【時】
As he became older, he grew more selfish.
(彼は年をとるにつれて,ますます利己的になった)
As I closed the door, the telephone rang.
(私がドアを閉めたときに,電話が鳴った)
A good idea occurred to me as I was speaking.
(話しているうちに,名案が浮かんだ)
He whistled as he walked.
(彼は歩きながら,口笛を吹いた)
【理由・原因】
As my bike broke down, I took a bus to school.
(自転車が故障したので,学校までバスで行った)
I turned off the television as no one was watching.
(だれも見ていなかったので,私はテレビを切った)
【様態】
Do as you were told.
(言われたとおりにしなさい)
ところが,次の文の as は、直前の名詞を限定する形容詞節を導いています。as の後ろに完全な文がきていることが、as が接続詞であって、疑似関係代名詞の as とは違うところです。
Life as we know it cannot exist without water. [it = life]
(私たちが知っているような生命体は,水なしでは存在しえない)
Apple pie as Dorothy makes it is a work of art. [it = apple pie]
(ドロシーが作るアップルパイはまさに芸術品だ)
Life as we know it cannot exist without water. [it = life]
(私たちが知っているような生命体は,水なしでは存在しえない)
Apple pie as Dorothy makes it is a work of art. [it = apple pie]
(ドロシーが作るアップルパイはまさに芸術品だ)
『銀河鉄道の夜 九.ジョバンニの切符』に 名詞限定の as が出てきました。
「鳥捕り」のせりふです。
「あれは,水の速さをはかる器械です。」
これをロジャーパルバースさんは次のように翻訳しました。
‛That's an instrument for measuring the speed of the water as it flows.’
(あれは,流れる水の速さをはかるための器械です)
「あれは,水の速さをはかる器械です。」
これをロジャーパルバースさんは次のように翻訳しました。
‛That's an instrument for measuring the speed of the water as it flows.’
(あれは,流れる水の速さをはかるための器械です)