2013/01/31

安河内哲也先生の娯楽小説 「怪文書」

東進ハイスクールのTVコマーシャルにも登場している 安河内哲也先生のオフィシャルブログに面白い記事(「怪文書」)があります。

安河内先生は,「只管朗読」を提唱されている國弘正雄氏の“弟子”として音読教育の普及にも取り組んでいます。

かつての大ベストセラー,國弘正雄著 「英語の話しかた」(サイマル出版会,1970,絶版) を,やさしく書き直した「國弘正雄の英語の学び方」 (たちばな出版,2006)の構成も担当されています。ご興味のある方は,書店やネットでぜひチェックしてください。

(この文章は、世間の状況や、実際の教育とは全く関係ない、娯楽​として読むためのフィクションです。いかなる実在の団体や手法を​批判するわけでも何でもなく、ただ笑って楽しむための娯楽小説で​す。)


あくまでも娯楽小説 「怪文書」


「全文和訳方式」による英語授業の省力化について 
~英語教育を守る会

 暑い日々が続きますが、会員の皆様はお元気でお過ごしでしょう​か。熱中症のニュースが毎日のように世間を騒がせております。ど​うぞ、お体にお気をつけてお過ごしください。

 さて、今回のニュースレターでは、忙しい英語の先生方のために​、最小の努力で授業をこなすための省力化の方法を伝授いたします​。この方法を使えば、教える側の努力は最小限ですみ、授業以外の​ことにたっぷりと時間が確保できます。少しでも授業に費やすエネ​ルギーを少なくするためにお役立てください。

 この方法を採用した場合、生徒は英語ができるようになりません​。しかし、父母の皆さんや校長に手抜きがバレることもほとんどな​く、生徒が一生懸命勉強しているように「見せる」ことができます​。進学校の先生方が手抜きをするために昔から守り抜いてきた、省​力化の手法です。(この文章は完全なる娯楽フィクションです。)
 

2013/01/30

松山千春 名言

千春の話をもうひとつ。

名言です。

 「松山千春のON THE RADIO」というラジオ番組があります。毎週日曜日午後 9 時から,NACK5で on air されている生放送番組です。

東日本大震災の翌々日も,いつものように放送されました。まだ余震が続く中,不安に過ごすリスナーに,たくさんの勇気を与えてくれました。

知恵がある人間は,知恵を出そう。
力があるやつは,力を出そう。
汗をかけるやつは,汗をかこう。
金があるやつは,金を出そう。
 
私何も出ないんですというやつは,
元気を出そう!
 

2013/01/29

松山千春 35周年記念ライブ

『振り向くな,振り向くな,後ろには夢がない』 と言いながら,それでもふと立ち止まって,これまでの道のりを振り返りたくなる時もあるわけです。

小説とか映画とか昔の友人とか,特に音楽なんかには,そんなふうに思わせる力があるのかも知れません。

松山千春のデビュー35周年記念コンサートを収録した 「summer Live in 十勝」 のDVD を先ほど見終わったばかりだから,多少感慨に浸っているのです。

千春とはデビュー以来のファンということになりますが,今では,ファンと名乗るのも,お互い男同士いい年をして,恥ずかしいわけで,何というかけで,ゆるやかに見守っている,見守らさせていただいているという感じでしょうか。

中3の時の音楽のテストでは, 「卒業」 という曲を弾き語りでを歌い,高2の時の音楽のテストでは,「空を飛ぶ鳥のように,野を駆ける風のように」 という曲を弾き語りで歌った。今思うと音楽のテストが自由発表だなんて,よい先生にあたったものだと思いますね。成績はいずれもパっとしなかったと思います。

高3の時には,北海道での野外コンサートを見るために,はじめての一人旅をした。当時は竹芝桟橋から苫小牧まで,はじめて乗ったフェリーでは,なぜか拓郎の「落葉」を口ずさんでいたっけ。

20歳の時には,当時千春が司会を務めていたTBSの 「ハローミッドナイト」 という番組を観覧した。新成人を特集した内容だった。

。。。

世間ではいろいろ言われる千春さんですが,35,6年もずっと見守り続けてきた人なんて,親と兄弟を除けば,そうはいないものですから,有難いことだと思います。

千春も,持病の糖尿病に加え,2008年6月には心臓が原因で倒れて緊急手術も受けています。コンサートの中では,こんなことを言うようにもなりました。

お前たちも,頼むから,長生きしてください。
俺を一人にしないでください。
頼む。
健康に留意して,この俺より長生きして,
俺を,看取ってください。。。


こちらも自然と泣けてくる。

さいたまは,明日も快晴だそうです。

  

2013/01/28

サントリー,ラグビートップリーグ優勝。

サントリーが193で東芝を下し,全勝で2連覇を果たした。10季目を迎えたトップリーグでの全勝優勝ははじめて。14チームによる1回戦総当たりのリーグ戦を戦って,上位4チームによるトーナメント(プレーオフ)で優勝の座を争っていた。今シーズンは,プレーオフのセミファイナルで,全勝1位のサントリーが4位の神戸製鋼に,2位の東芝が3位のパナソニックに順当に勝ち上がり,昨日のファイナルを迎えていた。



前回(2002年)の日本選手権で,サントリーが優勝した際に贈られた寄せ書き。


2013/01/27

『振り向くな,振り向くな,後ろには夢がない』


2013年はじめての満月(今夜午後11時過ぎ)

『振り向くな,振り向くな,後ろには夢がない』
寺山修司
人生の歩みのなかで, 
人は,時として,立ち止まることがある。
そんなとき,フッと,後ろを振り返り
これまでの道のりを見直してみたくなる。
でも,そこには,夢はない。
もちろん,希望もない。
後悔と,苦悩と,哀しみと,
さまざまな過去の想いがあるだけ。
だから,振り向くな。
夢をみたいなら,
希望を持ちたいなら,
前をみて,前をみて,
歩んでいかなければ,
人は,生きてはいけないものだから・・・。



2013/01/24

親愛なる上田県知事へ

昨年11月,官民の給与格差是正のための国家公務員給与引き下げ法案が国会で可決され,これを受けて埼玉県は12月定例県議会で,2月1日からの実施を決められました。

47都道県のうち,7団体が1月1日から,3団体が2月1日から,22団体が3月1日から,地方公務員のレベルでも条例の改正手続が進められています。これに反対する他県すらある中で,県知事はよくご決断下さいました。

しかし,なぜ2月1日からなんかにしたのですか。

埼玉県には,3月末の定年を待って退職した場合,手当が約150万円減るということから,小中高校などの学級担任27人を含む教員89人と一般職員31人の計120人が,自己都合による早期退職を申し出ているそうですね。22日の記者会見の中で明らかになさいました。さらに,こうも言っておられました。
「特に担任を持っておられる教員の方々に関しては、私もいささか不快な思いを持っております。」 (埼玉県HPより)
正直言って,県知事のこの発言には違和感があります。

教職員組合などは,予め,現場に混乱が生じてしまう可能性があるということから,4月1日からの実施を求めていました。

でも県は,市県民税と地方交付税あわせて39億円ものお金が節約できるという財政上の観点から,2月1日からに決められた。それぞれの立場からすれば,いずれの主張にもうなずけます。

県は労使交渉の中で,予想される希望退職者を0人と回答していた。まさかこれほどの数になるとは考えていなかったのですね。

特に教育現場では人事に関して実際に混乱が生じているし,児童,生徒に対する影響も大きかった(かもしれません)。

一方で,東京都は「駆け込み」早期退職者は0人と聞きました。これは,予め,自己都合によって早期退職した場合は,さらに減額するという仕組みを作っていたからだそうです。

さて,果たして,こういう事態になったのは,上田県知事の言う通り,責めるべきは担任教諭側のモラルにあるのでしょうか。それとも,県民からすれば唯一の責任者であり,東京都のように予め何らの策を講じなかった上田県知事あなたの側にあるのでしょうか。

損得を勘定して教員としての行動倫理に欠けるという,世間の空気はよくわかります。私もその通りだと思います。でも,こういう制度を作ったのは知事,それを容認したのは県議会です。

県知事は会見の席上,こんなことも言っておられました。
「一般的に言えば,『責任ある立場の人たちは,責任を全うしなければならない』 と。そういうことが一般に言われていますので,御指摘がありました点について私は,責任のある方々については,しっかり責任を受け止めていただきたいというふうに思っております。」 (埼玉県HPより)
上田さん,何をのんきなことをおしゃっているのでしょうか。唯一責任をとれるのは,県民の負託を受けた知事職にある上田さん,あなたなんですよ。あなたが決めた制度の中で,混乱が生じているというのに,人ごとのように,個人のモラルのせいにして。読み返すたびにだんだん腹が立ってきますよ。

車のディーラーの方には申し訳ありませんが,例えさせていただければ,
上田さんが社長,県内にたくさんの営業所があって,ある営業マンが,商談中に,中途半端に成立を待たずに自己都合で退職。顧客からすれば,「いったい,ここの営業マンはどうなってるんだ!」ですよ。たまたま営業所に居合わせた社長がその顧客に対して「営業マンに対するそしりは免れませんね。一般的に言って,営業マンという責任ある立場にいる者は,...... しっかり責任を受けとめていただきたいというふうに思っております。」なんて言ってるのと同じことですよ。この社長の物言いに,顧客は 「…… 。」  絶句しますよ。まずは謝罪でしょって。 

これほどマネジメントされていない組織ってありえますか。

定年退職まであと2ヶ月というところまで奉職されてきた人に,こんな微妙な判断を迫ったあげく,「不快だ」 などと言われた人の心情を想像してみてください。上田さん,責任は,政治家のあなたにあるのですよ。



2013/01/22

2013 Inauguration Ceremony

オバマ大統領(51)の2期目の就任式が,21日(月),「マーチン・ルーサー・キングの日」に行われました。

今年は, リンカーンの「奴隷解放宣言」から150年, キング牧師の "I have a dream" のスピーチから50年という節目の年の大統領就任式ですから,万感胸に迫る思いの人々も多いことでしょう。

民主党らしく,リベラルで,多種多様,  多士済々の方々が次に次に登壇され,歌あり,詩の朗読あり,祝福の御言葉あり。大統領の宣誓,就任演説,ビヨンセの国家斉唱と,あっという間の約1時間20分でした。





みどころ

  0:21:30~: 公民権運動指導者マーリー・エバーズ, Invocation

  0:38:00~: ジェームス・テイラー,"America the Beautiful"

  0:40:00~: 大統領就任の宣誓 

  リンカーンとキング牧師の2冊の聖書が使われています。

    "Please raise your right hand and repeat after me."

    "I, Barak Hussein Obama, do solemnly swear
     that I will faithfully execute
     the office of President of the United States,
     and will to the best of my ability,
     preserve, protect and defend
     the Constitution of the United States."

    "So help you God."

    "So help me God."

  
  0:42:30~: 大統領就任演説

  1:02:30~: ケリー・クラークソン,"My Country `Tis of Thee"

  1:06:00~: リチャード・ブランコ,詩の朗読  "One today"

  1:13:00~: ルイ・レオン牧師, Benediction

  1:18:00~: ビヨンセ,国歌斉唱


大統領就任演説(0:42:30~)

Thank you.  Thank you.  Thank you so much.  Vice President Biden, Mr. Chief Justice, members of the United States Congress, distinguished guests, and fellow citizens:

2013/01/21

Martin Luther King, Jr. Day

1月の第3月曜日は「マーチン・ルーサー・キングの日」という祝日。

マーチン・ルーサー・キング牧師の誕生日(1月15日)を祝い,公民権運動の最前線に立ち,マハトマ・ガンジーにならって,非暴力の抗議運動の力強さを世に知らしめた彼の一生とその功績を称える日です。1964年(私が生まれた年)にはノーベル平和賞も受賞しました。

1968年4月に凶弾に倒れていなければ,満84歳の誕生日を迎えていました。

今年は特に,あの有名な "I have a dream" スピーチ(1963年8月28日)から50年,エイブラハム・リンカーン大統領の「奴隷解放宣言」から150年の節目の年にあたるので,全国各地でさまざまなイベントが行われています。

「マーチン・ルーサー・キングの日」は,連邦法による祝日の制定にあたっては,州によっては消極的であったり,反対したり,すでに祝日としている州もあったり,1980年代を通じで,さまざまな議論がありました。

最終的に当時のレーガン大統領によって連邦法が改正され,1986年1月20日の第3月曜日,第1回目の全米でお祝いする正式な祝日となりました。当時21歳の私もサンフランシスコでこの日を迎えました。


"I have a dream"  Martin Luther King Jr.  August 23, 1963 




2013/01/18

寒さ対策は万全に。

アルジェリアの天然ガス施設に,国際テロリスト組織 「アルカイダ」 の傘下を名乗る武装集団が,複数の外国人を人質にとり,アルジェリア軍が強行作戦に出たという。

宗教的対立を隠れ蓑した,武器を持った単なる強奪集団の卑劣さに,憤りを感じて止まない。イスラムの人たちにとっては大迷惑な話だ。人質にされた方々の無事をお祈りするしかありません。


『表現のための実践ロイヤル英文法』(綿貫陽・マークピーターセン:共著,旺文社)に次の例文がありました。備忘のために記します。

< not only A but (also) B >「 AばかりでなくBも 」

 Not only soldiers but also civilians are now treated as enemies by the terrorists.

 (兵士だけでなく,一般市民までもが今やテロリストによって敵として扱われている。)


今日は冬晴れの一日。あす朝はこの冬一番の寒さになるそうです。寒さ対策は万全に。

2013/01/17

阪神・淡路大震災から18年


1995年(平成7)年1月17日午前5時46分,阪神・淡路大震災の発生から丸18年が経ちました。

今朝NHKテレビでは,北淡震災記念公園で行われた追悼行事の模様を一部中継していました。

黙祷後には,淡路島出身の阿久悠さんが作ったという「あの鐘を鳴らすのはあなた」をみんなで合唱していました。東日本大震災で被災された方々にも届くようにとの気持ちも込めて...というコメントがとても印象に残りました。

この公園へはこれまでに2度ほど行ったことがあります。公園内にある野島断層保存館には断層のずれがありのまま保存してあって,生まれて初めて地震の凄まじさを実感した気がしました。

風化させることなく,ことあるごとに,語り合い語り継いでゆく。

RIMG0338.JPG大雪に見舞われた14日(月)から,丸3日も経つのに,塾の裏手にあるバルコニーに積もった雪はご覧通りとけずに残ったまま。午後5時過ぎの写真です。

今日は冬の土用の入り。立春まであと18日。「小寒の氷大寒に解く」お許しを与えてもよいのでは?

まだまだ寒いが続きます。

今日もブログをご覧いただきありがとうございました。


2013/01/15

教育者に必要な3つの原則


浦和英語塾の使用教材の一つ『ビジュアル英文解釈(伊藤和夫著,駿台文庫)』第13課では,教育に携わる者が備えておくべき3つの資質についての話です。

その第1は,明晰さ。

生徒の弱点を見極め,授業を工夫するなどして,わかりやすく説明できること。

≪Whatever you are teaching,≫ teach clearly.

第2は,忍耐心。

真の教育とは単に情報を与えることではない。生徒の心の中にある学びの芽を育むこと。学ぶに値するもので,すぐに学べるものはない。

 Nothing(worth learning)can be learned quickly.

第3は,責任感。

教える立場にある人は誰でも,理解していなければならないことがある。それは,人の生活を指導するということは,重大な事柄であるということ。

 Anyone(who teaches)should realize [ that it is a serious matter to guide another   person's life ].
 

この課を扱うときはいつも,あらためて気が引き締まる思いです。

ここで言う責任感とは,生徒本人のみならず,お預かりしている保護者の方々や市民の方々,広くは社会に対して,教育への信頼という点で負っている大きな責任と解釈します。

教育に携わる末席にいる者として,常に自覚しておかなければなりません。


2013/01/14

初雪の成人式の日に


今日は「成人の日」。新成人の皆さんはおめでとうございます。この大雪のなかでの成人式は大変でした。でもその分きっと,印象に残る日として心に刻まれたんじゃないでしょうか。保護者の方に「ありがとう」の一言も忘れないでいてください。

RIMG0329.JPG写真は近所にある別所沼公園にて。雪がピークだった午後3時頃。父と息子で約1時間かけて作ったそうです。こんな真っ白で見事な雪だるまが作れるくらいの大雪の一日となりました。

ふだん見慣れた街もまるで別世界。

散歩に出かけたわずか数十分の間に見かけた,あちこちで立ち往生する車やスクーター。たまたま近くに居合わせた人たちが声をかけ合って手を貸している。情けは人のためならず。手を貸したこちらもHAPPY な気分になる。

こんな日は,人の気持ちを自然と外へと向かわせ,街のいろいろな光景に目が止まる。いや,ふだんから身近には,助けを必要とする人や雪だるま的なものがあったのか。

いずれにせよ,雪景色に染まった今日の街は,人のやさしさに包まれていました。

2013/01/11

冷たい風に頬をさらしなさい。


年末年始は昔懐かしい顔に出会う機会が増えるもの。中高の頃の友人とは忘年会で,そして今週末には大学の頃の友人との新年会がある。昔懐かしいと言っても,ここ数年は季節ごとに集まっている。それがまたうれしい。

一昨年の震災で卒業式の中止を余儀なくされた高校の校長が卒業生に送ったメッセージが反響を呼んで出版された渡辺憲司著『時に海を見よ』(双葉社)に続く『海を感じなさい』(朝日新聞出版)の中に収められた10編の「魂のメッセージ」のうちの友情についての一編を紹介したい思います。

本の印税は東日本大震災で被災された若者への義援金として全額が寄付されるという。ぜひ書店やインターネットなどを通じで購入されてはいかがでしょうか。中高生に,いや新成人,大学生,社会人を問わず大切な人に贈る一冊としてもふさわしい。

友情とは
冷たい風に頬を差し出してみなさい。
冬の海原を渡る風に頬をさらし,
沈黙を腹に落とし込むのだ。
そして,友の顔を思い浮かべてみるといい。
これまで,君には,助けた友がいたか。
君を助けてくれた友がいたか。
友情とは何だ?
もたれ合い,群れるのが友情ではない。
趣味の合う同好の士とも違う。
互いに,一人であることを分かり合うのが友情である。
互いに孤独であることを深く理解し合っているのが,真の友だ。
偶然が本能に火をつける恋愛関係とも明らかに違う。
友情は理性が築く。
自分とは違うものをもつ相手を,理性的に意志的に選ぶ。
それが友だ。
だから,友情はときに冷たさを見せる。
あるときは,「それは間違ってる」と正面切って批判もする。
「君とは一緒に行けないよ」と道を分かつこともある。
しかし,それでも友情は残る。
そこにあるのは,けっして残りかすのような友情なんかじゃない。
批判や離反も含めたまるごとの関係が,
友情そのものなのだ。
フランスの詩人ボナールは言う。
「恋愛では信じてもらうことが必要であり,
友情では洞察してもらうことが必要である」と。
君の心を,思いを深く黙視してくれるのが友だ。
「今日,海を見に行ってきたよ」
そうポツリともらしたときに,
黙ってうなずいてくれるのが友だ。
助けるとか助けられるとか,
友情の貸し借りなんてあり得ない。
沈黙を共有し,
互いの孤独をわかり合えるのが友情である。
頬をなぶる冷たい風が
それを教えてくれるはずだ。
RIMG0335.JPG

2013/01/09

強豪校の部活指導に思う


大阪市立高校のバスケ部キャプテンが昨年12月23日,自宅で首をつって自殺した。数日前に顧問宛てに書いた手紙が残されていた。そこには顧問から厳しい指導と体罰を受けたと書かれいていた。顧問の体育科教諭(47歳)も体罰を認めている。

大阪市教育委員会には,昨年度この顧問教諭による体罰の疑いがあるとの情報が寄せられていたが,学校側は「調査の結果,体罰はなかった」と虚偽の報告をし,報告を受けた市教委はそのまま放置した。ことなれ主義とはこのことを言う。

同年度同校では,男子バレー部の顧問が部員6人に対し,体育館の倉庫や更衣室などで,ほおを平手で殴ったり,体を蹴ったりするという体罰事件があり,その教諭は停職3カ月の懲戒処分を受けている。学校として何がしかの反省があって然るべきだったのに。

20120711.jpg
今週7日(月)花園ラグビー場で全国高校ラグビー大会の決勝戦が行われた。私立常翔学園(大阪第1)が県立御所実(奈良)を下し,校名変更前の大工大高時代を含めると17大会ぶり5度目の優勝を果たした。試合後の野上常翔学園監督へのインタビューでは,目を赤くして涙をこらえようとする野上監督(社会科の先生)の姿がとても印象的だった。

僕らの世代では大工大高と言えば名将・荒川監督が思い出されるが,平成2年にその座を引き継いだ野上先生は「全国屈指のラグビー強豪校」の名に恥じることなく輝かしい戦績を残し続けてきた。僕のような凡人からは想像すらできないご苦労があったのだと思います。しかし,平成19年度の大会で3回戦で敗れた後は、審判の判定に抗議をして,監督を辞任し,部長へと退いた。

「勝とう勝とうと毎日追われるように練習していた。精神的に疲れ切っていた。」その後,当時の心境を語っている。

昨年度監督に復帰するまでの3年間は,中学生のちびっ子たちにラグビーを教えたり,クラブチームの発足に携わるなどして,より広い視野から,本人曰く「行き詰まった指導法」や自分自身見つめ直す課題を自らに課した。

監督復帰後,生徒をニュージーランドに引率した際も,現地の高校生が練習中に笑顔を絶やさず自由奔放にラグビーを楽しんでいる姿を見て「ラグビーをもっともっと楽しまないといけない」と再認識し,休日もしっかりとるなどして自主性を重んじる指導に変えたそうだ。
今回の私立常翔学園の優勝は,まさに野上監督の貴重な3年間の賜物(たまもの)だったのだと思う。


大阪市立高校2年生の男子生徒の死を社会は重く受け止めないといけない。

事件の背景に,強豪校ゆえの...という見方は少なくても違っているし,一バスケ部顧問の先生だけの責任に終わらせてはいけない。

黙認してきた,あるいは傍観してきた歴代の校長や教員,一部の保護者の方々に責任はないと言えるのだろうか。

体罰は連鎖する。これ以上恩師から受けた体罰を未来の教員へと引き継がせてはならない。今ここで体罰の負の連鎖を断ち切る覚悟を持つことが、せめてもの償いなのである。

(一部、スポーツ報知,日刊スポーツ,朝日新聞デジタルの記事を参考にさせていただきました。)

2013/01/08

平成 四半世紀

25年前の1月8日から始まった平成も,今年で "四半世紀" を迎えたとラジオのパーソナリティーが話しているのを耳にした。四半世紀というひとつの区切りの年ゆえの話題なのだろう。

先日の紅白歌合戦をもって活動を終了したプリプリの Diamonds が平成元年のトップヒットだったという。僕が24歳の時だ。

ウィキペディアで1989年(平成元年)の項を見てみると,うむ, うむ。懐かしい。

6月竹下内閣が総辞職し宇野内閣発足。8月海部内閣発足。9月横浜ベイブリッジ開通。10月サンフランシスコ大地震。11月ベルリンの壁崩壊。12月マルタ会談で冷戦終結宣言。12月大納会で日経平均株価が史上最高値,なんと38,915円87銭。これを最後に翌年の大発会から株価は下落へ転じバブル崩壊へいく。

映画では「インディージョーンズ・最後の聖戦」「ドライビング・ミス・デイジー」「7月4日に生まれて」。村上春樹「ノルウェイの森」や盛田昭夫と石原慎太郎の「NOと言える日本」がベストセラーに。時任三郎の♪24時間たたかえますか♫ マイケルJフォックスの"カッコインテグラ"などの CM があり,ノーベル平和賞にはダライラマ14世。手塚治虫,美空ひばり,松田優作,開高健が亡くなった。

そして,ここには書ききれないほど,優秀なアスリートや歌手・芸能人,25歳の君が誕生している。

2013/01/07

センター試験 君だけじゃない


センター試験まで2週間を切りました。受験生諸君には残りの時間を有意義にじっくりと腰を据えて取り組んでもらいたいと思います。

体調管理にも万全を期して欲しい。ついつい夜型の生活リズムになってしまっている人は,そろそろ朝型に切り替えないといけない。夜はお風呂にゆるりと入り,体を温めてから床に入ろう。記憶の定着のには質のよい睡眠が一番だ。

元気のない自分がいるときには,アニマル浜口さんの わーはっは!! わーはっは!! を実践しよう。僕もたまにやる。効果絶大だ。

大学入試センターによると,今年の受験志願者は全国に573,344人。その内の約8割が現役生で459,866人,残り2割が既卒生その他で113,478人。参加大学・短期大学数は840校で過去最高。

現役志願率は全国平均で42.1%。現役生の10人に4人が志願をし6人が志願をしていない。志願をしていない人の中には,実力がありながら病気や経済的な事情などで志願できなかった人のことも忘れないでいてほしい。さらに世界に目を転ずれば言わずもがなである。

IMG_0542.jpg

2013/01/04

日本国憲法 第14条と第24条


日本国憲法の草案作りに携わった唯一の女性,ベアテ・シロタ・ゴードンさんの訃報(ふほう)を昨日の朝日新聞「天声人語」で知った。

女性の視点からゴードンさんが担当したのが,第14条(法の下の平等)と第24条(家族関係における個人の尊厳と両性の平等)だ。

第14条では,平等原則を定め、特権的な制度を禁止することで平等の徹底化を図り,

第24条では,明治憲法時代の「家」制度の下で女性が個人として尊重されなかったことから,第13条(個人の尊重)に付け加える形で,あえて特別に夫婦の同等と両性の本質的平等を盛り込んだという。

備忘のため2つの条文を記します。念のため <副詞句> と[名詞句]を括弧でくくります。

Article 14. All of the people  are equal <under the law> / and  there shall be no discrimination <in political, economic or social relations><because of race, creed, sex, social status or family origin>.
第14条 すべて国民は,<法の下に> 平等であつて,/ <人種,信条,性別,社会的身分又は門地により>,<政治的,経済的又は社会的関係において>,差別されない

Article 24. Marriage  shall be based only on the mutual consent of both sexes / and  it shall be maintained <through mutual cooperation><with the equal rights of husband and wife as a basis>.
第24条 婚姻は,両性の合意のみに基いて成立し,/ <夫婦が同等の権利を有することを基本として>,<相互の協力により>,維持されなければならない

2. <With regard to choice of spouse, property rights, inheritance, choice of domicile, divorce and [ other matters pertaining to marriage and the family ]>, laws  shall be enactedfrom the standpoint of individual dignity and the essential equality of the sexes>.
2 <配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定,離婚並びに[婚姻及び家族に関するその他の事項]に関しては>,法律は,<個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して>,制定されなければならない

2013/01/03

ロケット開発の父


今日,友人から連絡があり,1日にブログに記した 「昨日の夢は,今日の希望であり,明日の現実である」 は,アメリカのロケット開発の父,ゴダード博士という人の言葉だと教えてもらった。

" It is difficult to say what is impossible, for the dream of yesterday is the hope of today and the reality of tomorrow."

(何が不可能であるかを言うことは難しい。なぜなら,昨日の夢は,今日の希望であり,明日の現実なのだから。)

液体燃料を使って,うんぬんかんぬんと言っていましたが,要は,周りに奇人扱いされても,自分の夢を追い続け,地道な努力を続けて成功に至ったということだそうです。

ちなみに,英文に出てくる for が読解のポイントです。

接続詞 for について,以下,「英文法解説」(江川泰一郎著,金子書房)からの引用です。
for は主題に対する補足的な理由を述べるための接続詞だから,主題に先行することはできない。 一方 because は直接的な理由を述べるための語であるから,主題に先行することも可能である。
I took a taxi, for it was wet. (雨が降っていたから)
I took a taxi because it was wet. / Because it was wet I took a taxi.
また,for はWhy...?の質問に対する答えには使えない。
X: Why were you absent yesterday? (きのうはなぜ欠席したのですか)
Y: Because I had a bad headache. (ひどく頭が痛かったからです)

2013/01/02

恩師からの年賀状


きのう届いた小学校のときの恩師からの年賀状に,こうありました。

この先も その先も 夢を 持ちつつ

いたく感じ入る言葉です。今日一日中ふとした時に口にしていました。ありがたい,ありがたい。先生には一生頭が上がらないものです。

019.JPG写真は,きのう近所の公園から撮った2013年の初,日の入りです。

ウォーキングやジョギングを楽しんでいる人がたくさんいました。いつも以上に (^O^)


2013/01/01

あけましておめでとうございます

皆さんにとって,2013年,平成25年が,幸せいっぱいの一年でありますように。

一年の計は元旦にあり。夢に向かって今年の目標はもう立てましたか。

僕の場合は,浦和英語塾のことを,たくさんの人に知ってもらうために,半年ぶりに復活させたこのブログを「継続させる !」ってことにしよう。

英語が不安科目になっている人,英語の成績をさらに伸ばしたい人,部活に入っている人がなんか「うらやましい」と感じている人に,徹底して音読をやってみたい人,就活のためにTOEIC800点を求められているけど諦めかけている大学生,仕事上どうしても英語が必要な社会人の方々,その他たくさんの人に,「おーい! ここに,こんな英語塾あるんだよー」と叫びたい気持ちです。


「昨日の夢は,今日の希望であり,明日の現実である」

以前,知り合いに教えてもらった言葉です。なかなかいい言葉だなーと思って書き留めておきました。

夢を見据えて,あきらめず,自らを鼓舞し,できるだけ具体的に行動する。頭ではわかっているんだけど...で済ませないために,どんなに小さなことでも具体的な第一歩を踏み出そうー!!

IMG_0025.JPG
おとといの晩から,「英文法解説」(江川泰一郎著,金子書房)の「通読」に勤(いそ)しんでおります。今回は,例文を3, 4回ずつ声に出しながら読み進めているので,思っていた以上に時間がかかっていますが (^_^;)  なんとか,あさってまでには終わるといいな。記憶からこぼれ落ちたのか,もともと頭に入っていなかったのか,新たな発見に心行くまで味わっています。