2025/04/30

Children suffer in Gaza.




【訳例】

ガザの子どもたちは、お腹をすかせたまま眠りについています。病院や診療所では物資が足りないため、病気の人たちは治療を受けることができません。

❑ Children (s)... are going to bed (v) starving (c). は第2文型。Children ... are going to bed と Children ... are starving. という2つ文が圧縮されて1つの文になったと考えるところ。

❑ the sick:病気の人たち(the+形容詞:~の人々)


 

2025/04/29


英語は「いつかわかる」「いつかできる」というものではありません。目の前にある、具体的で小さな「わかる」「できる」を、一つひとつ積み重ねていくことで、身につけていくものです。
1セクションが1レッスンに、1レッスンが1ブックに。そして、さらにもう1ブック……と、少しずつ増やしていくのです。 

浦和英語塾HPより

 

 

2025/04/27

symbolic meeting that has potential to become historic





【訳例】

良い会談でした。一対一でたくさんのことを話し合いました。話し合ったすべてのことについて成果が出ることを願っています。私たち国民の命を守ること。完全かつ無条件の停戦。新たな戦争が勃発するのを防ぐ、確実で永続的な平和。もし共同の成果を達成すれば、歴史的なものになる可能性を秘めた、とても象徴的な会談でした。ありがとう。



2025/04/26

青春


原作 サミュエル・ウルマン
邦訳 岡田義夫


青春とは人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。

すぐれた創造力、逞(たくま)しき意志、炎ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を却(しりぞ)ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こういう様相を青春と言うのだ。

年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。

歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。

苦悶や、狐疑(こぎ)や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰(あたか)も長年月(ちょうねんげつ)の如く人を老いさせ、精気ある魂をも(あくた)に帰せしめてしまう。

年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。

曰く 驚異への愛慕心、空にきらめく星辰(せいしん)、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰(きんぎょう)、事に處(しょ)する剛毅な挑戦、小児の如く、求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。

 人は信念とともに若く 疑惑と共に老ゆる。
 人は自信とともに若く 恐怖と共に老ゆる。
 希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。

大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人は若さを失わない。

これらの霊感が絶え、悲歎(ひたん)の白雪(はくせつ)が人の心の奥までも蔽(おお)いつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば、この時にこそ人は全くに老いて、神の憐みを乞うる他はなくなる。


*******************************************

怯懦(きょうだ):臆病なこと
狐疑(こぎ):疑い深いこと
芥(あくた):ごみ。ちり。転じて、つまらないもの。
星辰(せいしん):ほし。また、星座。
欽仰(きんぎょう):仰ぎ慕うこと。


2025/04/25

Bridge over Troubled Water

by Simon & Garfunkel



【板書メモ】

❑ 時 / 条件を表す副詞節を導く接続詞 when / if
(Program 2, Sunshine 2) 

❑ 未来表現(意志未来 will
(Program 1, Sunshine 2) 


<When you're weary, feeling small>, <when tears are in your eyes>, I will dry them all.
I'm on your side, oh, <when times get rough and friends just can't be found>.
Like a bridge over troubled water, I will lay me down.
Like a bridge over troubled water, I will lay me down.

<君が疲れていて、ちっぽけに感じるとき>、<君の目に涙があふれるとき>、ぼくがその涙をすべて乾かしてあげる。
ぼくは君の味方だよ、<つらい時も、友だちが見つからないような時も>。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくがこの身を横たえよう。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくがこの身を横たえよう。

<When you're down and out>, <when you're on the street>, <when evening falls so hard>, I will comfort you.
I'll take your part, oh, <when darkness comes and pain is all around>.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.

<君が落ち込んで、どうしようもないとき>、<ひとりで街を歩いているようなとき>、<夕暮れがとてもつらく感じるとき>、ぼくが君をなぐさめてあげる。
ぼくが君の代わりになるよ、<暗い夜がやって来て、すべてがつらく感じるときも>、
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。

Sail on, silver girl. Sail on by.
Your time has come to shine.
All your dreams are on their way.
See how they shine.
Oh, <if you need a friend>, I'm sailing right behind.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.
Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.

進み続けて、銀の少女よ。そのまま進んでいって。
君が輝くときがやってきた。
君の夢は今かなえられようとしている、
見てごらん、君の夢がどんなに輝いているかを。
<もし友だちが必要なら>、ぼくがすぐ後ろをついて行くよ。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。
荒れた川にかかる橋のように、ぼくが君の心をやわらげよう。



2025/04/24

Follow your heart

本日のレッスンより
CROWN E.C. Ⅱ  Lesson 4


"Crossing the border takes courage ― your family and friends may object ― but if it seems to you the right thing to do, follow your heart.

You might find yourself in the minority, but have confidence in yourself and have the courage to put your beliefs into action."


国境を越えるには勇気がいる ― 家族や友達が反対するかもしれない ― でも、それが自分にとって正しいことに思えるなら、自分の心に従いなさい。

少数派になるかもしれないけれど、自分を信じて、自分の信念を行動に移す勇気を持ちなさい。



2025/04/23

同族目的語

【板書メモ】

通例は自動詞として使われる動詞の中に、a)動詞と同語源の名詞または b)動詞と縁のある名詞を目的語とするときに、他動詞化するものが少数ある。この場合の目的語は 同族目的語 と呼ばれる。(『英文法解説』より)

smiled a friendly simile(親しげにほほえんだ)
live an ordinary life(人並みに暮らす)
sleep a sound sleep(ぐっすり寝る)
die a peaceful death(安らかに死ぬ)
laugh a loud laugh(大声で笑う)



2025/04/22

How shameful!

なんて恥ずかしいのだ!


ホワイトハウスから全世界のメディアへ提供

 【板書メモ】

感嘆文

How shameful his attitude was!
<  His attitude was very shameful.

≒ What a shameful attitude he had.
< He had a very shameful attitude.


2025/04/21

Welcome to the Ohtani Family!

Instagram -shoheiohtani

 

大谷ファミリーへようこそ!
健康で美しい娘を産んでくれた、私の優しい妻にとても感謝しています。娘へ――僕たちをとても不安で、それでも超ドキドキな親にさせてくれてありがとう。
私はまた、ドジャースの球団関係者、チームメイト、そしてファンの皆さんに、いつも変わらずに応援してくれて、親切な励ましの言葉をかけてくれたことに感謝したいと思います。
私はまた、この素晴らしい日を迎えるまで、私たちを支えてくれたすべての医療関係者の方々、そしてサポートをしてくれたすべての人に、心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います。


【 感謝を表す英語表現】

I am gratefule to 人
Thank you for ~

I would like to thank 人 for ~

I would like to express my sincere gratitude to 人:


2025/04/19

Wonderful Tonight




Wonderful Tonight
Eric Clapton

It's late in the evening
she's wondering what clothes to wear
She puts on her make-up 
and brushes her long blonde hair
And then she asks me
"Do I look all right?"
And I say, “Yes,
 you look wonderful tonight”

We go to a party 
and everyone turns to see
This beautiful lady
 that's walking around with me
And then she asks me
"Do you feel all right?"
And I say, "Yes, 
I feel wonderful tonight”

I feel wonderful because I see
The love light in your eyes
And the wonder of it all
Is that you just don't realize 
how much I love you

It's time to go home now 
and I've got an aching head
So I give her the car keys 
and she helps me to bed
And then I tell her
as I turn out the light
I say, "My darling, 
you were wonderful tonight
Oh my darling,
you were wonderful tonight”


2025/04/18

倚りかからず



倚りかからず

茨木のり子

もはや
できあいの思想には倚りかかりたくない
もはや
できあいの宗教には倚りかかりたくない
もはや
できあいの学問には倚りかかりたくない
もはや
いかなる権威にも倚りかかりたくない
ながく生きて
心底学んだのはそれぐらい
じぶんの耳目
じぶんの二本足のみで立っていて
なに不都合のことやある
倚りかかるとすれば
それは
椅子の背もたれだけ

2025/04/17



痛みに集中するんじゃなくて、進歩に集中しよう。
つらいことばかり考えないで、
自分ができるようになったことに目を向けよう。


2025/04/16


【訳例】

日本が今日、関税 (Tariffs)、軍事支援の費用 (the cost of military support)、そして"貿易の公平性 (TRADE FAIRNESS)" について交渉するためにやって来る。財務長官と商務長官 (Tresasury & Commerce Secretaries) と一緒に、私もその会議に出席するつもりだ。日本とアメリカにとって良い(すごく良い!)何かがまとまるといいなと思っている!


2025/04/15

マクロン仏大統領 

ウクライナ支援とロシア非難の声明




【訳例】

今朝、2発のロシアのミサイルがウクライナのスーミ市の中心を攻撃し、またしても子どもたちを含む多くの市民が犠牲になりました。

この戦争は、ロシアだけが始めたものだということは、誰もが知っています。そして今、ロシアだけが戦争を続けることを選んでいるのは明らかです――人の命や国際法、そしてトランプ大統領の外交的な努力を、あからさまに無視して。

ロシアに停戦を受け入れさせるためには、強い行動が必要です。フランスはそのために、仲間の国々と協力しながら、たゆまず努力を続けています。

犠牲になった人々、負傷した人々、そして今も抵抗を続けているウクライナのすべての人たちへ:私たちは、連帯の気持ちと、深い敬意、そして決して変わらない約束を送ります。


2025/04/13

What's going on

Marving Gaye  Live in Amsterdom 1976
 



What's going on 

Mother, mother
There's too many of you crying
Brother, brother, brother
There's far too many of you dying

You know we've got to find a way
To bring some lovin' here today

マザー,マザー
こんなにも多くの母親たちが泣いているよ
ブラザー,ブラザー
それ以上に多くの兄弟たちが死んでいるよ

わかるだろ 見つけなくてはならないんだ
愛をもたらす方法を 今日ここに
 
Father, father
We don't need to escalate
You see, war is not the answer
For only love can conquer hate

You know we've got to find a way
To bring some lovin' here today

ファーザー,ファーザー
エスカレートさせる必要はないよね
ねえ,戦争は解決策じゃない
愛でしか憎しみを乗り越えられはしないからね

わかるだろ 見つけなくてはならないんだ
愛をもたらす方法を 今日ここに
 
Picket lines and picket signs
Don't punish me with brutality
Talk to me
So you can see

Oh, what's going on
What's going
Yah, what's going on
Oh, what's going on

ピケライン,ピケサイン
僕を罰しないで 暴力で
話そうよ
そうしたら わかるから

どうなっているんだ
どうなっているんだ 
この国は どうなっているんだ
世界は どうなっているんだ 

 
 
三省堂ワードワイズ・ウェブ 
 

 

2025/04/12

自分の感受性くらい



自分の感受性くらい
茨木のり子

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ



2025/04/11

我に勝つ道を知る


我、人に勝つ道を知らず
我に勝つ道を知る
柳生宗矩 (1571-1646)
江戸時代初期の武将、大名、剣術家。
徳川将軍家の兵法指南役。


他人との競争に勝つことよりも、自分が苦手なことに挑戦したり、怠けたい気持ちを抑えて一生懸命努力したり、自分の間違いを認めて改善したり。自分自身の弱さや悪い習慣を克服することが大切だということか



2025/04/07

日米首脳 電話会談



世界中の国々が私たちと話し合いつつある。厳しいが、公平なルールが決められつつある。今朝、日本の首相と話した。彼は交渉するためにトップチームをアメリカに送るという。日本は貿易においてアメリカをとても不公平に扱ってきた。日本はアメリカの車を受け入れないのに、アメリカは何百万台も日本車を受け入れている。農業や他の多くのことについても同様だ。こうしたことはすべて変えなければならない。特に中国とはなおさらだ!

 

2025/04/05

自分のペースで、前向きに学ぶ


英語は「いつかわかる」「いつかできる」というものではありません。目の前にある、具体的な小さな「わかる」「できる」を一つひとつ積み重ねて、身につけていくものです。1セクションが1レッスンに、1レッスンが1ブックに。そして、さらにもう1ブックと増やしていく。

何ごとも最初はきつく、しんどいものです。遠くから美しく見えていた山の頂も、いざ麓の登山口に立つと、その姿は見えません。たいていは、森林帯の急な登りが続き、自分がどれだけ登ったのかもわからないまま、ただひたすら歩を進めることになります。

しかし、やがて森林帯を抜けて視界が開けたとき、目指していた頂が目の前に飛び込んでくる瞬間が、必ず訪れます。

山岳ビデオを見て、登った気になっていてはいけません。自分の足でその頂に立ってこそ、次の頂への道が尾根伝いに見通せるのです。英語が、今とはまったく違って見えるその日まで―― 一歩ずつ登り続けることです。

浦和英語塾ホームページより

2025/04/04

桜の木に聴いてみなさい。(後半) 


渡辺憲司著
「海を感じなさい ~次の時代を生きる君たちへ」より


松尾芭蕉の句に、次の一句がある。

 命二つ中に活きたる桜かな

二十年ぶりに友人と会ったときの思いを刻んだ句だ。
命あって再会することがてきた二人の間に、
桜がいきいきと咲いている。
描写の場面としてはそんな解釈になるが、芭蕉の本意はもっと深い。
わが身の命を自分一人の命ではなく、
もう一つの命に支えられた「命二つ」としてとらえているのだ。
それを歓び、桜に重ね合わせたのだ。

命二つ。君たちは、そんな心境になったことはあるか。
親と自分。友達と自分。彼女/彼と自分。他者と自己。
それぞれが、互いの命を自分の中に抱えながら、
私たちは「命二つ」として生きているのだ。

命一つて生きていくのではない。
自分にかけがえのない命は、相手にとってもかけがえのない命だ。
「命二つ」とは、相手の心に近づき、
その心に自分を重ねること、
そうして互いの尊厳を認め合うことでもある。

わが身に宿る「他者の命」を感じなさい。
桜の幹に触れながら、想いを馳せてみなさい。
親の命を。友の命を。
やがて出会うはずの、愛する人の命を。
一生会えぬかもしれぬ、どこかに住む人の命を。

目を閉じて、桜の木に聴いてみなさい。
二つにして一つの、命のつながりを。


2025/04/02

君にとっての○○は何ですか?


今あれこれ考えるより、そのちょっとの間に、腹筋とか何かしたほうがいい。

これは、シドニー五輪の女子マラソンで金メダルを獲得した高橋尚子さんの言葉です。

成績や進路への不安にとらわれ、本来やるべきことに手がつかないことはありませんか?

でも、あれこれ考えるより、その "ちょっとの間" に○○とか、何か一つでもやってみたほうがいい。今できることを、まず行動に移してみることが大切です。

君にとっての○○は何ですか?

やるべきことを着実にこなしていれば、不安が入り込む余地はありません。

逆に、不安ばかりに気を取られてしまうと、何も手につかなくなり、結果的に自分へのストレスが状況をさらに悪化させてしまいます。

「やらない自分」が、いつの間にか「できない自分」になってしまう。その現実に向き合うのが怖くて、認めたくなくて、つい逃げてしまうこともあるでしょう。

でも、基本的な生活習慣や学習習慣は、自分でコントロールするしかありません。そして、その「習慣」を甘く見てはいけません。

「まず人が習慣をつくり、そして習慣が人をつくる」。

過去は変えられませんが、「今の自分」には未来を変える力があります。

君にとっての○○とは何ですか?


2025/04/01

スラスラわかる英文を

 

君の英語号は空に舞い上がれるか?

清水かつぞー

わからない単語が一ページに十もあり、一つひとつ辞書を引く。そのあとで一生懸命にノートに日本語訳をでっちあげる。授業中に教師が言う訳を参考にして、自分の訳を訂正する。文法的な説明その他も全てノートする。家に帰って、少し復習して、それでおしまい。次の週も同じように予習して、同じように授業を受ける。

もし君が英文解釈でこのような勉強法をしていたら、残念ながら、長文を何題やろうが、何年勉強しようが、あまり実力はつかないだろう。残酷な話だが本当だ(もちろん、全然無駄とは言わない)。

それはちょうど、飛行場の滑走路をグルグル回っているジェット機のようなものだ。地面を滑走し続けるだけで、空に舞い上がることは永遠にない。
あの大きなジェット機がわずか三千メートル足らずの滑走路でどうして見事に空に舞い上がれるか、君は考えたことがあるか?原理は簡単である。脇目もふらず、まっすぐにスピードを上げて、離陸直前には時速が三百キロ以上に達するからだ。そう、ジェット機が空に飛び立つには、それなりに必要なスピードというものがあるのだ。

英語の場合もまったく事情は同じである。勉強を続けていくうちに、だんだん加速度がついてきて、どこかで飛躍がなければ、すこしも面白くないではないか。君はそうは思わないか?君は加速度を生みだすものの秘密を知りたくないか?私は自分の経験からはっきりとそれを知っている。これは本来ならば大極秘伝で、簡単に教えるのは惜しい気もするが、今日は気分がよいから、サービスしちゃおう。

それは「スラスラ感」なのである。「この英文はスラスラわかるぞ!」という感じなのである。そうなのだ。英文解釈の勉強とは、スラスラわかる英文を一つずつ作り上げていくことなのだ

もちろん最初からスラスラわかるはずがない。辞書を引いてもよい。構文の理解も必要だろう。やりたければ日本語に訳してもよい。しかし、それで一丁終わりとしたら、ラーメン屋に入って、待つことしばし、やっとラーメンが出てきたのに、匂いを嗅ぎ、おつゆを一杯飲み、お金を払って出てくるようなものだ。

ところが、悲しいことに、ほとんどの人の英語の勉強はこのラーメンの「おつゆ一杯」だ。頭でなんとかうすぼんやりわかったくらいで一丁あがりと錯覚する。そこからさらに一歩突っ込んで「スラスラ感」の獲得まで進もうという人はまれだ。

「スラスラ感」を味わうためには、地道に音読を繰り返すという復習が欠かせない。ほとんどの生徒がそこを逃げようとする。いや、そのことに気づきもしない。教師もその点をしつこく言わない。復習は各自がやることが建前なのだ。繰り返すが、うわべの勉強を何題やっても君の英語号が空に飛び立つことはない。ところが、たった三題の長文でも、君が日本語を読むときの「スラスラ感」の半分くらいを、英語でも感じられれば、飛躍の可能性が生まれてくる。最初から量を焦ってはいけない。「スラスラ感」さえ獲得すれば、量はあとから、あっという間についてくる

大学入試の長文読解は、最高レベルの生徒でも、せいぜい百題だ。本当に百題スラスラ読めるようになると、もう入試の英文は読みたくなくなるのだ。世の中にはもっとうんと面白い読み物がたくさんある。細切れ英文に百題以上付き合う義理はない。もちろん、私は入試の英文をたくさん読む。しかし、それは商売で、お金がもらえるからだ。おわかりだろうか。

よろしいか、最初の十題がスラスラ読めるようになるのに二百時間かかったからといって、その十倍の百題をスラスラ読めるようになるのに同じ十倍の二千時間かかるということはないのだ。

最初の一題は本当に涙が出るほどつらい。しかし、そこは覚悟を決めてクタクタになるほど復習したまえ。具体的には、テープを何十回と聞き、手で書いて単語を覚え、音読を繰り返す。文の構造が不明の所は教師にどんどん質問する。スラスラ感を追及する者の進歩は等比級数的である。二題目、三題目とだんだん楽になる。十題やりとげた人は、はっきりと、自分が正しい方向に進んでいるのを自覚できる。三十題やりとげた人は、ひょっとしたら、残り七十題は、一日二時間、一か月で終わってしまうかもしれない。Believe me.(太字は原文ママ)


故 清水かつぞー先生は、『英単語ピーナッツほどおいしいものはない」(南雲堂)の著者として知られていますが、駿台予備学校の講師時代には、毎年4月、上記のエッセーを生徒に配っていたそうです。このことは、國広正雄著『國広流 英語の話し方』(1999)に記されています。