2014/12/14

さいたまシティマラソンの完走を目指すランニングスクール

 

 
午前中に衆院選の投票を済ませ、午後から『さいたまシティマラソンの完走を目指すランニングスクール』に参加してきました。

参加者は、30代・40代が中心で、男女合わせて35名。まずはレッズランドの一室で開校式が行われ、その後、ストレッチとラダートレーニングでウォーミングアップをしました。

土手に移動して全員で2キロ走り、そこからペース別にグループ分け。設定されたペースは1キロを6分、6分30秒、7分、7分30秒の4種類で、7分が完走を目指す最低ラインとのことでしたので、7分/kmのグループに参加しました。
 
コーチ陣をはじめ、参加者の皆さんはとても前向きで、一生懸命取り組んでいました。そんな素晴らしい雰囲気の中で走ることができ、とても気持ちの良い時間を過ごしました。

コーチによると、ランニングは毎日少しでも続けたほうがよいそうです。3日空いてしまうと、また1からのスタートになったような感覚になるとのこと。この日は参加者の皆さんと一緒に5kmを走りました。
 
※ 12月1日からの累計距離 20 km (あと 130 km)


2014/12/10

マララさん17歳。 最年少で「ノーベル平和賞」受賞。

国連は,マララさん16歳の誕生日を迎えた昨年7月12日を 「マララ・デー」と定め,マララさんは国連で演説をして,すべての子どもたちに教育を受ける権利の実現を訴えました。


One child, one teacher, one book and one pen can change the world.
 

 
In the name of God, the most beneficent, the most merciful. Honorable UN Secretary General Mr. Ban Ki-moon, respected president of the General Assembly Vuk Jeremic, honorable UN envoy for global education Mr. Gordon Brown, respected elders and my dear brothers and sisters. Assalamu alaikum.
 
Today it is an honor for me to be speaking again after a long time. Being here with such honorable people is a great moment in my life and it is an honor for me that today I am wearing a shawl of Benazir Bhutto Shaheed.
 

『100日で150キロ ランニング』 更新中!

 
 『100日で150キロ ランニング』 更新中!
 
今日のランニング: 5 km (30'25",6'05"/km)
12月1日からの累計距離 15 km (あと 135 km)
 
浦和英語塾 キッチン
  
 
 
 

2014/12/08

『100日で150キロ ランニング』 更新中!

 
 
 『100日で150キロ ランニング』 更新中!
 
今日のランニング: 5 km (35'00",7'00"/km)
12月1日からの累計距離 10km (あと140km)
 
 

2014/12/01

今日からやってみよー!

去年は 『100日で100キロ ジョギング』,
今年は 『100日で150キロ ランニング』,
今日から始めます。


Run for the day: 5km (36'00", 7'12"/km)
Total: 5km (145km to go)
 

2014/11/26

國弘正雄先生逝く


同時通訳の神様,國弘正雄先生が
昨日,老衰で亡くなられました。
 
謹んでお悔やみ申し上げます。
 
 
1970年に出版された
英語の話しかた(amazon)』は
いまでも異彩を放っています。
 

2014/11/09

かんだ やぶそば

 
 
火災で消失してから1年8ヶ月。先月20日より再開しています。
創業明治13年 かんだ やぶそば

2014/07/23

防潮堤を考える


RQメールマガジン(2014-07-23 089号)より
家族もうちも流された鈴木のおばさん(仮称)は、精神的に仮設での生活が続けられず、海のまん前に二階だけのこった離れを応急修理しておじさんと住み始めました。被災後の査定価格〔坪2万ー5万円)で被災宅地を買い上げる国の移転補助をもらっても、土地代の高騰する高台(つぼ30万円など)での再建資金の目処はなく、公営住宅も家賃があるので住めず、集団移転も申請書を取り寄せることすらできない状態だったので締め切りを逃し、海のまん前の畑で野菜を作り、海のものを採ったりして静かに暮らしています。

しかし、このおばちゃんとおんちゃんを守るためだと家のまん前に9.8mの防潮堤が建ってしまいます。気仙沼市だけで1600億円、市内87箇所に建つ巨大防潮堤です。本人たちは、海のものが獲れなくなるし、海のものを売れる観光客も来なくなるし、市の財政負担で福祉がけずられるからと、防潮堤には大反対です。しかも、年取って歩けなくなったら必要なはずの家の前の一本しかない車道が防潮堤でつぶれるから、防潮堤なんかお願いだからやめてくれ、非難道を作ってくれ、と悲痛な声で訴えます。 

何がどうなって、間違いが起こってしまったのでしょうか。宮城県知事と、国交大臣、復興大臣、そして、小野寺五典防衛大臣にお願いです。
お膝元の住民がこれほど苦労しています。被災3年が経過し、今、防潮堤計画を含む、大局的な防災対策、復興交付金の項目の見直しをしなければ、被災地が破綻してしまいます。どうぞ、今一度、この人たちの本当の声をお聞きいただけませんでしょうか。ご連絡をお待ちいたします。 

皆様のご意見、シェアを、心よりお願い申し上げます。(大塚)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

復興予算8,000億円を使って作る総延長400kmの防潮堤。誰のための復興なのかを改めて考えさせる投稿です。

現在の避難者数:251,419人(2014612日現在)
※ 震災3日目の避難者数約470,000


具体的にはじめてみよう!


当たり前の話ですが、水泳の教本を読んで泳ぎ方を理解しただけで、泳げるようになった人はいません。

泳げるようになりたければ、教本の内容を理解した上で、とにかく泳いでみることが大切です。

一方で、「泳げるようになりたい」と言うだけで、教本も読まず、実際に泳ぎもしない人は、絶対に泳げるようにはなりません。

これは、ごくシンプルな話です。

また、自分の泳ぐ力を級別試験に委ねる必要はありません。自分がどの程度泳げるのかは、実際に泳いでみればわかるはずです。目をそらさず、自分自身で判断することが大切です。



 


スティーブン・R・コヴィー「7つの習慣」より
ピアノを習い始めたばかりなのに、リサイタルを催せるほどの腕前だと友人たちに吹聴したらどうなるだろう。
答えは言うまでもない。発達のプロセスを無視し、途中を省略することなどできるわけがない。それは自然の理に反する行為であり、近道しようとして得られるのは失望とフラストレーションだけである。
どんな分野にせよ、現在の能力のレベルが10段階の2であるなら、5に達するためにはまず3になる努力をしなければならない。
「千里の道も一歩から」始まる。何事も一歩ずつしか進めないのだ。 

2014/07/09

浅草寺・万六千日

=この日に参拝すると四万六千日間の参詣したのと同じ功徳があるという。元禄頃に始まり、観音菩薩の功徳日とされるが、根拠は不詳。七月十日の東京浅草寺の場合、ホオズキ市などでにぎわう。大辞林より




2014/07/02

日本国憲法 前文

日本国憲法が公布された昭和22年、文部省(今の文部科学省)は、日本国憲法の精神と内容を記した『あたらしい憲法のはなし』 という教科書を発行しました。当時の中学1年生は、社会科の教科書としてこの本を使用していました。

『あたらしい憲法のはなし』
http://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html


憲法前文について
この前文には、だれがこの憲法をつくったかということや、どんな考えでこの憲法の規則ができているかということなどが記されています。 この前文というものは、二つのはたらきをするのです。その一つは、みなさんが憲法をよんで、その意味を知ろうとするときに、手びきになることです。つまりこんどの憲法は、この前文に記されたような考えからできたものですから、前文にある考えと、ちがったふうに考えてはならないということです。もう一つのはたらきは、これからさき、この憲法をかえるときに、この前文に記された考え方と、ちがうようなかえかたをしてはならないということです。

日本国憲法 前文

日本国憲法(国立国会図書館)
http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j01.html

 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
 
 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 
 われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
 
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う。


2014/06/30

真鶴




あの『かもめのジョナサン』って未完だったのか。。。

1970代,世界的に大ベストセラーとなった小説『かもめのジョナサン』の 完成版 が,先日6月27日に発売された。
 
作者のリチャード・バック氏は,当時,最終章(第4章)は時代にそぐわないと考え,第3章を結末として発売した。以来40有余年経った今,第4章が「権威や規則に縛られる現代社会への警告になる」と考えて,完成版 として発売されることになったという。
 

私がサンフランシスコにいた当時,まだ21歳のときに,英語の先生からプレゼントしてもらった本。思い出の詰まった本です。

今日,その書店では最後の一冊を手に入れました。あっという間に初刷は売り切れのようです。どんな結末になっているのか楽しみです。


2014/06/29

なんで英語の勉強すんの?

「日本における英語教育の現状と課題」という講演会に参加してきました。
 
英語関係者ならば知らぬ者はいないほど有名な先生方で,日本の英語教育政策があらぬ方向に進もうとしている今日,“英語教育界の良心” とも言える存在なんです。
 
全国から問題意識を持つ人たちが700人も集まりました。
 
 
(追記) 主催者側から発表された研究会の概要報告です。
 
 
『英語教育,迫り来る破綻(2013.6.28. ひつじ書房)』  Amazon.co.jp
『学校英語教育は何のため?(2014.6.28 ひつじ書房)』  Amazon.co.jp
 
 

2014/06/25

基礎英文問題精講と,お「やじ」議員と,紫陽花と

大学入試へ向けて,英文解釈の定番の参考書として知られる 『基礎 英文問題精講』(中原道喜著,旺文社,1,026円)の「はしがき」は秀逸です。
 
Without haste, but without rest. (急がずに,だが休まずに) というゲーテの言葉から始まり,さらに,英語学習に限らず,仕事にも,部活にも,習い事にも,何事にも通じるような一節が続きます。
 
読み返すたびに,なるほどまったくその通りだと考えさせられます。
限られた時間との競争において,スタートから,なるべく安易に手っとり早くという気持ちに支配されがちであるが,基本が不十分であれば,あとの向上は望めない。結局は,停滞と焦りの悪循環に,自信を失ってしまう。
順調な進歩は,しっかりとした基礎によってのみ保証され,豊かな実りは,着実な努力の積み重ねによってのみ約束される。
 
 
この本を持って,先日,電車に揺られ,紫陽花が見頃を迎えている鎌倉まで行ってきました。。

巷では,塩村文夏議員に対する侮辱的な不規則発言をした「やじ」議員が問題になっていますが, 自民党議員団が揃ってダンマリを決めているところがなんとも不気味です。

潔く非を認めて,心から謝罪をし,信頼回復に努め,再出発する決意を示して,児童・生徒のよいお手本になってほしかったものです。

 
"It is not men's faults that ruin them so much as the manner in which they conduct themselves after the faults have been committed." (広島大)
 
(人を破滅させるのは,過ちそのものよりも,むしろ過ちを犯したあとの身の処し方である。)
 
 
江ノ電 「極楽寺駅」と言えば,
昔は,オッスとカーコとチューの「俺たちの朝」,
今は,ナガクラと千明の最恋か。
 
 
 
"It is ridiculous as well as foolish to think of the superiotriy of man to woman or woman to man." (近畿大)
 
(男性が女性よりすぐれているとか,女性が男性よりすぐれているとか考えるのは,愚かであるばかりでなく,こっけいなことである。)
 
 
駅から5分程歩くと,紫陽花で有名な 「成就院」があります。

成就院略縁起には,弘法大師空海が諸国巡礼の折,
虚空蔵菩薩の真言を百万回唱える修行を修め,
元禄(1688-1704)に復興して現在に至るとありました。
う〜む,なるほど。。
 
 
 
"A person's choice and use of words tells as much about him or her as do manners, dress, and general behavior.  Your choice of words is not wholly accidental." (岩手大)
 
(ある人の言葉の選択や使い方は,行儀作法や身なりや一般的な振る舞いと同様に,その人がいかなる人間であるかを物語る。言葉の選択というものはまったくの偶然によるものではない。)
 

参道の紫陽花は,般若心経の文字数と同じ
262株あるということです。 

ただ,般若心経の文字数には諸説あって,
この262文字に,
冒頭の「摩訶般若波羅蜜多心経」の10文字,
その前につく「仏説」の2文字,
最後の「般若心経」の4文字を
それぞれ加えるかどうかで,
262,272,274,278文字となるようです。

四国八十八ヶ所を2周したことがある成果です ^^)/

 
 
"As citizens, we have responsibilities to our communities.  For a community to be successful, its members must take an active role in it." (新潟大) 
 
(市民として,われわれは自分が住む社会に対して責任がある。社会が成功するためには,その構成員がその中で積極的な役割を果たさなければならない。)
 
 
カフェ・ナガクラのモデルになった
「カフェ坂の下」は,月曜定休でした ^^);;
 
 
 
"Be they children or adults, humans often experience failure.  The important thing is knowing how to deal with and recover from it.  We cannot acquire the ability and wisdom to make a successful recovery and become strong enough to face the world again, without the experience of failure.  Unsuccessful trials, willingness to face bad results, the guts to confront trouble, all lead to the development of personality.  Failure tests a person, and the process of recovery from the failure lets us know that person's true depth of character." (岡山大)
 
(子供であれ大人であれ,人間はよく失敗を経験する。大切なことは,いかに失敗に他所してそれから立ち直るかを知ることである。失敗の経験がなければ,見事に立ち直りを果たして再び世の中に直面することができるほど強くなる能力と英知を身につけることはできない。成功しなかった試み,悪い結果にも進んで直面しようとする気概,臆せず困難に立ち向かう勇気-これらがすべて人間としての成長につながる。失敗は人間を試し,失敗からの立ち直りの過程によって,われわれはその人の真の人格の深さを知ることができる。)
 
 
 
うわー,日本代表決勝トーナメント進出ならず!!
 
選手たちの頑張りに,
大いに拍手を送りたいと思います。
 
 

2014/06/15

サッカーワールドカップ日本代表初戦

Nさんが早朝6時半!!から並んでくれたおかげで,
浦和では
みんな知っているこのお店で観戦できました。
 
開店時間の9時を待って,8時過ぎにはすでに
ぐるっと右側に,なが~い行列ができていました。
 
 
8時半頃みんなでパチリ集合写真。
 

 
朝9時過ぎからの乾杯~!なんて,
たぶん生まれて初めて。
10時のキックオフに向けて,
ぐんぐん杯もすすんでいきました。
 
 
前半16分の本田のゴールで
盛り上がりも最高潮に達し,
歓喜とビールに大いに酔いしれましたが,
 
う~ん,残念。
 

次は,ギリシャ戦が20日(金)午前7時,コロンビア戦が25日(火)午前5時のキックオフ。決勝トーナメント以降はいずれの試合も午前5時がキックオフなので,今日のように観戦できるのは今日限りだったのですね。

まあそれはそれで,今度はコーヒーを飲みながら,じっくりと選手一人一人の頑張りを見守ることにしよう。


2014/06/08

和光大鼓発足四十周年記念公演


 
教員時代にたいへんお世話になった「和太鼓会・和光大鼓」の発足四十周年記念公演が和光市民文化センター・サンアゼリア大ホールで行われ,太鼓の魅力をあらためて堪能してきました。
 



2014/06/05

LIFE IS SHORT

HOLSTEE社のManifestoビデオを見ると,
明日もがんばろー!という気持ちになります。




現代人の悩みの根っこは,
やるべきことはわかっているのに,
やりきれない“自分自身”にあると言われます。

前向きな気持ちがあれば,何でもできる。
前向きな気持ちがなければ,何もできない。

そんなときは,このビデオか,
猪木さんの 「元気があれば,何でもできる!」
を思い出してくださいね。

漠然とモヤモヤしていないで,具体的に走り出してみることだよ。



THIS IS YOUR LIFE.

Do *what you love , and do it often.
If you don't like something, change it.
If you don't like your job, quit.
If you don't have enough time, stop watching TV.
If you are looking for *the love of your life , stop;
They will be waiting for you when you start doing *things you love.
Stop *over analyzing, life is simple.
All emotions are beautiful.
When you eat, *appreciate every last bite.
Open your mind, arms, and heart to new things and people,
We *are united *in our differences.
*Ask *the next person you see *what their passion is,
And *share your *inspiring dream with them.
Travel often; *getting lost will *help you find yourself.
Some opportuniteis only come once, *seize them.
Life *is about *the poeple you meet,
And *the things you create with them
*So go out and start creating.
Life is short.
*Live your dream, and share your passion.


HOLSTEE社のサイトはこちらをどうぞ。 http://www.holstee.com/

what you love: 自分が好きなこと
the love of your life: 人生で一番大切な人
things you love: 自分が好きなこと
over analyzing: 過度に分析すること
appreciate: ~をありがたく思う
are united: 結びついている 
in our differences: お互いの違いの中で
ask OO: 人に物事をたずねる
the next person you see: 自分のまわりの人に
what their passion is: 彼らの情熱は何か
share A with B: AをBと分かち合う
inspiring dream: 人を感動させるような夢
getting lost: 道に迷うこと 
help O do: Oが~するのを手伝う=道に迷うことで,自分がわかる
seize them: その機会をつかまえなさい
Life is about: 人生は~次第だ
the poeple you meet: あなたが出会う人々
the things you create with them: 彼らと生み出すもの
So: だから
Live your dream: 自分の夢を生きる



2014/05/27

SAMURAI BLUE

 
ワールドカップ前の国内最終戦 チャレンジカップ・キプロス戦で 埼スタに向かっているところです。浦和英語塾から撮影。

2014/05/26

地球環境サミット伝説のスピーチ


 
中学生用の英語教科書「サンシャイン2」の第7課では,1992年にリオデジャネイロで開催された地球環境サミットでのセヴァン・スズキさんのスピーチが紹介されています。
 
中学では未修の「分詞構文」,「名詞節を導く if」,「関係副詞 where」,「関係代名詞 what」などがみられますが,平易な英文で,音読教材としてもすぐれています。

当時彼女はまだ12歳。

自分の意見を堂々と表明する姿勢に心揺さぶられる伝説のスピーチです。 

Hello, I’m Severn Suzuki, 〈speaking for ECO, the Environmental Children’s Organization〉.