= 深刻な飢餓
ハイチの飢餓は、歴史上最高に達し、ハイチ人の2人に1人が今や深刻な飢餓状態にあります。
❑ acute:
〈問題・事態が〉深刻な (severe),〈病気が〉急性の (⇔chronic),〈痛みなどが〉激しい,〈感覚が〉鋭い,鋭角の(←原義)
❑ with O+C:
付帯状況を表すwith。「OがCの状態で」。C には過去分詞・現在分詞・形容詞・副詞・前置詞句。(Lesson 8, CROWN English Communication I)
We would like to express our deepest gratitude to all the crew, directors, and masters who have inherited and supported our Samurai period dramas up until now.
The passion and dreams that we have inherited from you have crossed oceans and borders.
Thank you so much.
English gentlemen are philanthropic, assisting the weak and striking down the strong. They detest all unfairness and fight for justice while showing great respect for the law.イギリス紳士は博愛精神に富み、弱きを助け、強気をくじく。常に法を拠り所にして、犯罪や不正を憎み、正義を貫く。
何もできないと思い悩むよりはせめて悔いのない時を送ろうこんなはずじゃない 誰を責めてみてもすべて大切な私の人生いつも歩いた私なりの日々よ言葉にするほど幸せでなく涙にするほど不幸でもない人は同じだけ風を感じている同じ陽差し受け雨にうたれる老いてゆくことも 愛を語ることも人は同じだけ夢を求めるいつも歩いた私なりの日々よ言葉にするほど幸せでなく涙にするほど不幸でもない言葉にするほど幸せでなく涙にするほど不幸でもない
Helen Keller (1880-1968)
最近のように、英語が事実上国際語としての地位を占め、その重要性が広く認められているだけでなく、実際に誰でもてがるに外国へ旅行できるし、また英語を話す外国人に接する機会も多くなると、「実用的な」英語の必要性が強調され、英文法などはもはや無用だとして、幼児が言語を習得するような過程をそのまま英語学習にも当てはめようとする傾向がある。つまり、単語や熟語さえおぼえておけば自分の思っていることがなんとか相手に通じるのだから、あとは「習うより慣れろ」だというわけである。しかし、この考え方は、つぎの二つの点を無視した一面的なとらえ方だと言わねばならない。すなわち、一つは日本人が英語を習うのであって、そこには必然的に日本語が介入せざるをえないということであり、いま一つは、幼児的な言語習得はその言語が日常的に用いられる環境を離れては成立しないし、またその環境を離れるとすぐに忘れられてしまうということである。習得された外国語は定着されなければならない。だが英米人でもなく幼児でもないわれわれに、それがどのようにして可能であるのか。その答は、理論化すること,つまり体系的な文法によることをおいて他にはない。高梨健吉著『総解英文法』2007年12月25日 第88刷発行1970年 3月 1日 第1刷発行
Man is but a reed,the most feeble thing in nature;but he is a thinking reed.
人間は、自然界で最も弱い
一本の葦にすぎない。
だが、考える葦である。
パスカル