2013/01/31

安河内哲也 娯楽小説「怪文書」

by 安河内哲也

「全文和訳方式」による英語授業の省力化について 
~英語教育を守る会

 暑い日々が続きますが、会員の皆様はお元気でお過ごしでしょう​か。熱中症のニュースが毎日のように世間を騒がせております。ど​うぞ、お体にお気をつけてお過ごしください。

 さて、今回のニュースレターでは、忙しい英語の先生方のために​、最小の努力で授業をこなすための省力化の方法を伝授いたします​。この方法を使えば、教える側の努力は最小限ですみ、授業以外の​ことにたっぷりと時間が確保できます。少しでも授業に費やすエネ​ルギーを少なくするためにお役立てください。

 この方法を採用した場合、生徒は英語ができるようになりません​。しかし、父母の皆さんや校長に手抜きがバレることもほとんどな​く、生徒が一生懸命勉強しているように「見せる」ことができます​。進学校の先生方が手抜きをするために昔から守り抜いてきた、省​力化の手法です。(この文章は完全なる娯楽フィクションです。)

 この方法では、教師はほとんど作業をせず、雑用はすべて、「学​習」という名目のもとに生徒にやらせることができます。教科書の​単語の意味リスト作りのような面倒な雑用は「宿題」「予習」とい​う名のもとに、生徒にやらせます。

 生徒は大量の単語の意味調べで数時間は忙殺されます。机に付い​ている姿を見て、御父母の皆さんも、雑用をしているのではなく、​英語を勉強しているのだと勘違いしてくれます。「熱心な学校」を​印象づけることができるわけです。

 「なぜ意味リストを学校で配布し、効率を高めてくれないのか。​」などという苦情が生徒側から出た場合には、「辞書がボロボロに​なるまでひくのが英語の学習だ。」「功利主義は教育の理念に反す​る。」などといえば、多くの場合、撃退することができます。(こ​の文章は完全なる娯楽フィクションです。)

 さらに生徒が勉強しているように見せるには、教科書の本文をき​れいにノートに写すことを宿題にしましょう。これで、また数時間​の疑似学習時間を稼ぐことができます。生徒も達成感を得て、勉強​したと勘違いしてくれます。

 そして、さらに「全文和訳」をさせるわけです。これらの予習作​業で忙殺されている子供を見て、御父母の皆さんはすっかり「学校​はよくうちの子を勉強させてくれている。」と思いこんでくれます​。日本では御父母の皆さんも英語が苦手なことが多いので、まずこ​れを怪しまれることはありません。(この文章は完全なる娯楽フィ​クションです。)

 もしも、英語に堪能な御父母から「なんでこんな意味のない英語​の学び方をするのか。」などという苦情が出た場合には、「大学受​験では和訳が出る。受験英語は実用英語とは違う。大学が求めるの​は実用的な英語ではない。」という理論で撃退しましょう。多くの​場合御父母の皆さんは、「大学受験、進学」という言葉を巧みに使​えば引き下がってくれます。

 その際に、実際の受験英語が今や実用的なものに変わってしまっ​ている、和訳の問題は一部であるということがばれないようにしま​す。御父母の皆さんには、昭和初期の入試問題などを参考に見てい​ただくとよいでしょう。(この文章は完全なる娯楽フィクションで​す) 

 さて、授業すべてを教師がやると、大変な体力を消費します。そ​こで「全文和訳方式」が威力を発揮します。生徒を指名して一文ず​つ訳を発表させるのです。教師は椅子に座ったままでいることがで​きます。面白い訳が飛び出し、教室の笑いを誘うこともできるかも​しれません。教師のあなたはただ指名するだけです。(この文章は​完全なる娯楽フィクションです)

 さて、生徒に発表させるだけでは、さすがに教師も退屈なので、​マニュアル中の全文和訳をゆっくり読み上げ、生徒に書き取りをや​らせましょう。その際に、マニュアルの文法説明を少し加えると、​親切に授業をしている印象を生徒に与えることができます。

 生徒は手を動かしているため、勉強していると錯覚をし、授業に​適度な達成感を得ることができます。授業の終わりには、次の「予​習」の指示を生徒に与えて、さらに生徒を忙殺しましょう。(この​文章は完全なる娯楽フィクションです)

この方法を使えば、教師に英語の実力は必要ありません。昨今は​、英語の教師に対しての実力要求が強くなっています。しかしこの​方法を使えば、かなりの高度な英文でも、教師の実力に関係なく、​きちんと教えたように見せることができます。模範和訳と文法の注​釈さえあれば、予習もほとんど必要ありません。英語を話す必要は​皆無です。すべてが日本語だけで完了します。(この文章は完全な​る娯楽フィクションです。)

 英語という科目に関しては、正しい学習法をおぼえてしまった生​徒が、教師よりもできるようになるという困った事態がたびたび生​じます。しかし、この方法を使えば、生徒の実力は、努力してもさ​ほど高まらないため、教師の実力に生徒が疑問を持つなどという事​態も起こらないでしょう。

 「全文和訳」は英語教師の労力を最小限にし、生徒や父母に対し​ての面目を保つための、最高の教授法なのです。(この文章は完全​なる娯楽フィクションです)

 ご存じのこととは思いますが、このレターは外部に流出しないよ​うに「極秘扱い」としてください。もしも、この手抜きの方法が、​世間から大々的に糾弾されてしまうと、実用的な英語を教える授業​への、全面的な切り替えがなされてしまいます。

 そうすると、英語教師は日々のサブ教材の準備や発音模範の練習​、授業のシミュレーション、実用英語研修などに追い回されること​になります。音読や暗唱などという面倒で疲れる指導をやらなけれ​ばなりません。また、TOEICテストやTOEFLテストなどの​点数を要求されることになり、日々英語を勉強しなければならなく​なってしまいます。英語ができないと英語を教えることができない​という最悪の事態になってしまうのです。(この文章は完全なる娯​楽フィクションです)

 先人達が築き上げてきた英語教師の聖域を守り抜きましょう。グ​ローバル化や実業界の要請に押されて、「全文和訳教育」の砦を崩​してはなりません。学校や受験の英語と実用的な英語は別なのだと​世間に信じさせましょう。古き良き伝統を守り抜くのです。今こそ​、守る会の英語教師が団結する時です。

 次回のニュースレターでは、大量のプリント課題を与えることに​よる省力化と課外授業のこなし方をお伝えいたします。お楽しみに​。

 今日の名言: 「事実は小説よりも奇なり」---バイロン

(この文章は、世間の実情や、実際の教育とは全く関係ない、娯楽​として読むためのフィクションです。いかなる実在の団体や手法を​批判するわけでも何でもなく、ただ笑って楽しむための娯楽小説で​す。再度強調しておきます。この文章は完全なる娯楽フィクション​です。うそっぱちです。事実としての根拠はこれっぽっちもありま​せん。酔った著者のバカな妄想です。) 

この小説の著作権は、すべて著者に帰属するものであり、本文章を​あらゆる教育機関や公共の場において、複製・印刷・掲示・配布す​ること、またホームページ等に転載することは、全面的に許可し、​奨励します。とりわけ、印刷して生徒や父母に配布することは、断​じて懇願いたします。


  

2013/01/30

松山千春のコメント


 『松山千春の ON THE RADIO』というラジオ番組があります。毎週日曜日午後 9 時から NACK5 で on air されている生放送の番組です。東日本大震災の翌々日も、いつものように放送されました。まだ余震が続く中、不安に過ごすリスナーに向けてのコメントです。

知恵がある人間は,知恵を出そう。
力があるやつは,力を出そう。
汗をかけるやつは,汗をかこう。
金があるやつは,金を出そう。
 
私何も出ないんですというやつは,
元気を出そう!
 

2013/01/29

松山千春 35周年記念ライブ



「振り向くな,振り向くな,後ろには夢がない。」 そう言いながらも,ふと立ち止まってこれまでを振り返りたくなることもあります

小説や映画、昔の友人、特に音楽には、そんな力があるのかも知れません。

先ほど、松山千春のデビュー35周年記念コンサート『Summer Live in 十勝』
のDVD を見終え、少し感慨に浸っています。

デビュー以来のファンですが、今では「見守っている」という感覚に近い。

中学や高校の音楽のテストでは千春の曲を弾き語りで歌いました。成績はぱっとしませんでしたが。

高3の時には北海道の野外コンサートへ初めての一人旅。竹芝桟橋から苫小牧へ向かうフェリーでは、なぜか拓郎の「落葉」を口ずさんでいました。

20歳の時には千春が司会をしていたTBS『ハローミッドナイト』を観覧しました。新成人を特集する内容でした。

世間ではいろいろ言われる千春さんですが,35年もずっと見続けてきた存在なんて、親兄弟を除けばそう多くはありません。

持病の糖尿病に加え,2008年には心臓の病で倒れ、手術も受けました。最近のコンサートでは,こんなことを言っていました。

「お前たちも,頼むから長生きしてください。俺を一人にしないでください。頼む。健康に留意して,この俺より長生きして,どうか俺を看取ってください.....。」

自然と泣けてきました。

明日も、さいたまは快晴です。


2013/01/28

サントリー全勝優勝


サントリーが193で東芝を下し、全勝で2連覇を果たした。トップリーグが10季目を迎える中、全勝優勝は今回が初めて。今シーズンは、14チームによる1回戦総当たりのリーグ戦を経て、上位4チームがプレーオフで優勝を争った。セミファイナルでは、全勝1位通過したサントリーが4位の神戸製鋼に、2位の東芝が3位のパナソニックにそれぞれ順当に勝利。そして昨日のファイナルを迎えていた。



2002年の日本選手権でサントリーが優勝した際にいただいた寄せ書き



2013/01/27

振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない。


『振り向くな,振り向くな,後ろには夢がない』
寺山 修司
人生の歩みのなかで、 
人は、時として、立ち止まることがある。
そんなとき、フッと、後ろを振り返り
これまでの道のりを見直してみたくなる。
でも、そこには、夢はない。
もちろん、希望もない。
後悔と、苦悩と、哀しみと、
さまざまな過去の想いがあるだけ。
だから、振り向くな。
夢をみたいなら、
希望を持ちたいなら、
前をみて,前をみて、
歩んでいかなければ、
人は,生きてはいけないものだから・・・。


2013/01/22

2013 Inauguration Ceremony

オバマ大統領(51)の2期目の就任式が,21日(月),「マーチン・ルーサー・キングの日」に行われました。

今年は, リンカーンの「奴隷解放宣言」から150年, キング牧師の "I have a dream" のスピーチから50年という節目の年の大統領就任式ですから,万感胸に迫る思いの人々も多いことでしょう。

民主党らしく,リベラルで,多種多様,  多士済々の方々が次に次に登壇され,歌あり,詩の朗読あり,祝福の御言葉あり。大統領の宣誓,就任演説,ビヨンセの国家斉唱と,あっという間の約1時間20分でした。





みどころ

  0:21:30~: 公民権運動指導者マーリー・エバーズ, Invocation

  0:38:00~: ジェームス・テイラー,"America the Beautiful"

  0:40:00~: 大統領就任の宣誓 

  リンカーンとキング牧師の2冊の聖書が使われています。

    "Please raise your right hand and repeat after me."

    "I, Barak Hussein Obama, do solemnly swear
     that I will faithfully execute
     the office of President of the United States,
     and will to the best of my ability,
     preserve, protect and defend
     the Constitution of the United States."

    "So help you God."

    "So help me God."

  
  0:42:30~: 大統領就任演説

  1:02:30~: ケリー・クラークソン,"My Country `Tis of Thee"

  1:06:00~: リチャード・ブランコ,詩の朗読  "One today"

  1:13:00~: ルイ・レオン牧師, Benediction

  1:18:00~: ビヨンセ,国歌斉唱


大統領就任演説(0:42:30~)

Thank you.  Thank you.  Thank you so much.  Vice President Biden, Mr. Chief Justice, members of the United States Congress, distinguished guests, and fellow citizens:

2013/01/21

Martin Luther King, Jr. Day

1月の第3月曜日は「マーチン・ルーサー・キングの日」という祝日。

マーチン・ルーサー・キング牧師の誕生日(1月15日)を祝い,公民権運動の最前線に立ち,マハトマ・ガンジーにならって,非暴力の抗議運動の力強さを世に知らしめた彼の一生とその功績を称える日です。1964年(私が生まれた年)にはノーベル平和賞も受賞しました。

1968年4月に凶弾に倒れていなければ,満84歳の誕生日を迎えていました。

今年は特に,あの有名な "I have a dream" スピーチ(1963年8月28日)から50年,エイブラハム・リンカーン大統領の「奴隷解放宣言」から150年の節目の年にあたるので,全国各地でさまざまなイベントが行われています。

「マーチン・ルーサー・キングの日」は,連邦法による祝日の制定にあたっては,州によっては消極的であったり,反対したり,すでに祝日としている州もあったり,1980年代を通じで,さまざまな議論がありました。

最終的に当時のレーガン大統領によって連邦法が改正され,1986年1月20日の第3月曜日,第1回目の全米でお祝いする正式な祝日となりました。当時21歳の私もサンフランシスコでこの日を迎えました。


"I have a dream"  Martin Luther King Jr.  August 23, 1963 




2013/01/18

寒さ対策は万全に。

アルジェリアの天然ガス施設に,国際テロリスト組織 「アルカイダ」 の傘下を名乗る武装集団が,複数の外国人を人質にとり,アルジェリア軍が強行作戦に出たという。

宗教的対立を隠れ蓑した,武器を持った単なる強奪集団の卑劣さに,憤りを感じて止まない。イスラムの人たちにとっては大迷惑な話だ。人質にされた方々の無事をお祈りするしかありません。


『表現のための実践ロイヤル英文法』(綿貫陽・マークピーターセン:共著,旺文社)に次の例文がありました。備忘のために記します。

< not only A but (also) B >「 AばかりでなくBも 」

 Not only soldiers but also civilians are now treated as enemies by the terrorists.

 (兵士だけでなく,一般市民までもが今やテロリストによって敵として扱われている。)


今日は冬晴れの一日。あす朝はこの冬一番の寒さになるそうです。寒さ対策は万全に。

2013/01/17

阪神・淡路大震災から18年

1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災の発生から丸18年が経ちました。

今朝のNHKでは、北淡震災記念公園で行われた追悼式の様子が中継されていました。

黙祷の後、淡路島出身の阿久悠さんが作詞した「あの鐘を鳴らすのはあなた」を参列者全員で合唱。東日本大震災で被災された方々にも思いが届くように…というコメントがとても印象的でした。

この公園には、これまでに二度訪れたことがあります。公園内の野島断層保存館には、地震で生じた断層のずれがそのまま保存されており、地震の凄まじさを目の当たりにしたことを今でも鮮明に覚えています。

震災の記憶を風化させることなく、これからも語り合い、語り継いでいくことが大切ですね。


RIMG0338.JPG

大雪に見舞われた14日(月)から3日が経ちましたが、塾の裏手にあるバルコニーには、まだ雪が解けずに残っています。写真は午後5時過ぎの様子です。

今日は冬の土用入り。立春まであと18日。「小寒の氷、大寒に解く」と言いますが、そろそろお許しを与えてもよい頃かもしれません。

まだまだ寒い日が続きますので、皆さまご自愛ください。

今日もブログをご覧いただき、ありがとうございました。


2013/01/15

教育者に必要な3つの原則


浦和英語塾の予備教材の一つ『ビジュアル英文解釈(伊藤和夫著,駿台文庫)』第13課は、教育に携わる者が備えておくべき3つの資質についての話しです。

その第1は「明晰さ」

生徒の弱点を見極め、授業を工夫するなどして、わかりやすく説明できること。

 Whatever you are teaching, teach clearly.

第2は「忍耐心」

真の教育とは単に情報を与えることではない。生徒の心の中にある学びの芽を育むこと。学ぶに値するもので、すぐに学べるものはない。

 Nothing worth learning can be learned quickly.

第3は「責任感」

教える立場にある人は誰でも、理解していなければならないことがある。それは、人の生活を指導するということは、重大な事柄であるということ。

 Anyone who teachesshould realize that it is a serious matter to guide another person's life.
 

この課を扱うときは、いつもあらためて気が引き締まる思いがします。ここで言う責任感とは、塾生本人に対するものだけでなく、
お預かりしている保護者の方々、市民の皆さま、さらには社会全体に対して、教育への信頼を守るという観点から負っている大きな責任だと解釈します。

教育に携わる者の末席にいる者として、この責任を常に自覚していなければなりません。



2013/01/14

初雪の成人式の日に


今日は「成人の日」。新成人の皆さんはおめでとうございます。この大雪のなかでの成人式は大変でした。でもその分きっと,印象に残る日として心に刻まれたんじゃないでしょうか。保護者の方に「ありがとう」の一言も忘れないでいてください。

RIMG0329.JPG写真は近所にある別所沼公園にて。雪がピークだった午後3時頃。父と息子で約1時間かけて作ったそうです。こんな真っ白で見事な雪だるまが作れるくらいの大雪の一日となりました。

ふだん見慣れた街もまるで別世界。

散歩に出かけたわずか数十分の間に見かけた,あちこちで立ち往生する車やスクーター。たまたま近くに居合わせた人たちが声をかけ合って手を貸している。情けは人のためならず。手を貸したこちらもHAPPY な気分になる。

こんな日は,人の気持ちを自然と外へと向かわせ,街のいろいろな光景に目が止まる。いや,ふだんから身近には,助けを必要とする人や雪だるま的なものがあったのか。

いずれにせよ,雪景色に染まった今日の街は,人のやさしさに包まれていました。

2013/01/11

冷たい風に頬をさらしなさい。


年末年始は昔懐かしい顔に出会う機会が増えるもの。中高の頃の友人とは忘年会で,そして今週末には大学の頃の友人との新年会がある。昔懐かしいと言っても,ここ数年は季節ごとに集まっている。それがまたうれしい。

一昨年の震災で卒業式の中止を余儀なくされた高校の校長が卒業生に送ったメッセージが反響を呼んで出版された渡辺憲司著『時に海を見よ』(双葉社)に続く『海を感じなさい』(朝日新聞出版)の中に収められた10編の「魂のメッセージ」のうちの友情についての一編を紹介したい思います。

本の印税は東日本大震災で被災された若者への義援金として全額が寄付されるという。ぜひ書店やインターネットなどを通じで購入されてはいかがでしょうか。中高生に,いや新成人,大学生,社会人を問わず大切な人に贈る一冊としてもふさわしい。

友情とは
冷たい風に頬を差し出してみなさい。
冬の海原を渡る風に頬をさらし,
沈黙を腹に落とし込むのだ。
そして,友の顔を思い浮かべてみるといい。
これまで,君には,助けた友がいたか。
君を助けてくれた友がいたか。
友情とは何だ?
もたれ合い,群れるのが友情ではない。
趣味の合う同好の士とも違う。
互いに,一人であることを分かり合うのが友情である。
互いに孤独であることを深く理解し合っているのが,真の友だ。
偶然が本能に火をつける恋愛関係とも明らかに違う。
友情は理性が築く。
自分とは違うものをもつ相手を,理性的に意志的に選ぶ。
それが友だ。
だから,友情はときに冷たさを見せる。
あるときは,「それは間違ってる」と正面切って批判もする。
「君とは一緒に行けないよ」と道を分かつこともある。
しかし,それでも友情は残る。
そこにあるのは,けっして残りかすのような友情なんかじゃない。
批判や離反も含めたまるごとの関係が,
友情そのものなのだ。
フランスの詩人ボナールは言う。
「恋愛では信じてもらうことが必要であり,
友情では洞察してもらうことが必要である」と。
君の心を,思いを深く黙視してくれるのが友だ。
「今日,海を見に行ってきたよ」
そうポツリともらしたときに,
黙ってうなずいてくれるのが友だ。
助けるとか助けられるとか,
友情の貸し借りなんてあり得ない。
沈黙を共有し,
互いの孤独をわかり合えるのが友情である。
頬をなぶる冷たい風が
それを教えてくれるはずだ。
RIMG0335.JPG

2013/01/09

強豪校の部活指導に思う


大阪市立高校のバスケ部キャプテンが昨年12月23日,自宅で首をつって自殺した。数日前に顧問宛てに書いた手紙が残されていた。そこには顧問から厳しい指導と体罰を受けたと書かれいていた。顧問の体育科教諭(47歳)も体罰を認めている。

大阪市教育委員会には,昨年度この顧問教諭による体罰の疑いがあるとの情報が寄せられていたが,学校側は「調査の結果,体罰はなかった」と虚偽の報告をし,報告を受けた市教委はそのまま放置した。ことなれ主義とはこのことを言う。

同年度同校では,男子バレー部の顧問が部員6人に対し,体育館の倉庫や更衣室などで,ほおを平手で殴ったり,体を蹴ったりするという体罰事件があり,その教諭は停職3カ月の懲戒処分を受けている。学校として何がしかの反省があって然るべきだったのに。

20120711.jpg
今週7日(月)花園ラグビー場で全国高校ラグビー大会の決勝戦が行われた。私立常翔学園(大阪第1)が県立御所実(奈良)を下し,校名変更前の大工大高時代を含めると17大会ぶり5度目の優勝を果たした。試合後の野上常翔学園監督へのインタビューでは,目を赤くして涙をこらえようとする野上監督(社会科の先生)の姿がとても印象的だった。

僕らの世代では大工大高と言えば名将・荒川監督が思い出されるが,平成2年にその座を引き継いだ野上先生は「全国屈指のラグビー強豪校」の名に恥じることなく輝かしい戦績を残し続けてきた。僕のような凡人からは想像すらできないご苦労があったのだと思います。しかし,平成19年度の大会で3回戦で敗れた後は、審判の判定に抗議をして,監督を辞任し,部長へと退いた。

「勝とう勝とうと毎日追われるように練習していた。精神的に疲れ切っていた。」その後,当時の心境を語っている。

昨年度監督に復帰するまでの3年間は,中学生のちびっ子たちにラグビーを教えたり,クラブチームの発足に携わるなどして,より広い視野から,本人曰く「行き詰まった指導法」や自分自身見つめ直す課題を自らに課した。

監督復帰後,生徒をニュージーランドに引率した際も,現地の高校生が練習中に笑顔を絶やさず自由奔放にラグビーを楽しんでいる姿を見て「ラグビーをもっともっと楽しまないといけない」と再認識し,休日もしっかりとるなどして自主性を重んじる指導に変えたそうだ。
今回の私立常翔学園の優勝は,まさに野上監督の貴重な3年間の賜物(たまもの)だったのだと思う。


大阪市立高校2年生の男子生徒の死を社会は重く受け止めないといけない。

事件の背景に,強豪校ゆえの...という見方は少なくても違っているし,一バスケ部顧問の先生だけの責任に終わらせてはいけない。

黙認してきた,あるいは傍観してきた歴代の校長や教員,一部の保護者の方々に責任はないと言えるのだろうか。

体罰は連鎖する。これ以上恩師から受けた体罰を未来の教員へと引き継がせてはならない。今ここで体罰の負の連鎖を断ち切る覚悟を持つことが、せめてもの償いなのである。

(一部、スポーツ報知,日刊スポーツ,朝日新聞デジタルの記事を参考にさせていただきました。)

2013/01/08

平成 四半世紀

25年前の1月8日から始まった平成も,今年で "四半世紀" を迎えたとラジオのパーソナリティーが話しているのを耳にした。四半世紀というひとつの区切りの年ゆえの話題なのだろう。

先日の紅白歌合戦をもって活動を終了したプリプリの Diamonds が平成元年のトップヒットだったという。僕が24歳の時だ。

ウィキペディアで1989年(平成元年)の項を見てみると,うむ, うむ。懐かしい。

6月竹下内閣が総辞職し宇野内閣発足。8月海部内閣発足。9月横浜ベイブリッジ開通。10月サンフランシスコ大地震。11月ベルリンの壁崩壊。12月マルタ会談で冷戦終結宣言。12月大納会で日経平均株価が史上最高値,なんと38,915円87銭。これを最後に翌年の大発会から株価は下落へ転じバブル崩壊へいく。

映画では「インディージョーンズ・最後の聖戦」「ドライビング・ミス・デイジー」「7月4日に生まれて」。村上春樹「ノルウェイの森」や盛田昭夫と石原慎太郎の「NOと言える日本」がベストセラーに。時任三郎の♪24時間たたかえますか♫ マイケルJフォックスの"カッコインテグラ"などの CM があり,ノーベル平和賞にはダライラマ14世。手塚治虫,美空ひばり,松田優作,開高健が亡くなった。

そして,ここには書ききれないほど,優秀なアスリートや歌手・芸能人,25歳の君が誕生している。

2013/01/07

センター試験 君だけじゃない


センター試験まで2週間を切りました。受験生諸君には残りの時間を有意義にじっくりと腰を据えて取り組んでもらいたいと思います。

体調管理にも万全を期して欲しい。ついつい夜型の生活リズムになってしまっている人は,そろそろ朝型に切り替えないといけない。夜はお風呂にゆるりと入り,体を温めてから床に入ろう。記憶の定着のには質のよい睡眠が一番だ。

元気のない自分がいるときには,アニマル浜口さんの わーはっは!! わーはっは!! を実践しよう。僕もたまにやる。効果絶大だ。

大学入試センターによると,今年の受験志願者は全国に573,344人。その内の約8割が現役生で459,866人,残り2割が既卒生その他で113,478人。参加大学・短期大学数は840校で過去最高。

現役志願率は全国平均で42.1%。現役生の10人に4人が志願をし6人が志願をしていない。志願をしていない人の中には,実力がありながら病気や経済的な事情などで志願できなかった人のことも忘れないでいてほしい。さらに世界に目を転ずれば言わずもがなである。

IMG_0542.jpg

2013/01/04

日本国憲法 第14条と第24条


日本国憲法の草案作りに携わった唯一の女性,ベアテ・シロタ・ゴードンさんの訃報(ふほう)を昨日の朝日新聞「天声人語」で知った。

女性の視点からゴードンさんが担当したのが,第14条(法の下の平等)と第24条(家族関係における個人の尊厳と両性の平等)だ。

第14条では,平等原則を定め、特権的な制度を禁止することで平等の徹底化を図り,

第24条では,明治憲法時代の「家」制度の下で女性が個人として尊重されなかったことから,第13条(個人の尊重)に付け加える形で,あえて特別に夫婦の同等と両性の本質的平等を盛り込んだという。

備忘のため2つの条文を記します。念のため <副詞句> と[名詞句]を括弧でくくります。

Article 14. All of the people  are equal <under the law> / and  there shall be no discrimination <in political, economic or social relations><because of race, creed, sex, social status or family origin>.
第14条 すべて国民は,<法の下に> 平等であつて,/ <人種,信条,性別,社会的身分又は門地により>,<政治的,経済的又は社会的関係において>,差別されない

Article 24. Marriage  shall be based only on the mutual consent of both sexes / and  it shall be maintained <through mutual cooperation><with the equal rights of husband and wife as a basis>.
第24条 婚姻は,両性の合意のみに基いて成立し,/ <夫婦が同等の権利を有することを基本として>,<相互の協力により>,維持されなければならない

2. <With regard to choice of spouse, property rights, inheritance, choice of domicile, divorce and [ other matters pertaining to marriage and the family ]>, laws  shall be enactedfrom the standpoint of individual dignity and the essential equality of the sexes>.
2 <配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定,離婚並びに[婚姻及び家族に関するその他の事項]に関しては>,法律は,<個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して>,制定されなければならない

2013/01/03

ロケット開発の父


今日,友人から連絡があり,1日にブログに記した 「昨日の夢は,今日の希望であり,明日の現実である」 は,アメリカのロケット開発の父,ゴダード博士という人の言葉だと教えてもらった。

" It is difficult to say what is impossible, for the dream of yesterday is the hope of today and the reality of tomorrow."

(何が不可能であるかを言うことは難しい。なぜなら,昨日の夢は,今日の希望であり,明日の現実なのだから。)

液体燃料を使って,うんぬんかんぬんと言っていましたが,要は,周りに奇人扱いされても,自分の夢を追い続け,地道な努力を続けて成功に至ったということだそうです。

ちなみに,英文に出てくる for が読解のポイントです。

接続詞 for について,以下,「英文法解説」(江川泰一郎著,金子書房)からの引用です。
for は主題に対する補足的な理由を述べるための接続詞だから,主題に先行することはできない。 一方 because は直接的な理由を述べるための語であるから,主題に先行することも可能である。
I took a taxi, for it was wet. (雨が降っていたから)
I took a taxi because it was wet. / Because it was wet I took a taxi.
また,for はWhy...?の質問に対する答えには使えない。
X: Why were you absent yesterday? (きのうはなぜ欠席したのですか)
Y: Because I had a bad headache. (ひどく頭が痛かったからです)

2013/01/02

恩師からの年賀状


きのう届いた小学校のときの恩師からの年賀状に,こうありました。

この先も その先も 夢を 持ちつつ

いたく感じ入る言葉です。今日一日中ふとした時に口にしていました。ありがたい,ありがたい。先生には一生頭が上がらないものです。


019.JPG
近所の公園には、いつも以上に、ウォーキングやジョギングを楽しんでいる人がたくさんいました。



2013/01/01

あけましておめでとうございます

皆さんにとって,2013年,平成25年が,幸せいっぱいの一年でありますように。

一年の計は元旦にあり。夢に向かって今年の目標はもう立てましたか。

僕の場合は,浦和英語塾のことを,たくさんの人に知ってもらうために,半年ぶりに復活させたこのブログを「継続させる !」ってことにしよう。

英語が不安科目になっている人,英語の成績をさらに伸ばしたい人,部活に入っている人がなんか「うらやましい」と感じている人に,徹底して音読をやってみたい人,就活のためにTOEIC800点を求められているけど諦めかけている大学生,仕事上どうしても英語が必要な社会人の方々,その他たくさんの人に,「おーい! ここに,こんな英語塾あるんだよー」と叫びたい気持ちです。


「昨日の夢は,今日の希望であり,明日の現実である」

以前,知り合いに教えてもらった言葉です。なかなかいい言葉だなーと思って書き留めておきました。

夢を見据えて,あきらめず,自らを鼓舞し,できるだけ具体的に行動する。頭ではわかっているんだけど...で済ませないために,どんなに小さなことでも具体的な第一歩を踏み出そうー!!

IMG_0025.JPG
おとといの晩から,「英文法解説」(江川泰一郎著,金子書房)の「通読」に勤(いそ)しんでおります。今回は,例文を3, 4回ずつ声に出しながら読み進めているので,思っていた以上に時間がかかっていますが (^_^;)  なんとか,あさってまでには終わるといいな。記憶からこぼれ落ちたのか,もともと頭に入っていなかったのか,新たな発見に心行くまで味わっています。