2013/01/09

強豪校の部活指導に思う


昨年12月23日、大阪市立高校バスケ部のキャプテンが自宅で自ら命を絶った。数日前、顧問宛ての手紙に厳しい指導や体罰の事実を記していた。顧問の体育科教諭(47歳)は体罰を認めている。

しかし、市教育委員会には以前から体罰の疑いが寄せられており、学校は「体罰はなかった」と虚偽報告。市教委も放置した。典型的な「ことなれ主義」である。

同校では同年度、男子バレー部顧問による平手打ちや蹴りの体罰事件も発覚し、教諭は停職処分を受けていた。本来なら学校全体で反省すべきだったはずだ。


20120711.jpg

一方、今週の全国高校ラグビー大会決勝では、私立常翔学園(大阪第1)が県立御所実(奈良)を破り,校名変更前の大工大高時代を含めると17大会ぶりに5度目の優勝を果たした。インタビューで涙をこらえる野上監督(社会科教諭)の姿が印象的だった。名将荒川監督の後を引き継ぎ、長年輝かしい戦績を残してきたが、平成19年度の大会後には、精神的に疲弊し、部長へと退いた。3年間は中学生やちびっ子たちへの指導を通じ、行き詰まった指導法と自らを見つめ直した。

監督復帰後は、ニュージーランド遠征で「ラグビーをもっともっと楽しむべきだ」と再認識し、休日を確保し自主性を尊重する指導に転換。今回の優勝は、その学びと変化の成果だろう。

大阪市立高校の生徒の死を社会は重く受け止めなければなならない。強豪校ゆえの過剰な指導として片づけのも、顧問一人の責任に矮小化するのも誤りだ。黙認・傍観してきた校長や教員、保護者にも問うべき責任がある。

体罰は連鎖する。ここで断ち切らねば、負の遺産は次世代へと引き継がれてします。今こそ、体罰を終わらせる覚悟が求められている。