2025/09/17

虫めがね

= a hand lens or magnifying glass


【板書メモ】

#無生物主語構文

Some of nature's most exquisite handiwork is on a miniature scale, as anyone knows who has applied a magnifying glass to a snowflake.

An investment of a few dollars in a good hand lens or magnifying glass will bring a new world into being. With your child, look at objects you take for granted as commonplace or uninteresting.

A sprinkiling of sand grains may appeaer as gleaming jewels of rose or crstal hue, or as glittering jet beads, or as a melange of Lilliputian rocks, spines of sea urchins, and bits of snail shells.
 
自然のいちばん繊細な手仕事は、小さなもののなかに見られます。雪の結晶のひとひらを虫めがねでのぞいたことのある人なら、だれでも知っているでしょう。

いますこしの出費をおしまないで上等な虫めがねを買えば、新しい世界ひらけてきます。ありふれたつまらないものだと思っていたものでも、子どもといっしょに虫めがねでのぞいてみましょう。

ひとつかみの浜辺の砂が、バラ色にきらめく宝石や水晶や輝く黒いビーズのように、あるいは、こびとの国の岩の山のように見えたり、また、砂のなかからウニのトゲや巻貝のかけらが見つかるかもしれません。

レイチェル・カーソン 著
上遠恵子 訳『センス・オブ・ワンダー』より


2025/09/15

やりきる力

 「やりきる力」は、とても大切ですよね。


 「課題発表」は、できるかできないかを人に評価してもらう場ではありません。できることは前提であり、そこからが本当の練習の始まりです。どれだけ自宅で練習を重ねてきたかを、自分自身のために発表してほしいと思います。

 

 練習には「できるまでの練習」と「できてからの練習」があり、ここで大切なのはもちろん後者です。


 しっかり準備して最後までやりきったときに得られる「気持ちよさ」は、小さな成功体験となり、自信となって、次の挑戦をきっと後押ししてくれます。



2025/09/13

(A+B+C)(A'+C')

【板書メモ】

伊藤和夫『英文解釈教室』より

The day has twenty-four hours and the week seven days. という文では、後半の the week と seven days の間に has が省略されている。このように A+B+C...,A'+B+C'... という形で、共通の構造を持ち一部の語句は同一である2つの部分から文が構成されるとき、同一の部分を後半では省略して(A+B+C)(A'+C')という構成をとることがある。

❑ The actions of men were said to be governed by the faculty of reason, those of animals by the faculty of instinct.

(人間の行動は理性の力によって、動物の行動は本能の力によって支配されていると昔は言われていた。)

 

2025/09/12

練習は、少しずつでも、毎日、継続的に!

 至極たり前のことですが「技能」を身につけるには「練習」が欠かせません。「知識としての英語」ではなく、「技能としての英語」を身につけるには、スポーツ等と同様、練習が「ぜったい」欠かせません。成人で英語に苦労している人がいれば、それは中学・高校で英語の「知識」が「技能」となるまでトレーニングしなかった/出来なかったからなのです。

 それでは、英語学習におけるトレーニングとは何でしょうか。私はそれは「音読」だと考えます。「音読は、昔、授業で随分やらされたけど役に立つの?」とお考えの方もいるかも知れません。成果がなかったという方は、音読練習の方法(質)が間違っていたか、練習の絶対量が不足していたのです。

 音読練習は、意味を十分理解した題材で行わなければなりません。意味が理解出来ていないテキストをただ声に出して読んでも、なかなか効果は上がりません。そして音読する際には、子供に絵本を読み聞かせるように、大きくはっきりした声を出して読むことです。

 また、口にしたものを手で書いてみるのも効果的です。目、耳、口、手、と五感をフル動員して体に英語をしみ込ませる練習を繰り返しましょう。そうしないと「技能」としての英語は身につきません。

久保野雅史
当時 筑波大学付属駒場中学・高等学校 教諭




2025/09/10

The 'ize' ending is the older version.

:‐ize で終わる形のほうが古い形である




カッコ内は単語番号(LEAP / 鉄壁)
realize(188 / 201)
organize(683 / 82)
specialize(1194 / 596) 

recognize(684 / 883)
apologize(14 / 529)
memorize(696 / - )
emphasize(419 / 17)
criticize(402 / 550)

 

2025/09/07



どんな結果であっても、全力を出している人はすでに
輝いています。その輝きは必ず次につながります。

明日もがんばろう!

 

2025/09/06

センス・オブ・ワンダー


 「子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、わたしたちの多くは大人になるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます。
 もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー = 神秘さや不思議さに目を見はる感性」を授けてほしいとたのむでしょう。
 この感性は、やがて大人になるとやってくる倦怠と幻滅、わたしたちが自然という力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になることなどに対する、かわらぬ解毒剤になるのです。」

 

Rachel Carson 著, 上遠恵子 訳
「センス・オブ・ワンダー」(1996, 新潮社)より


2025/09/05

as luck would have it

【板書メモ】

As luck would have it, though, as soon as I became CEO, we had the great recession, an earthquake and tsunami and a recall that meant I had to testify to Congress in Washington D.C.

Akio Toyoda
(Optional Reading, CROWN I) 

❑ 辞書 by 物書堂(iOS版のみ)

オックスフォード現代英英辞典

ランダムハウス 英和大辞典

オーレックス 2

ジーニアス 6

ウィズダム 3

 

2025/09/03

【板書メモ】

alone
中心義:ほかに誰もいない状態で,ほかに何もない状態で

物書堂 オーレックス2

2025/09/02

自分の中の好奇心を大事にしよう


ロジャー・パルバース「英語で味わう名言集」(NHK出版)


何よりもまず、「知りたい」という気持ちがあれば、道はひらけていくものです。私はそう信じています。特別な才能や力がなくても、好奇心が次の一歩を導いてくれることがあります。どうか、自分の中にある「知りたい」を、これからも大切にしていってください。

 

2025/09/01



ぎらりと光るダイヤのような日

茨木のり子
短い生涯
とてもとても短い生涯
六十年か七十年か

お百姓はどれほど田植えをするのだろう
コックはパイをどれ位焼くのだろう
教師は同じことをどれ位しゃべるのだろう

子供たちは地球の住人になるために
文法や算数や魚の生態なんかを
しこたまつめこまれる

それから品種の改良や
りふじんな権力との闘いや
不正な裁判の攻撃や
泣きたいような雑用や
ばかな戦争の後始末をして
研究や精進や結婚などがあって
小さな赤ん坊が生まれたりすると
考えたりもっと違った自分になりたい
欲望などはもはや贅沢品になってしまう

世界に別れを告げる日に
ひとは一生をふりかえって
じぶんが本当に生きた日が
あまりにすくなかったことに驚くだろう

指折り数えるしかない
その日々の中の一つには
恋人との最初の一瞥の
するどい閃光などもまじっているだろう

〈本当に生きた日〉は人によって
たしかに違う
ぎらりと光るダイヤのような日は
銃殺の朝であったり
アトリエの夜であったり
果樹園のまひるであったり
未明のスクラムであたりするのだ


2025/08/31

慣れるまで習え


“1冊のテキストが「分かった」からと言って、別の新しい教材をやってみる。こんな人の英語力はかわいそうなほど伸びません。
「習うより慣れろ」という言葉がありますが、私はそれでは足りないと考えています。英語は「慣れるまで習え」と声を大にして言いたいと思います。
テキストを繰り返し繰り返し声に出して読み、身体が英語に慣れるまで精進してください。”
國広正雄


2025/08/28

Fuji TV Sues Former Execs for ¥5 Billion Over Scandal



【一口メモ】

sue O for ~ (over ... )
 :(... をめぐって)Oを~を求めて訴える


2025/08/24

Message to his team

from captain Aaron Judge


"There's nothing we can do about the past 100 something games we've played.  We've got to focus on what we can do now.  That's all we can do,""

"過去の100何試合については、私たちには何もできない。今できることに集中しなければならない。それだけが私たちにできることだ。"
 

2025/08/23

Famine confirmed for first time in Gaza

United Nations



It is a famine that we could have prevented
if we had been allowed.
Yet food stacks up at borders
because of systematic obstruction by Israel.
Enough.
For humanity's sake, let us in.

これは、私たちが防ぐことができた飢饉です
――もし許可されていたなら。
けれども食料は、イスラエルによる体系的な妨害のために
国境に積み上げられています。
もうたくさんです。
人間の尊厳のために、私たちを入れてください。


トム・フレッチャー人道問題担当国連事務次長
#強調構文 #仮定法過去完了 #yet #for A's sake


2025/08/20

山の頂きを想い浮かべなさい。――理想とは?

渡辺憲司著
『海を感じなさい。――次の世代を生きる君たちへ』より


山の頂きを想い浮かべなさい。
マッターホルンのような、
天を突く峻厳なる山をまぶたの中に描いてみなさい。
何が見えるか。

山の頂きから見つめられている自分を感じなさい。

頂きにきらめくのは、君の理想である。
理想が、君を見返しているのだ。

自らに正直であるか。
理想までの道のりをまじめに考えているか。
岐路にさしかかったとき、
道標を見ずとも、
自分の判断をじられるか。
疲労困憊しても、
なお頂上をめざす気概があるか。

山の頂きから、理想がそう問いかけている。

焦ることはない。
道が険しければ、回り道をしたっていい。
ときには引き返す気も必要だろう。

若者には、
ゆっくり行く自由がある。
ゆっくり進むことが許されるのは、
君たちの特権なのだ。
ただし、頂上からは目をそらすな。
まなざしの強さが、心の強さを支える。

「これでいいのか?」と迷いながら進みなさい。

自分の知識を確信としてもってはいけない。
自分の価値観を絶対だと思ってはいけない。
過去の成功体験に自信過剰になるなんて、もってのほかだ。

自分に、知識に、価値観に、
絶対性などあり得ない。
人生は、ゆらめきながら進むのが正しいのだ。

疲れたら休みなさい。
山の懐に抱かれて休みなさい。
疲れたあとの休息なら、誰もとかめたりはしない。
眠りはつねに深くとりなさい。
そして翌朝、大気を思いっきり吸い込んで
一歩を踏み出すのだ。

そびえる山を想い浮かべなさい。
粛然とたたずむ山の頂きを見つめなさい。

理想が君を、やさしく見返している。

 

2025/08/19

音読を学習の中心に

「英文理解」はあくまで「音読練習」の準備段階と位置づけ、音読そのものを学習の中心に据える――そのような発想の転換が必要です。

英文を語順に沿って左から右へ、意味内容を思い描きながらスラスラと読めるようになるまで、繰り返し音読練習を重ねてください。


浦和英語塾HP「学び方」より


"Find Your Own Donut"

Toyoda Akio gave the graduation speech at Babson College in May 2019. The speech asks us not to be boring and to find our own donuts.



【初級レベル】
Optional Lesson,
CROWN English Communication I より


2025/08/18

北の国から



杵次「薪はすこしだ。一時にあんまりくべちゃならん」
純「ハイ」
 ――立ちあがり、周囲をぐるっと見まわす。
 風の音。
 音楽――いつかやんでいる。
杵次「むかしはずうっと、うっそうたる森じゃった」
 純。
純「ここが――ですか?」
杵次「うン」
純「――」
杵次「熊が遊んどった」
純「――ここらで?」
杵次「ああ」
純「――」
杵次「もともとここらは、熊の土地じゃった。
純「――」
杵次「人間が来て勝手に――熊を追いだした」
純「――」
 風の音。
杵次「この奥に古い切り株がまだあろう」
純「ア、ハイ」
杵決「五百年はたっとった。桂の大木で。わしらが鋸できり倒した。そりゃあほえるようなすごい声をたてた」
純「――」
杵次「まだあの声は――耳についとる」
純「声って――何の声?」
杵治「木の声。倒される。木は倒されるとき大声をあげる」
 純。
杵次「殺生もずいぶんした。――そうして開いた。―― 一反開くのに何年かかったか」
純「――」
杵次「わしらと――馬と――。そまつな道具と」
純「――」
杵次「馬ももうおらん」
純「――」
杵次「トラクターに押されて」
純「――」
杵次「そうして若いもンはみな土地を捨てる」
純「――」
杵次「わしらが、殺生して切りひらいた土地をじゃ」
純「――」
杵次「熊や――木や馬に――。何と申し開く」
純「――」
 杵次。
 間。
杵次「人間は勝手じゃ」
純「――」
杵次「もすこし薪を入れろ」
純「ハイ」



2025/08/12

「銀河鉄道の夜」の英語


齋藤孝 監修「楽しみながら1分で脳を鍛える 速音読」より


 そのときすうっと霧がはれかかりました。どこかへ行く街道らしく小さな電燈の一列についた通りがありました。それはしばらく線路に沿って進んでいました。そして二人がそのあかしの前を通って行くときはその小さな豆いろの火はちょうど挨拶でもするようにぽかっと消え二人が過ぎて行くときまた点(つ)くのでした。
 ふりかえって見るとさっきの十字架はすっかり小さくなってしまいほんとうにもうそのまま胸にも吊(つる)されそうになり、さっきの女の子や青年たちがその前の白い渚にまだひざまずいているのかそれともどこか方角もわからないその天上へ行ったのかぼんやりして見分けられませんでした。

 When the mist finally began to lift they could see a wide road lined with electric lights skirting the track for some distance then leading off into the blue. The little pea-colored lights blipped off as the train approached, as if acknowledging its presence, then blipped back on again as it passed.
 The cross had shrunk so small in the distance that it looked like you could pick it right up and hang it on your chest, and there was no way on earth of knowing whether the little girl, the young man and the others were still kneeling on that white shore or had already gone off somewhere to their heaven.

ロジャー・パルバース 訳
「『銀河鉄道の夜』を英語で読む」より

【教養レベル】

 

2025/08/11

「銀河鉄道の夜」の英語


齋藤孝 監修「楽しみながら1分で脳を鍛える 速音読」より


 ジョバンニはああと深く息しました。
「カムパネルラ、また僕たち二人きりになったねえ、どこまでもどこまでも一緒に行こう。僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸(さいわい)のためならば僕のからだなんか百ぺん灼(や)いてもかまわない。」
「うん。僕だってそうだ。」カムパネルラの眼にはきれいな涙がうかんでいました。
「けれどもほんとうのさいわいは一体何だろう。」ジョバンニが云いました。
「僕わからない。」カムパネルラがぼんやり云いました。
「僕たちしっかりやろうねえ。」ジョバンニが胸いっぱい新らしい力が湧くようにふうと息をしながら云いました。

"Campanella," said Giovanni, sighing deeply,
"we're alone again.  Let's stay together till the ends of the earth, okay?  If I could be like that scorpion and do something for the benefit of all people, I wouldn't care if my body burnt up a hundred times over."
"Me too," said Campanella, his eyes welling with the clearest tears.
"But what is real happiness, Campanella?"
"Search me," he answered dreamily.
"We'll keep our spirits up, won't we?" said Giovanni, taking a deep breath and feeling a new strength gushing through him.

ロジャー・パルバース 訳
「『銀河鉄道の夜』を英語で読む」より

【教養レベル】

 

2025/08/08

a winsome smile

cheerful うれしそうな
pleasant 愛相のいい
appealing 魅力的な smile 笑顔



2025/08/07

学び方

【概要】

まとまりのある英文を素材に、英文構造を分析し、意味内容を理解し、繰り返し音読し、シャドウイングを発表する。「わかる→できる」を重ねて上を目指す。



2025/08/05

歴代最高気温 41.8℃


青チャート 章末問題



夏休みは、普段なかなか手が回らない復習にじっくり取り組むチャンスです。
文法書の解説や例文を確認したら、ぜひ章末問題にもチャレンジしてみましょう。

塾での予習・復習の範囲にとどまらず、学校でこれまで学んできた内容も、あらためて解き直すことで理解がより深まります。
一度やった問題でも、時間を置いて取り組むと新しい発見があります。

そして何より、この時間を通して、自分の心の奥にある「好奇心」を取り戻してほしいと思います。
課題だから、言われたから、ではなく――。
自分の将来を思い描きながら、自分のために学びに向き合ってもらえたらと思います。


2025/08/04

Let's move forward—word by word, in context!

During the summer, try to have your own goals
and do your best every day!

例文を通して、単語を一つずつ着実に覚えていこう!





2025/08/03

追悼 上条恒彦さん

出発の歌(たびだちのうた)
by 上條恒彦&六文銭



2025/08/02

東西南北と言えば4つの方向があり、前後左右と言っても同様である。しかし、書かれた英語の場合、前とは左のことであり、後とは右のことであるから、その方向は2つにすぎない。さらに、代名詞とその受ける語句との関係にかぎって言えば、代名詞によって受けられるものはふつう前にあるから、方向は1つしかないことになる。

ところが、it だけは、it ... to や it ... that のように、あとに続く語句と関連することによってはじめて意味を持つことも多い。天候・距離の it になると、前ともあとともつながりを持たず文中にいわば「天から降る」かのごとく現れるのであるから、it の方向性は3つということになる。数ある代名詞の中から it だけを取り出して扱わねばならないのは、もっぱらこの方向性の多さに原因がある。...  

代名詞の受けるものをきちんと定めようとする態度は、英文の正確な読解に不可欠の姿勢であるが、it の場合は特に「it = それ」と訳して満足してしまってはならないことを ... 知ってもらいたい。

伊藤和夫「英文解釈教室」より


2025/08/01

現在の英語教育の最大のガンは高校入試にあるのではないかと、私はかねがね思っています。そこでは、何が分かっていることが、本当に英文を読めることにつながるのかの分析もないまま、くだけた言い方をすれば、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」というだけの考え方で、大量で時には難解な英文が試験問題として取り上げられています。

しかも設問はその英文の内容とほとんど関係がないか、選択肢を見るだけで正解は分かってしまうような問題に終始しているのです。もっと悪いのは、そういう設問に答えることができると、学生は、時には教師までが、もとの英文が読めたものと信じこんでしまうことです。

高校生の大部分は高1か高2のどこかで、教科書の内容が急に難しくなり、今までのやり方、単語の意味を調べたあとは、フィーリングと想像力を働かせて文の内容らしいものをでっち上げるというやり方では、一歩も先へ進めないことに気がついて、ガクゼンとするのですが、それは皆然のことなのです。そういう時にどう考えたらよいかという方法は今まで誰も教えてくれなかったのですから。


英語を支える少数の約束を理解し、その約束に従って読む訓練をすれば、「英語が見える」ようになり、分からないときに考えてゆく手がかりをつかむことは、そんなに難しいことではないのです。

伊藤和夫「ビジュアル英文解釈」より


2025/07/29



「相田みつを作品集2~そのままでいいがな」より


2025/07/26

あっぱれな道を歩む

 

身を正すとは、
自分の身から虚飾を排することだ。
孤立を恐れず、まっすぐ歩きなさい。
自分を信じ、誇り高く、胸を張って歩きなさい。

道で出会う弱い人には手を差し伸べなさい。
相手と同じ痛みもつことはできなくても
痛みを少しでも共有する人間になりなさい。

相手の気持ちに寄り添い、
感情を同化させる心の揺らめきを、
日本の古い言葉では「あはれ」と言う。
「あはれ」を促音化し、
意味を強めたのが
「あっぱれ」という言葉だ。

長く続く道を
愚直に、てくてくと歩きなさい。

自分を信じて、あっぱれな道を歩む
正義の人になりなさい。

渡辺憲司「海を感じなさい
――次の世代を生きる君たちへ」より

 

 

2025/07/23

平和の使者が集うBar


 

日米関税交渉



【訳例】

私たちは日本との巨大な取引を完了したところです。おそらくこれまでで最大の取引です。日本は、私が主導して、アメリカに5,500億ドルを投資します。そしてアメリカはその利益の90%を受け取ります。この取引は何十万もの雇用を生み出すでしょう——これまでにこのようなことはありませんでした。

おそらく最も重要なことに、日本が自動車やトラック、米や特定の農産物、そしてその他の品目を含む貿易に対して自国を開放するということです。日本はアメリカに対して15%の相互関税を支払います。

これはアメリカ合衆国にとって非常にエキサイティングな時です。そして特に、私たちが日本という国と常に素晴らしい関係を持ち続けるという事実にとってもです。

この件にご注目いただき、ありがとうございます。