とそこに生きるすべての命のために精力的に尽力し、人類と自然に計り知れない遺産を残しました。


2025/10/01

先延ばし人間? あなたはどっち?

Non-Procrastinator or Procrastinator?

(先延ばししない人?それとも “先延ばし人間”?)



【板書メモ】

How to Beat Procrastination
Lesson 5, CROWN English Communication Ⅲ(高3)

Non-Procrastinator's Brain先延ばししない人の脳)

・Rational Decision-Maker(合理的意思決定者)
・論理的に考え、計画通りに行動する
・目標に向かって迷わず進める
"I do things that make sense. I think long-term. I am not a child."(私は理にかなったことをする。長期的に考える。子どもではない。)

Procrastinator's Brain先延ばし人間の脳)

・Rational Decision-Maker (合理的意思決定者)と Instant Gratification Monkey(即時満足ザル)の共存
・意思決定者の横に「サル」がいる
・サルは「今すぐ楽しいこと」しか考えない
・そのせいでやるべきことが後回しになる
"I have the same purpose as the guy in the above drawing. We are the same."(私は、上の絵にいる人(先延ばししない人)と同じ目的を持っている。私たちは同じなのだ。)


2025/09/30

文化祭でのクラスの取り組みを嘆く高校生へ


どんな場であれ、一人では物事を成し遂げることはできません。学校のクラブ活動でも、地域の活動でも、職場の仕事でも、そこには必ず「役割分担」があります。

大切なのは、まず一人ひとりが自分の役割に責任を持つことです。任されたことをやりきる姿勢が、仲間からの信頼を生みます。責任感の欠けた態度は「誰かがやってくれるだろう」という空気を生み、やがて全体の力を弱めてしまいます。

同時に忘れてはならないのは、他の人の役割を正しく理解し、尊重することです。表に出る役割もあれば、目立たない裏方の役割もあります。どれもが欠けては全体は成り立ちません。互いの役割を軽んじたり誤解したりすると、不信感や摩擦が生まれてしまいます。

責任と尊重。どちらもがそろって初めて、集団は本来の力を発揮します。信頼し合い、支え合う関係の中でこそ、人は安心して力を出すことができ、成果も喜びも共有できるのだと思います。 

まわりはどうであれ、君一人でも、明るく前向きに、そして無理なく取り組んでみてほしいと思います。


2025/09/29

The Stage for the MLB Postseason Is Set!


メジャーリーグベースボール(MLB)には、アメリカンリーグ(American League)とナショナルリーグ(National League)にはそれぞれ15球団があり、各リーグは「東地区(East Division)」「中地区(Central Division)」「西地区(West Division)」の3地区に分かれ、各地区には5チームずつ所属しています。まずは各地区で1位になったチームが地区優勝チームとして3チーム決まり、さらに地区に関係なくリーグ全体で勝率が高い順に3チームが「ワイルドカード(Wild Card)」として選ばれ、こうして選ばれた6チームが各リーグのポストシーズンに進出します。

進出チームのシードは、地区優勝チームが勝率順にシード①②③、ワイルドカードが勝率順にシード④⑤⑥となります。シード①と②は一回戦を免除され、まずシード③対⑥、シード④対⑤で「ワイルドカードシリーズ(Wild Card Series)」が行われます(3試合制・2勝先取)。勝ったチームは、シード①や②とともに「ディビジョンシリーズ(Division Series)」に進みます(5試合制・3勝先取)。

ディビジョンシリーズの勝者同士は「リーグチャンピオンシップシリーズ(League Championship Series)」で対戦します(7試合制・4勝先取)。ここで勝ったチームがアメリカンリーグ王者、ナショナルリーグ王者となり、最後に両者が「ワールドシリーズ(World Series)」で対戦して年間チャンピオンが決まります。


2025/09/27

尾崎豊「僕が僕であるために」

LIVE CORE IN TOKYO DOME 1988‣9‣12 より


尾崎豊 1stアルバム『17歳の地図』に収録。当時高校3年生の夏にレコーディング。


2025/09/26

無知の知

The more I learn, the more I realize I don’t know. The more I realize I don’t know, the more I want to learn.

学べば学ぶほど、自分の無知を知る。自分の無知を知れば知るほど、学びたくなる。
by アインシュタイン


2025/09/25

Shigeru Ishiba, Prime Minister of Japan,

addresses the General Debate of the 80th Session of the General Assembly of the United Nations (New York, 23 - 29 September 2025).



2025/09/24

We must, and we will, overcome.



"No matter the challenge. No matter the obstacle. No matter the hour. We must — and we will — overcome."

Antonio Guterres urges world leaders at the UN General Assembly to never give up the fight for peace, dignity and justice for all. 


【一口メモ】

No matter + the 名詞:名詞に関連する譲歩の副詞句をつくり、「どんな ... であろうと」
urge O to do:第5文型(C=to 不定詞)「Oに~するよう説得する、促す、呼びかける」

【訳例】

「どんな困難があろうと、どんな障害があろうと、どんな時であろうと、私たちは乗り越えなければならない――そして必ず乗り越えられる。」

アントニオ・グテーレス国連事務総長は、国連総会で、世界の指導者たちに、すべての人の平和と尊厳、そして正義を求める闘いを決して諦めないよう呼びかけた。
 

2025/09/23

A Fresh Start

After walking 4 kilometers,
I went for a 4-kilometer jog. 
It was my first run in about a year and a half.
It’s just 4 kilometers, but it still means much more.
It gave me a fresh start.



2025/09/20

単独者たれ!

 

私はよく「単独者」という言葉を使います。学生たちにも「授業には単独者として参加してください」というふうに言っています。一人ひとりの学生と、一対一で向き合うような形で授業を行いたいからです。

それに「孤独者」だと、寂しくロンリネス、弱々しいイメージ。その点、「単独者」は一人でいることを好む「孤高の人」のイメージ。英語だとソリテュードで、強さを感じます。

もし孤独感に陥ることがあったら、自分自身に「私は孤独ではない。単独者だ」と言い聞かせてください。そして「旧来のキリスト教」という大きな権力に一人立ち向かった単独者、ニーチェのことを思い起こしましょう。肚(はら)の底から力がわいてきます。
強さは単独者であるときに生まれるのです。

 

齋藤孝『ニーチェ 自分を愛するための言葉』より


2025/09/18

Like night and day



For many athletes competing at the world championships in Tokyo this week who also competed at the COVID-hit Summer Games, the experience has been like night and day.


【一口メモ】
For から始まる前置詞句がどこまで続くのかを考えながら読み進めます。competing は分詞で、直前の名詞 athletes を修飾しています。「今週東京で開かれている世界選手権に出場している → アスリート」という関係です。

ただし、この段階(For many athletes competing at ... )では、competing が動名詞で many atletes がその意味上の主語である可能性も考えられます。しかし、その後に関係代名詞 who が現れることで、competing が分詞であることが確定します。

who は主格の関係代名詞。さて先行詞はどれでしょうか。ずっとさかのぼって many athletes と考えます(many athletes also competed at ~)。「コロナ渦で行われた夏季オリンピックにも出場した → 多くのアスリート」という意味になります。ここで For から始まる前置詞句が、形式と内容の両面から副詞句としてまとまり、その後に S+V が現れることで読みの予想が正しかったことが確認できます。


【訳例】
コロナ渦で行われた夏季オリンピックに出場し、今週東京で開かれている世界選手権にも出場している多くのアスリートにとって、その体験はまさに昼と夜ほどの違いがある。

※ 2020年の東京オリンピックは無観客で実施。


2025/09/17

虫めがね

= a hand lens or magnifying glass


【板書メモ】

#無生物主語構文

Some of nature's most exquisite handiwork is on a miniature scale, as anyone knows who has applied a magnifying glass to a snowflake.

An investment of a few dollars in a good hand lens or magnifying glass will bring a new world into being. With your child, look at objects you take for granted as commonplace or uninteresting.

A sprinkiling of sand grains may appeaer as gleaming jewels of rose or crstal hue, or as glittering jet beads, or as a melange of Lilliputian rocks, spines of sea urchins, and bits of snail shells.
 
自然のいちばん繊細な手仕事は、小さなもののなかに見られます。雪の結晶のひとひらを虫めがねでのぞいたことのある人なら、だれでも知っているでしょう。

いますこしの出費をおしまないで上等な虫めがねを買えば、新しい世界ひらけてきます。ありふれたつまらないものだと思っていたものでも、子どもといっしょに虫めがねでのぞいてみましょう。

ひとつかみの浜辺の砂が、バラ色にきらめく宝石や水晶や輝く黒いビーズのように、あるいは、こびとの国の岩の山のように見えたり、また、砂のなかからウニのトゲや巻貝のかけらが見つかるかもしれません。

レイチェル・カーソン 著
上遠恵子 訳『センス・オブ・ワンダー』より


2025/09/15

やりきる力

 「やりきる力」は、とても大切ですよね。


 「課題発表」は、できるかできないかを人に評価してもらう場ではありません。できることは前提であり、そこからが本当の練習の始まりです。どれだけ自宅で練習を重ねてきたかを、自分自身のために発表してほしいと思います。

 

 練習には「できるまでの練習」と「できてからの練習」があり、ここで大切なのはもちろん後者です。


 しっかり準備して最後までやりきったときに得られる「気持ちよさ」は、小さな成功体験となり、自信となって、次の挑戦をきっと後押ししてくれます。



2025/09/13

(A+B+C)(A'+C')

【板書メモ】

伊藤和夫『英文解釈教室』より

The day has twenty-four hours and the week seven days. という文では、後半の the week と seven days の間に has が省略されている。このように A+B+C...,A'+B+C'... という形で、共通の構造を持ち一部の語句は同一である2つの部分から文が構成されるとき、同一の部分を後半では省略して(A+B+C)(A'+C')という構成をとることがある。

❑ The actions of men were said to be governed by the faculty of reason, those of animals by the faculty of instinct.

(人間の行動は理性の力によって、動物の行動は本能の力によって支配されていると昔は言われていた。)

 

2025/09/12

練習は、少しずつでも、毎日、継続的に!

 至極たり前のことですが「技能」を身につけるには「練習」が欠かせません。「知識としての英語」ではなく、「技能としての英語」を身につけるには、スポーツ等と同様、練習が「ぜったい」欠かせません。成人で英語に苦労している人がいれば、それは中学・高校で英語の「知識」が「技能」となるまでトレーニングしなかった/出来なかったからなのです。

 それでは、英語学習におけるトレーニングとは何でしょうか。私はそれは「音読」だと考えます。「音読は、昔、授業で随分やらされたけど役に立つの?」とお考えの方もいるかも知れません。成果がなかったという方は、音読練習の方法(質)が間違っていたか、練習の絶対量が不足していたのです。

 音読練習は、意味を十分理解した題材で行わなければなりません。意味が理解出来ていないテキストをただ声に出して読んでも、なかなか効果は上がりません。そして音読する際には、子供に絵本を読み聞かせるように、大きくはっきりした声を出して読むことです。

 また、口にしたものを手で書いてみるのも効果的です。目、耳、口、手、と五感をフル動員して体に英語をしみ込ませる練習を繰り返しましょう。そうしないと「技能」としての英語は身につきません。

久保野雅史
当時 筑波大学付属駒場中学・高等学校 教諭




2025/09/10

The 'ize' ending is the older version.

:‐ize で終わる形のほうが古い形である




カッコ内は単語番号(LEAP / 鉄壁)
realize(188 / 201)
organize(683 / 82)
specialize(1194 / 596) 

recognize(684 / 883)
apologize(14 / 529)
memorize(696 / - )
emphasize(419 / 17)
criticize(402 / 550)

 

2025/09/07



どんな結果であっても、全力を出している人はすでに
輝いています。その輝きは必ず次につながります。

明日もがんばろう!

 

2025/09/06

センス・オブ・ワンダー


 「子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、わたしたちの多くは大人になるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます。
 もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー = 神秘さや不思議さに目を見はる感性」を授けてほしいとたのむでしょう。
 この感性は、やがて大人になるとやってくる倦怠と幻滅、わたしたちが自然という力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になることなどに対する、かわらぬ解毒剤になるのです。」

 

Rachel Carson 著, 上遠恵子 訳
「センス・オブ・ワンダー」(1996, 新潮社)より


2025/09/05

as luck would have it

【板書メモ】

As luck would have it, though, as soon as I became CEO, we had the great recession, an earthquake and tsunami and a recall that meant I had to testify to Congress in Washington D.C.

Akio Toyoda
(Optional Reading, CROWN I) 

❑ 辞書 by 物書堂(iOS版のみ)

オックスフォード現代英英辞典

ランダムハウス 英和大辞典

オーレックス 2

ジーニアス 6

ウィズダム 3