2025/05/29

【自動詞+副詞】と【自動詞+前置詞句】

Program 10, Sushine 1 
【板書メモ】

get on(自動詞+副詞):(乗り物などに)乗る
get on the sleigh(自動詞+前置詞句):そりに乗る

❑ 自動詞 get には「~に着く、行く」という意味がある。
 get home(家に着く)
 get there(そこに着く)
 get from here to there(ここからそこへ行く)
 get to the airport(空港へ行く)

go down(自動詞+副詞):下りる、下る
go down the slope(自動詞+前置詞句):坂を下る

come in(自動詞+副詞):入ってくる
come into her house(自動詞+前置詞句):彼女の家に入ってくる


go out / go out the door:(ドアから)出ていく
run down / run down the hill:(丘を)駆け下りる
walk across / walk across the street:(通りを)横断する
fall off / fall off the bike:(自転車から)落ちる
jump over / jump over the fence:(フェンスを)飛び越える
climb up / climb up the ladder:(はしごを)登る
drive through / drive through the tunnel:(トンネルを)通り抜けて運転する
swim across / swim across the river:(川を)泳いで渡る
look into / look into the room:(部屋の中を)のぞき込む


2025/05/28

there's no way

【板書メモ】

Sally, there's no way in the world you can double-fault!

サリー、君がダブルフォルトなんて、絶対にあり得ないんだ。

There's no way (that) ~
 :~する方法がまったくない → ~するなんてあり得ない
❑ 関係副詞 that の省略 。
in the world
 :否定を強調する語句(世界中どこにも絶対にあり得ない)

Lesson 5, CROWN EC Ⅱ


2025/05/26

努力は実を結ぶ





調子に乗るな
あきらめるな
地道にやろう
努力はいつか
必ず実を結ぶ


2025/05/25

Enjoy music!


Turn the Lights Back On
Billy Joel

Please open the door
Nothing is different, we've been here before
Pacing these halls
Trying to talk over the silence
And pride sticks out its tongue
Laughs at the portrait that we've become
Stuck in a frame, unable to change
I was wrong

【訳例】
どうかドアを開けて
何も変わっていない 僕たちは前にもここにいた
この廊下を行ったり来たりしながら
沈黙を超えて話そうとしている
プライドが舌を突き出し
僕たちがなってしまった姿の肖像画を笑っている
額縁に閉じ込められたまま、変わることもできない
僕が間違っていたんだ

I'm late, but I'm here right now
Though I used to be romantic
I forgot somehow
Time can make you blind
But I see you now
As we're laying in the darkness
Did I wait too long
To turn the lights back on?

遅くなってしまったけど、今はここにいる
昔はロマンチックだったのに
いつの間にか、それを忘れてしまってた
時は人を盲目にすることがある
でも今は、君が見える
暗闇の中でこうして横になっていると
僕は待ちすぎてしまったのだろうか
もう一度、明かりを灯すには

Here, stuck on a hill
Outsiders inside the home that we built
The cold settles in
It's been a long winter of indifference
And maybe you love me, maybe you don't
Maybe you'll learn to, and maybe you won't
You've had enough, but I won't give up
On you

ここで、丘の上に取り残されたまま
僕たちが築いた家の中なのに、まるでよそ者みたいだ
冷たさがじわじわ入り込んでくる
無関心の、長い冬だった
君は僕を愛しているかもしれないし、そうじゃないかもしれない
これから愛するようになるかもしれないし、ならないかもしれない
君はもう十分だと思っている
でも僕は、君をあきらめない

I'm late, but I'm here right now
And I'm tryin' to find the magic
That we lost somehow
Maybe I was blind
But I see you now
As we're laying in the darkness
Did I wait too long
To turn the lights back on?

遅れてしまったけど、今はここにいる
そして、探しているんだ
僕たちがいつの間にか失ってしまったあの魔法を
たぶん僕は盲目だった
でも今は君が見える
暗闇の中でこうして横たわると
僕は待ちすぎてしまったのだろうか
もう一度、明かりを灯すには

I'm late, but I'm here right now
Is there still time for forgiveness?
Won't you tell me how?
I can't read your mind
But I see you now
As we're layin' in the darkness
Did I wait too long
To turn the lights back on?

遅くなったけど、今はここにいる
まだ許し合う時間は残っているだろうか?
どうすればいいか、教えてくれないか?
君の心を読み取ることができない
でも今は、君が見えている
暗闇の中でこうして横になっていると
僕は待ちすぎてしまったのだろうか
もう一度、明かりを灯すには

I'm here right now
Yes, I'm here right now
Looking for forgiveness
I can see as we're laying in the darkness
Yeah, as we're laying in the darkness
Did I wait too long
To turn the lights back on?

今、ここにいる
そう、僕は今ここにいる
許しを求めて
暗闇の中でこうして横たわっていると、見えてくる
ああ、この暗闇の中で
僕は待ちすぎてしまったのだろうか
もう一度、明かりを灯すには


ソニーミュージック・オフィシャルサイトhttps://www.sonymusic.co.jp/artist/BillyJoel/info/560698


2025/05/24

Turn the Lights Back On

=もう一度、明かりを灯す
by Billy Joel




大切な人、すれ違ってしまった家族や友人、夢を忘れていた自分自身、無関心だった社会や世界、そして失われた時間への後悔に向き合い、「遅すぎたかもしれないけれど、もう一度つながりたい」と願う―― 2024年2年に発売された17年ぶりの新曲。そして今日、脳疾患のために予定されていたツアーが中止になるという一報が届いた。一ファンとして、この歌を、逆にビリーに捧げたい。


2025/05/23

Daily Reflections for Highly Effective People
by Stephen R. Covey より


Here are two ways to put ourselves in control of lives immediately.
We can make a promise―and keep it.
Or we can set a goal―and work to achieve it.

As we make and keep commitments, even small commitments,
we begin to establish an inner integrity
that gives us the awareness of self-control
and the courage and strength 
to accept more of the responsibility for our own llives.


【訳例】

今すぐに人生の主導権を握る方法が2つある。
ひとつは、約束をし、それを守ること。
もうひとつは、目標を立て、それを達成するために努力すること。

たとえ小さな約束でも、それをし、守っていくことで、
私たちは内なる誠実さを築き始めます。
その誠実さは、自制心の自覚と、
自分自身の人生に対するより多くの責任を引き受けるための、
勇気と強さを私たちに与えてくれる。



2025/05/21

Rice Remark Triggers Resignation




【単熟語】

❑ resign:辞任する
❑ take responsibility:責任を取る
❑ remarks:発言
❑ reeling from ~:~に混乱する、衝撃を受ける、苦しむ
❑ staple:主要な staple food [diet]:主食

【一口メモ】

❑ remarks と he made の間には「関係代名詞の目的格の省略」。
❑ that angered voters の that は「関係代名詞(主格)」。先行詞は remarks。
❑ reeling from ~ は、voters を後置修飾する「分詞」。

【訳例】

日本の農水相・江藤拓は、コメについて今週述べた発言に対して責任を取るために辞任したと述べた。その発言は、主食であるコメの歴史的な高騰に苦しむ有権者の怒りを買っていた。


2025/05/20

「根っこの忍耐力」が人生を切り開く

 

伊藤真 著「夢をかなえる勉強法」より一部抜粋

未知の問題が出てきたり、予想外の困難に直面したりしたとき、人はさまざまな方法で対処しようとする。日ごろからそのための方法や処理手順を考えておくのが、いちばんの対策だ。


だが、どんなに頑張ってもダメなときがある。あらゆる手段をこうじても、歯が立たない。もうダメだ。

そこであきらめて投げ出すか、なおも歯をくいしばって頑張るかが運命の分かれ道になる。

最後まであきらめないで頑張った人だけが、運命を切り開き、夢を実現することができる。最後まで投げ出さない頑張り、それが「根っこの忍耐力」だ。

「根っこの忍耐力」とは、限界へ挑戦する気力である。限界への挑戦というフレーズは、F1レーサーのアイルトン・セナがよく使っていた。

フェンスギリギリまで近づいて、コーナーを回る。スピードも落とさない。しかしそれは死の淵ギリギリまで近づく限界への挑戦である。もう限界だと思っても、あと五センチ、あと四センチ、フェンスに近づき、最短で回る。

限界だと思ってからが挑戦である、とセナは語っている。結局、セナは壁に激突して死んでしまったのだが、もうダメだと思ったときからが勝負だという彼の言葉は私の脳裏に焼きついている。

勉強はその「根っこの忍耐力」をつけるためのトレーニングになる。たとえば、もうダメだと思ってから、あと一問解くとか、もう読めないと思ってから、さらにあとーページ読んでみる。

「根っこの忍耐力」ができれば、素晴らしい力となる。試験の本番で、あと残り時間が一分しかないという場面でも、あきらめず、くらいついて一点をもぎとる。

壁にぶつかったときもあきらめない。最後まで夢を捨てない。究極の意味で自分を高めていく底力となるのだ。


2025/05/19

joint statement

17:45・2025/05/18



joint statement共同声明
ask for ~:~を求める
urgent humanitarian access緊急の人道的アクセス
 ※ 人道的アクセスとは、人道的支援を行うために紛争地域などに入ること。
immediate ceasefire:即時の停戦
release of all hostages:すべての人質の解放
be at stake:危険にさらされている


【訳例】

国連の加盟国であるアイスランド、ルクセンブルク、ノルウェー、スペイン、アイルランド、マルタ、スロベニアは、共同声明を出しました。それは、ガザへの緊急の人道的アクセス、
即時の停戦、すべての人質の解放を求めるものです。

命が危険にさらされています。—— 今すぐ行動が必要です。


2025/05/16

Jabalia: Life Amid the Ruins in Northern Gaza

=ジャバリア:北ガザの廃墟の中での生活




2:10・025/5/16


【訳例】

3月2日以来、イスラエルは、ガザ地区へのすべての人道支援、医療品、商業物資の搬入を禁止しています。その一方で、UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)は、ガザの外に、何千台ものトラックを用意して、命を守る支援を届ける準備をして待機しています。

ガザは、支援がないのではなく、それを届けるアクセスがないために、飢えさせられているのです。

食べ物や救援物資が、武器のように使われている中で、飢えと絶望が広がっています。

この包囲は、今すぐ終わらせなければなりません。


2025/05/15

Make yourself move.




You know something?
It's not really a matter of having
To make a huge effort.
It's simply a matter of making yourself move.


2025/05/14

学習の第一歩は?

 

わからないところを教師に質問しなければ、教師はあなたの現在のレベルを把握できないのだから、あなたは何も学べず、成長できない。いつまでもごまかしきれるものではなく、いずれ馬脚を現すことになる。

学習の第一歩は、自分の無知を認めることである。

ソローの言葉を借りよう。「自分の知識をひけらかしてばかりいたら、成長にとって必要な自分の無知を自覚することなど、どうしてできるだろうか」
 

『7つの習慣・インサイドアウト』より

 

2025/05/13

Reactive or Proactive?


反応的な人は、周りの物理的な環境に影響を受ける。天気が良ければ、気分も良くなる。ところが天気が悪いと気持ちがふさぎ、行動も鈍くなる。

Reactive people are often affected by their physical environment. If the weather is good, they feel good. If it isn't, it affects their attitude and their performance.

主体的な人は、自分の中に自分の天気を持っている。雨が降ろうが陽が照ろうが関係ない。自分の価値観に基づいて行動している。質の高い仕事をするという価値観を持っていれば、天気がどうであろうと仕事に集中できるのだ。 

Proactive people can carry their own weather with them. Wheter it rains or shines makes no difference to them. They are value driven; and if their value is to produce good quality work, it isn't a function of whether the weather is conductive to it or not.

 

スティーブン・コヴィー『7つの習慣』より


2025/05/10

千里の道も一歩から


ピアノを習い始めたばかりなのに、リサイタルを催せるほどの腕前だと友人たちに吹聴したらどうなるだろう。
答えは言うまでもない。
発達の プロセス を無視し、途中を省略することなどできるわけがない。それは自然の理に反する行為であり、近道しようとして得られるのは、失望とフラストレーションだけである。

どんな分野にせよ、現在のレベルが10段階の2であるなら、5に達するためにはまず3になる努力をしなければならない。
「千里の道も一歩から」始まる。
何事も一歩ずつしかすすめないのだ。

スティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」より 

2025/05/09

U.K.'s "softly, softly" approach



【第3文型(SVO)のシンプルな構文】

The U.K.'s achievement (s) ... 
marked (v)  a political win (o) ... .  
(イギリスの達成は、政治的な勝利を示した)

【一口メモ】

❑ achievement:達成。何かをやりとげること、成功すること。
❑ strike a trade deal:貿易協定を結ぶ。
❑ in the wake of ~:~の後で
❑ tariff onslaught:関税の攻撃
❑ marked a political win:政治的な勝利を示した。

【訳例】

ドナルド・トランプによる関税の攻撃のあとで、最初に彼と貿易協定を結んだ国となったというイギリスの成功は、キア・スターマー首相と彼の「やさしく、やさしく」というやり方にとって、政治的な勝利となった。



2025/05/08

Gaza has become a land of desperation.




【訳例】

「これは今までに見たことのないような飢えです」と、UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)の職員がガザの現状を説明しています。

ガザは絶望の地となっています。


包囲は終わらせなければなりません。停戦は再開しなければなりません。支援物資は中に届かなければなりません。人質は解放されなければなりません。




【訳例】

ガザでの飢えは、
広がっていて、
より深刻になっています。
それは意図的で、
人間が作ったものです。


2025/05/06

CAT food ???




外国語の勉強をすると、自国語への意識も高まるものです。

日本語にはないけれども、英語では重要なのが強弱(ストレス)です。アクセントをどこに置くかで意味が違ってきます。

tissue という言葉は日本ではティッシュペーパーがまず思い浮かぶかもしれませんが「(生物の身体の)組織」のほうが大きな意味です。

brain tissue brain のほうにストレスを置けば「脳組織」という意味になりますが、tissue ほうを強調すれば、「脳のような薄い紙 ??」という意味不明な言葉になってしまいかねません。

日本語でも使われる cat foodcat にストレスがあれば猫缶などのキャットフードですが、food を強調すれば「猫を使った食べ物」で、猫を食べることになってしまいます。


(集英社クオータリー2019年春号「日本人と英語」より) 


2025/05/04

副教材(単熟語)


右から

【基礎マスター】LEAP Basic
【標準 / 応用 / 発展レベル共通】LEAP または 鉄壁
【上級・教養レベル】PINNACLE420


2025/05/03

何万もの「らしさ」に出会おう。


なぜ「英語」を学ぶのだろう?

言語・人種・年齢・感性・才能。
多様性で溢れるこの地球には、人の数だけ個性が眠っている。

みんなとは違う進路。
ルールにとらわれない働き方。
新しいつながりの形。

さまざまな人や考えと出会い、
わたしたちが「あたりまえ」ではないことに気づくはず。

世界中の人と簡単につながることのできる時代だからこそ、
英語を通じて、
できるだけ多くの人の「らしさ」に触れてほしい。

あらゆる出会いは「気づき」となり、
いつか君の可能性を広げる
「人生のヒント」になるはずだから。


チャート式 基礎からの新々総合英語 GRAND EARTH より


2025/05/02

I would like to offer my condolences.

お悔やみ申し上げます。



 

【トラック運転手の男性のご家族が勤務先を通じて発表したコメント全文】

事故から3か月以上が経ち、ようやく父が救出されました。道路陥没事故に巻き込まれるなんて、想像すらしていない出来事でした。

落下した車内に取り残された父は、心の強い人だったので、恐怖や苦痛と戦って、力尽きるまで生きて帰りたいと思っていたはずです。それを想うと体が震え、胸が締め付けられる想いです。

体が大きく、何かと頼れる父でした。少し頑固なところもありましたが、いつも笑顔で、とても優しく温厚な性格の父。私たちにとって、かけがえのない存在でした。

孫が生まれ愛情を注ぎ、ひ孫が生まれ更に沢山の愛情を注ぎ、これからの成長をとても楽しみにしていました。

みんなが大好きな父が突如として居なくなってしまった事実を、未だに信じることも、受け止める事も出来ません。まだまだ時間が必要です。今は父の為に、私たちが出来る事を精一杯やり、前に進んで行かなければならないと思っています。

以上


2025/04/30

Children suffer in Gaza.




【訳例】

ガザの子どもたちは、お腹をすかせたまま眠りについています。病院や診療所では物資が足りないため、病気の人たちは治療を受けることができません。

❑ Children (s)... are going to bed (v) starving (c). は第2文型。Children ... are going to bed と Children ... are starving. という2つ文が圧縮されて1つの文になったと考えるところ。

❑ the sick:病気の人たち(the+形容詞:~の人々)


 

2025/04/29


英語は「いつかわかる」「いつかできる」というものではありません。目の前にある、具体的で小さな「わかる」「できる」を、一つひとつ積み重ねていくことで、身につけていくものです。
1セクションが1レッスンに、1レッスンが1ブックに。そして、さらにもう1ブック……と、少しずつ増やしていくのです。 

浦和英語塾HPより

 

 

2025/04/27

symbolic meeting that has potential to become historic





【訳例】

良い会談でした。一対一でたくさんのことを話し合いました。話し合ったすべてのことについて成果が出ることを願っています。私たち国民の命を守ること。完全かつ無条件の停戦。新たな戦争が勃発するのを防ぐ、確実で永続的な平和。もし共同の成果を達成すれば、歴史的なものになる可能性を秘めた、とても象徴的な会談でした。ありがとう。



2025/04/26

青春


原作 サミュエル・ウルマン
邦訳 岡田義夫


青春とは人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。

すぐれた創造力、逞(たくま)しき意志、炎ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を却(しりぞ)ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こういう様相を青春と言うのだ。

年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。

歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。

苦悶や、狐疑(こぎ)や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰(あたか)も長年月(ちょうねんげつ)の如く人を老いさせ、精気ある魂をも(あくた)に帰せしめてしまう。

年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。

曰く 驚異への愛慕心、空にきらめく星辰(せいしん)、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰(きんぎょう)、事に處(しょ)する剛毅な挑戦、小児の如く、求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。

 人は信念とともに若く 疑惑と共に老ゆる。
 人は自信とともに若く 恐怖と共に老ゆる。
 希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。

大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人は若さを失わない。

これらの霊感が絶え、悲歎(ひたん)の白雪(はくせつ)が人の心の奥までも蔽(おお)いつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば、この時にこそ人は全くに老いて、神の憐みを乞うる他はなくなる。


*******************************************

怯懦(きょうだ):臆病なこと
狐疑(こぎ):疑い深いこと
芥(あくた):ごみ。ちり。転じて、つまらないもの。
星辰(せいしん):ほし。また、星座。
欽仰(きんぎょう):仰ぎ慕うこと。


2025/04/25

Bridge over Troubled Water

by Simon & Garfunkel



【板書メモ】

❑ 時 / 条件を表す副詞節を導く接続詞 when / if
(Program 2, Sunshine 2) 

❑ 未来表現(意志未来 will
(Program 1, Sunshine 2) 


<When you're weary, feeling small>, <when tears are in your eyes>, I will dry them all.
I'm on your side, oh, <when times get rough and friends just can't be found>.
Like a bridge over troubled water, I will lay me down.
Like a bridge over troubled water, I will lay me down.

<君が疲れていて、ちっぽけに感じるとき>、<君の目に涙があふれるとき>、ぼくがその涙をすべて乾かしてあげる。
ぼくは君の味方だよ、<つらい時も、友だちが見つからないような時も>。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくがこの身を横たえよう。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくがこの身を横たえよう。

<When you're down and out>, <when you're on the street>, <when evening falls so hard>, I will comfort you.
I'll take your part, oh, <when darkness comes and pain is all around>.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.

<君が落ち込んで、どうしようもないとき>、<ひとりで街を歩いているようなとき>、<夕暮れがとてもつらく感じるとき>、ぼくが君をなぐさめてあげる。
ぼくが君の代わりになるよ、<暗い夜がやって来て、すべてがつらく感じるときも>、
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。

Sail on, silver girl. Sail on by.
Your time has come to shine.
All your dreams are on their way.
See how they shine.
Oh, <if you need a friend>, I'm sailing right behind.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.

進み続けて、銀の少女よ。そのまま進んでいって。
君が輝くときがやってきた。
君の夢は今かなえられようとしている、
見てごらん、君の夢がどんなに輝いているかを。
<もし友だちが必要なら>、ぼくがすぐ後ろをついて行くよ。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。



2025/04/24

Follow your heart

本日のレッスンより
CROWN E.C. Ⅱ  Lesson 4


"Crossing the border takes courage ― your family and friends may object ― but if it seems to you the right thing to do, follow your heart.

You might find yourself in the minority, but have confidence in yourself and have the courage to put your beliefs into action."


国境を越えるには勇気がいる ― 家族や友達が反対するかもしれない ― でも、それが自分にとって正しいことに思えるなら、自分の心に従いなさい。

少数派になるかもしれないけれど、自分を信じて、自分の信念を行動に移す勇気を持ちなさい。



2025/04/23

同族目的語

【板書メモ】

通例は自動詞として使われる動詞の中に、a)動詞と同語源の名詞または b)動詞と縁のある名詞を目的語とするときに、他動詞化するものが少数ある。この場合の目的語は 同族目的語 と呼ばれる。(『英文法解説』より)

smiled a friendly simile(親しげにほほえんだ)
live an ordinary life(人並みに暮らす)
live a regular life(規則正しい生活を送る)
sleep a sound sleep(ぐっすり寝る)
die a peaceful death(安らかに死ぬ)
laugh a loud laugh(大声で笑う)



2025/04/22

How shameful!

なんて恥ずかしいのだ!


ホワイトハウスから全世界のメディアへ提供

 【板書メモ】

感嘆文

How shameful his attitude was!
<  His attitude was very shameful.

≒ What a shameful attitude he had.
< He had a very shameful attitude.


2025/04/21

Welcome to the Ohtani Family!

Instagram -shoheiohtani

 

大谷ファミリーへようこそ!
健康で美しい娘を産んでくれた、私の優しい妻にとても感謝しています。娘へ――僕たちをとても不安で、それでも超ドキドキな親にさせてくれてありがとう。
私はまた、ドジャースの球団関係者、チームメイト、そしてファンの皆さんに、いつも変わらずに応援してくれて、親切な励ましの言葉をかけてくれたことに感謝したいと思います。
私はまた、この素晴らしい日を迎えるまで、私たちを支えてくれたすべての医療関係者の方々、そしてサポートをしてくれたすべての人に、心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います。


【 感謝を表す英語表現】

I am gratefule to 人
Thank you for ~

I would like to thank 人 for ~

I would like to express my sincere gratitude to 人:


2025/04/19

Wonderful Tonight




Wonderful Tonight
Eric Clapton

It's late in the evening
she's wondering what clothes to wear
She puts on her make-up 
and brushes her long blonde hair
And then she asks me
"Do I look all right?"
And I say, “Yes,
 you look wonderful tonight”

We go to a party 
and everyone turns to see
This beautiful lady
 that's walking around with me
And then she asks me
"Do you feel all right?"
And I say, "Yes, 
I feel wonderful tonight”

I feel wonderful because I see
The love light in your eyes
And the wonder of it all
Is that you just don't realize 
how much I love you

It's time to go home now 
and I've got an aching head
So I give her the car keys 
and she helps me to bed
And then I tell her
as I turn out the light
I say, "My darling, 
you were wonderful tonight
Oh my darling,
you were wonderful tonight”


2025/04/18

倚りかからず



倚りかからず

茨木のり子

もはや
できあいの思想には倚りかかりたくない
もはや
できあいの宗教には倚りかかりたくない
もはや
できあいの学問には倚りかかりたくない
もはや
いかなる権威にも倚りかかりたくない
ながく生きて
心底学んだのはそれぐらい
じぶんの耳目
じぶんの二本足のみで立っていて
なに不都合のことやある
倚りかかるとすれば
それは
椅子の背もたれだけ

2025/04/17



痛みに集中するんじゃなくて、進歩に集中しよう。
つらいことばかり考えないで、
自分ができるようになったことに目を向けよう。


2025/04/16


【訳例】

日本が今日、関税 (Tariffs)、軍事支援の費用 (the cost of military support)、そして"貿易の公平性 (TRADE FAIRNESS)" について交渉するためにやって来る。財務長官と商務長官 (Tresasury & Commerce Secretaries) と一緒に、私もその会議に出席するつもりだ。日本とアメリカにとって良い(すごく良い!)何かがまとまるといいなと思っている!


2025/04/15

マクロン仏大統領 

ウクライナ支援とロシア非難の声明




【訳例】

今朝、2発のロシアのミサイルがウクライナのスーミ市の中心を攻撃し、またしても子どもたちを含む多くの市民が犠牲になりました。

この戦争は、ロシアだけが始めたものだということは、誰もが知っています。そして今、ロシアだけが戦争を続けることを選んでいるのは明らかです――人の命や国際法、そしてトランプ大統領の外交的な努力を、あからさまに無視して。

ロシアに停戦を受け入れさせるためには、強い行動が必要です。フランスはそのために、仲間の国々と協力しながら、たゆまず努力を続けています。

犠牲になった人々、負傷した人々、そして今も抵抗を続けているウクライナのすべての人たちへ:私たちは、連帯の気持ちと、深い敬意、そして決して変わらない約束を送ります。


2025/04/13

What's going on

Marving Gaye  Live in Amsterdom 1976
 



What's going on 

Mother, mother
There's too many of you crying
Brother, brother, brother
There's far too many of you dying

You know we've got to find a way
To bring some lovin' here today

マザー,マザー
こんなにも多くの母親たちが泣いているよ
ブラザー,ブラザー
それ以上に多くの兄弟たちが死んでいるよ

わかるだろ 見つけなくてはならないんだ
愛をもたらす方法を 今日ここに
 
Father, father
We don't need to escalate
You see, war is not the answer
For only love can conquer hate

You know we've got to find a way
To bring some lovin' here today

ファーザー,ファーザー
エスカレートさせる必要はないよね
ねえ,戦争は解決策じゃない
愛でしか憎しみを乗り越えられはしないからね

わかるだろ 見つけなくてはならないんだ
愛をもたらす方法を 今日ここに
 
Picket lines and picket signs
Don't punish me with brutality
Talk to me
So you can see

Oh, what's going on
What's going
Yah, what's going on
Oh, what's going on

ピケライン,ピケサイン
僕を罰しないで 暴力で
話そうよ
そうしたら わかるから

どうなっているんだ
どうなっているんだ 
この国は どうなっているんだ
世界は どうなっているんだ 

 
 
三省堂ワードワイズ・ウェブ