2025/11/25
2025/11/24
2025/11/23
Make You Feel My Love
And the whole world is on your case,
I could offer you a warm embrace
To make you feel my love.
When the evening shadows and the stars appear,
And there is no one there to dry your tears,
I could hold you a million years
To make you feel my love.
I know you haven't made your mind up yet,
But I would never do you wrong.
I've known it from the moment that we met,
No doubt in my mind where you belong.
I'd go hungry, I'd go black and blue.
I'd go crawling down the avenue.
No, there's nothing that I wouldn't do
To make you feel my love.
The storms are raging on the rolling sea
And on the highway of regret.
The winds of change are throwing wild and free.
You ain't seen nothing like me yet.
I could make you happy,
make your dreams come true,
Nothing that I wouldn't do,
Go to the ends of the earth for you
To make you feel my love.
To make you feel my love.
2025/11/22
2025/11/21
逆境は成長の追い風
凧が一番高く上がるのは風に向かっている時である。風に流されている時ではない。
ウィンストン・チャーチル
2025/11/20
Worry → Action → Acceptance
Action changes something.
Acceptance changes everything.
心配は、何も変えない。行動は、何かを変える。受容は、すべてを変える。
2025/11/19
the shoulders of giants
2025/11/18
2025/11/17
Do you really know Shohei Otani?
2025/11/16
2025/11/15
Take Flu Precautions!
江戸ににいるんなら、江戸っ子のやり方に従いな。
【一口メモ】
❑ When は【時を表わす副詞節を導く接続詞】。When と in Edo の間には you are の省略。are の後ろに【場所を表わす副詞(句)】がきていることから、are は【存在を表わす be 動詞】と考える。「あなたが江戸にいるときには」
2025/11/14
2025/11/13
大変だからこそ価値がある
もし簡単なら、誰もがやっている。
大変だからこそ、それに価値があるのだ。
2025/11/12
“get” の多面性
I’ve just gotten an email from my uncle in Italy.
イタリアのおじさんからメールをもらったところです。
この get は「~を手に入れる、受け取る」という意味です。基本義は「何かを獲得する」。
② get + 場所[副詞(句)]
I’m going to do my homework for the speech after I get home.
家に着いたら、スピーチの宿題をします。
get home は「家に着く」という意味です。「~に行く、到着する」という意味で使われます。
なお、home は「副詞」なので前置詞は不要ですが、「博物館へ行く」などの場合は 前置詞 to が必要です。
cf. get [go] to the museum(博物館へ行く)
なお、go と get の違いは、go は行くという動き全体について関心があり、get は動きの終点である「到着点」に関心があります。get は到着に多少の困難を伴うことをしばしば暗示します。(ウィズダム英和)
③ get + 形容詞[補語]
Japanese pop culture is getting more popular day by day.
日本のポップカルチャーは日に日に人気が高まっています。
get + 形容詞 は「~になる」という意味。この文では「人気のある状態になっていく」という変化を表しています。
cf. get tired(疲れる)、get better(よくなる)
2025/11/11
同族目的語
通例は自動詞として使われる動詞の中に、a)動詞と同語源の名詞または b)動詞と縁のある名詞を目的語とするときに、他動詞化するものが少数ある。この場合の目的語は 同族目的語 と呼ばれる。(『英文法解説』より)
2025/11/10
To One Student
2025/11/09
2025/11/08
疑問詞+ to 不定詞(中2)
2025/11/07
英語を通して見える世界
レッスンの空き時間に、塾生のひとりから、カナダでのホームステイの話を聞かせてもらいました。
上の写真はビクトリアの中心にあるインナーハーバー(Inner Harbour)。ヨットの向こうに見えるのは、乗船してきたという、バンクーバーとビクトリアを約90分で結ぶ高速フェリーだそうです。
真ん中の写真は、夜にライトアップされたブリティッシュコロンビア州議事堂(The Legislative Assembly of British Columbia)。港の夜空に浮かぶその姿は、思わず見とれてしまうほどの美しさだったそうです。
下の写真は、ブッチャートガーデン(The Butchart Gardens)。紅葉した木々が彩り豊かで、静かな趣がありますね。
ホームステイ先の方の英語もはっきり聞き取れて、会話も楽しめたとのこと。
英語を通して見える世界が、またひとつ広がったようです。
2025/11/06
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。
我に帰ったときは水の上に浮いている。苦しいから爪でもってやたらに掻いたが、掻けるものは水ばかりで、掻くとすぐもぐってしまう。仕方がないから後足で飛び上っておいて、前足で搔いたら、がりりと音がしてわずかに働かに手応があった。漸く頭だけ浮くからどこだろうと見廻わすと、吾輩は大きな甕の中に落ちている。 ……その時苦しいながら、こう考えた。こんな呵責に逢うのはつまり甕から上へあがりたいばかりの願である。あがりたいのは山々であるが上がれないのは知れ切っている。吾輩の足は三寸に足らぬ。よし水の面にからだが浮いて、浮いた所から思う存分前足をのばしたって五寸にあまる甕の縁に爪のかかりようがない。甕のふちに爪のかかりようがなければいくらも掻いても、あせっても、百年の間身を粉にしても出られっこない。出られないと分り切っているものを出ようとするのは無理だ。無理を通そうとするから苦しいのだ。つまらない。自ら求めて苦しんで、自ら好んで拷問に罹っているのは馬鹿気ている。「もうよそう。勝手にするがいい。がりがりはこれぎり御免蒙るよ」と、前足も、後足も、頭も尾も自然の力に任せて抵抗しない事にした。次第に楽になってくる。苦しいのだかありがたいのだか見当がつかない。水の中にいるのだか、座敷の上にいるのだか、判然しない。どこにどうしていても差支はない。ただ楽である。否 楽そのものすらも感じ得ない。日月を切り落し、天地を粉せいして不可思議の太平に入る。吾輩は死ぬ。死んでこの大平を得る。太平は死ななければ得られぬ。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。
2025/11/05
2025/11/04
2025/11/03
2025/11/02
2025/11/01
合格報告
2025/10/31
2025/10/30
歎異抄
あるとき、親鸞さまは、こう言われた。すべての人びとをひとりのこらずその苦しみから救おうというのが、阿弥陀仏という仏の特別の願いであり、誓いである。その大きな願いに身をゆだねるとき、人はおのずと明日のいのちを信じ、念仏せずにはいられない心持ちになってくる。そして「ナムアミダブツ」と口にするその瞬間、わたしたちはすでにまちがいなく救われている自分に気づくのだ。この阿弥陀仏のたてられた誓いに、差別はない。その約束は、老人にも若者にも幼子にもなんの区別なく、また世間でいう善人、悪人にも関係がない。ただ一つ、ひたすら信じる心こそ大事なのだとしっかり心得なさい。
阿弥陀仏の本願というのは、この世で悩み苦しみ、そして生きるために数々の罪を犯しているわたしたちをたすけようという、真実の願いからたてられた約束である。
その約束を信じるならば、ほかのどんな善行とよばれるものも必要ではない。念仏、すなわち仏の誓いを信じその願いに身をまかせてナムアミダブツととなえることこそ、究極の救いの道だからである。
自分の愚かな心や、邪悪な欲望や、犯した罪の深さに怖れおののくことなどないのだ。阿弥陀仏のちからづよい願いと誓いのまえには、その光をさえぎる悪などありはしないのだから。
2025/10/29
2025/10/28
2025/10/27
速音読チャレンジ
2025/10/26
2025/10/25
音読筆写
意味を理解しながら声に出すことで、ただ書くだけよりも記憶に残りやすく、発音やスペリングの定着にも効果的です。さらに、実際に文字を書く練習を重ねておくことは、入試や英検などでの要約問題・英作文問題においても大いに役立ちます。
2025/10/24
2025/10/23
off the coast of ~
2025/10/22
Sanae Takaichi breaks glass ceiling
2025/10/21
連立政権合意書
2025/10/20
答えより問いを
2025/10/18
2025/10/17
Dr. Jane Goodall's Final Message (3)
I want to... I... just hope that you understand that this life on planet Earth isn't the end. I believe, and now I know, that there is life beyond death, that consciousness survives. I can't tell you from where I am secrets that are not mine to share. I can't tell you what you will find when you leave planet Earth. But I want you to know that your life on planet Earth will make some difference in the kind of life that you find after you die.
私は―――ただ、あなたにわかってほしいのです。この地球での人生が終わりではないということを。 私は信じていました。そして今は確信しています。死の彼方にも生命があり、意識は生き続けるのだと。私がいるこの場所から、私の口にすべきでない秘密をあなたに語ることはできません。あなたが地球を離れたときに、何を見るのかをお話しすることもできません。これども知っていてほしいのです。この地球でのあなたの生き方が、死語に出会う命のあり方に何らかの影響を与えるということを。
Above all, I want you to think about the fact that we are part... when we're on planet Earth, we are part of Mother Nature. We depend on Mother Nature for clean air, for water, for food, for clothing, for everything. And as we destroy one ecosystem after another, as we create worse climate change, worse loss of diversity, we have to do everything in our power to make the world a better place for the children alive today and for those that will follow.
何よりもまず、考えてほしいのです。――私たちは地球にいる間、母なる自然の一部であるということを。私たちは母なる自然に頼っています。きれいな空気、水、食べ物、衣服、あらゆるものを。私たちが次々と生態系を破壊し、より深刻な気候変動や、生物多様性の損失を生み出している今、私たちは力の限りを尽くして、今を生きる子どもたち、そしてこれから生まれてくる子どもたちのために、世界をよりよい場所にしていかなければなりません。
You have it in your power to make a difference. Don't give up. Do your best while you're still on this beautiful planet Earth that I look down upon form where I am now. God bless you all.
あなたには、変化をもたらす力が備わっています。どうかあきらめないでください。あなたがまだこの美しい地球にいる間に、どうか最善を尽くしてください。今私が見下ろしている、この地球で。 神の祝福が、皆さんにありますように。
2025/10/16
Dr. Jane Goodall's Final Message (2)
In the place where I am now, I look back over my life. I look back at the world I've left behind. What message do I want to leave? I want to make sure that you all understand that each and every one of you has a role to play. You may not know it. You may not find it. But your life matters, and you are here for a reason. And I just hope that that reason will become apparent as you live through your life.今私がいるこの場所で、私は自分の人生をふり返ります。私が後にしてきた世界を、もう一度振り返ります。どんなメッセージを残せばよいのでしょうか。みなさん一人ひとりが果たすべき役割を持っているということを、ぜひ理解してほしいのです。あなたはそれを知らないかもしれません。見つけられないかもしれません。けれども、あなたの人生には意味があり、あなたは理由があってここにいるのです。そして私は、その理由があなたの人生を生きるうちに明らかになることを願っています。
I want you to know that whether or not you find that role that you're supposed to play, your life does matter. And that every single day you live, you make a differnece in the world, and you get to choose the difference that you make.
あなたが果たすべきその役割を見つけるかどうかにかかわらず、あなたの人生には確かに意味があるということを知ってほしいのです。そして、あなたが生きる一日一日が、世界に変化をもたらしているのです。そしてあなたには、自分がもたらすその変化を選ぶことができるのです。
I want you to understand that we are part of the natural world. And even today, where the planet is dark, there still is hope. Don't lose hope. If you lose hope, you become apathetic and do nothing. And if you want to save what is still beautiful in this world, if you want to save the planet for the future generations, your grandchildren, their grandchildren, then think about the actions you take each day. Because multiplied a million, a billion times, even small actions will make for great change.
私たちは自然界の一部であるということを理解してほしいのです。そして、たとえこの地球が今、暗い時代にあっても、まだ希望はあるのです。希望を失わないでください。希望を失えば、人は無関心になり、何もしなくなってしまいます。もしあなたが、この世界にまだ残る美しいものを守りたいと思うなら、もしあなたが、未来の世代―――あなたの孫やその孫たちのために、この地球を守りたいと思うなら、どうか毎日の行動を考えてください。 なぜなら、それが百万倍、十億倍に積み重なれば、たとえ小さな行動でも、大きな変化をもたらすからです。 .... (3)に続きます。
2025/10/15
2025/10/14
chicken or chickens
2025/10/13
2025/10/12
Overcoming Dyslexia
2025/10/11
echo
2025/10/10
2025/10/09
2025/10/08
2025/10/07
Dedication to the Field Long After Many Others Gave Up
"I believe this will encourage immunologists and physicians to apply T regulatory cells to treat various immunological diseases."
・encourage O to do = Oに~するよう促す、励ます
・immunologists and physicians = 免疫学者や医師たち
・apply T regulatory cells = 制御性T細胞を応用する
・to treat various immunological diseases = さまざまな免疫疾患を治療するために
(「私はこれが免疫学者や医師たちに、さまざまな免疫疾患の治療に制御性T細胞を応用する励みになるだろうと信じています。」)"This year's Nobel Prize laureate, Shimon Sakaguchi, discovered a new class of T cells that protect the body from autoimmune diseases."
・Nobel Prize laureate = ノーベル賞受賞者
・a new class of T cells = 新しい種類のT細胞
・autoimmune diseases = 自己免疫疾患
(今年のノーベル賞受賞者である坂口志文氏は、身体を自己免疫疾患から守る新しい種類のT細胞を発見した。)"Just after the prize announcement we spoke to him about the fundamental research question that kept him dedicated to the field long after many others gave up."
・kept him dedicated to the field = 彼をその分野に献身させ続けた
(賞の発表の直後、私たちは、多くの他の研究者があきらめたずっと後まで、彼をその分野に献身させ続けた根本的な研究上の問いについて、彼に話を聞いた。)
2025/10/06
あきらめないでやり遂げる力
途中で「もう無理かもしれない」と感じることは、誰にでもあります。勉強でも、部活動でも、課題発表の準備でも、思うように進まない瞬間は必ず訪れます。
しかし、そのときに――あきらめるか、踏みとどまるか。
この選択によって、結果は大きく変わります。
課題発表の準備を見ていても、それを実感することがあります。発表の日から逆算して計画的に進めてきた人と、直前になって慌てている人。その差は、能力の差ではなく、途中で投げ出さずにやり遂げようとする意志の差です。
早い段階から少しずつ取り組んできた人は、当日に落ち着いて力を発揮します。一方、途中で止めてしまえば、どんな努力も形にはなりません。
あきらめずにやり抜く力は、生まれつきのものではなく、日々の行動の中で鍛えられる力です。思うようにいかないときこそ、自分を成長させる好機。
「もう少しだけやってみよう」――その一歩が、次の自信と成果につながります。
どうか途中であきらめないで、やり遂げる力を磨いてください。その積み重ねが、どんな困難にも立ち向かえる、君自身の強さになるのです。
2025/10/05
2025/10/04
2025/10/03
驚嘆する感性を育む
人間を超えた存在を認識し、おそれ、驚嘆する感性をはぐくみ強めていくことには、どのような意義があるのでしょうか。自然界を探検することは、貴重な子ども時代をすごす愉快で楽しい方法のひとつにすぎないのでしょうか。それとも、もっと深いなにかがあるのでしょうか。わたしはそのなかに、永続的で意義深いなにかがあるとじています。
地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることはけっしてないでしょう。たとえ生活のなかで苦しみや心配ごとにであったとしても、かならずや、内面的な満足感と、生きていることへの新たなよろこびへ通ずる小道を見つけだすことができると言じます。
レーチェル・カーソン(上遠恵子 訳)『センス・オブ・ワンダー』
2025/10/02
R.I.P. Jane Goodall
extraordinary:並外れた
leave A for B:BにAを残す。leaving は分詞構文。
今日、国連に関わるすべての人々は、ジェーン・グドール博士の逝去を悼んでいます。
.jpg)
.jpg)








.jpg)
.jpg)
.jpg)
















.jpg)
.jpg)



