2019/10/31

足し算ではなく掛け算で 〜 基礎の大切さ

英語力は足し算ではなく掛け算である」— 学生時代、先生がそう言っていた。当時はピンとこなかったが、今では基礎の重要性を説く言葉だと理解し、弊塾の学習方針の核となっている。

足し算式の勉強は実に苦しい。1000にたどり着くには、10を100回足し続けなければならない。しかし、途中で忘れてしまったり、飽きたりして挫折することが多い。話す・聞くといった実践的な練習もほとんどない。

 1.1+10=10
2.10+10=20
3.20+10=30
4.30+10=40
5.40+10=50
6.50+10=60
7.60+10=70
8.70+10=80
9.80+10=90
10.90+10=100 ・・・

1000に到達するまで、延々と続く。

一方、掛け算式の学習は、基礎をしっかり固めながら「わかる」「できる」を積み重ねる。最初は遠回りに見えても、「急がば回れ」「ゆっくり急げ」の通り、効率的に進んでいく。

1.1×2=2
2.2×2=4
3.4×2=8
4.8×2=16
5.16×2=32
6.32×2=64
7.64×2=128
8.128×2=256
9.256×2=512
10.512×2=1024

10回目には1024に達し、足し算式を大きく上回る。

実際に、県内屈指の進学校の高3生が弊塾に入ったのは高1の11月。クラスで下から3番目、模試の偏差値は30台。理解力はあるが、音読は苦手だった。

しかし、地道な努力を続け、ついに模試の偏差値が65を超えた。そのとき、「英語力は足し算ではなく掛け算」という話を改めて伝えた。だからこそ、ここまで伸びたのは当然の結果なのだと。

彼女の英語学習は、これでひとまず「あがり」。過去問に取り組む力は十分についた。あとは音読とシャドウイングを続け、直読直解の精度を高めるだけだ。

要は、どれだけの高さの建物を建てるか。その基礎が深ければ深いほど、高くそびえ立つのである。


2019/10/25

希望という名の光

詞:山下達郎
amazon music

この世でたったひとつの
命を削りながら
歩き続けるあなたは
自由という名の風

底知れぬ闇の中から
かすかな光のきざし
探し続ける姿は
勇気という名の船

だからどうぞ泣かないで
こんな古ぼけた言葉でも
魂で繰り返せば
あなたのため 祈りを刻める

眠れない夜のために
子守歌があるように
傷付いた心には
愛という名の絆を

A Ray Of Hope For You
A Ray Of Hope For Me
A Ray Of Hope For Life
For Everyone

運命に負けないで
たった一度だけの人生を
何度でも起き上がって
立ち向かえる 力を送ろう

どうぞ忘れないで
移ろう時代(とき)の中から
あなたを照らし続ける
希望という名の光を
あなたを照らす光を
希望という名の光を

A Ray Of Hope For You
A Ray Of Hope For Me
A Ray Of Hope For Life
For Everyone…


台風19号による被害(今日現在)
86人死亡, 8人行方不明
河川決壊(国交省): 71河川(うち一級河川7), 135か所
土砂災害(国交省): 20都県482件
住宅被害(消防庁): 20都県74,1697棟
農業被害(農水省): 1,027億3千万



2019/10/23

はじめはゆっくりがいい。

 
音読した数だけ音読の効果がある。1回読めば1回分の,10回読めば10回分の,100回読めば100回分の効果がある。一度たりとも同じ音読はない。10回目の音読は9回分の音読の経験の上にある。
 
音読するたびに新しい発見がある。だから音読は飽きない。飽きるような読み方は「カラ読み」「ソラ読み」という。文字をただ音にしているだけ。
 
音読には一語一句を文法的に理解したまとまりのある英文が欠かせない。音読の第一歩はこうした英文を持つことである。読んでわからぬものは100回読んでもわからない。わかったつもりになっているだけである。
 
英文を(日本語を介さずに)英語のまま理解したい。英語の語順に沿って左から右へ,意味内容を把握しながら音読するという意識が必要である。【文字と音と意味】を一体的に読むという意識である。
 
はじめはゆっくりがいい。読むたびにこうした意識が心の奥底に沈みゆき,英語のまま理解している自分に気づくことになる。カラ読みを繰り返すような努力はいらない。
 
弊塾では「正の字」を使って音読回数を記録することを推奨している。強制ではなく推奨。音読回数によって何がどう変わってゆくのかは人それぞれさまざまであり,その変化そのものを楽しんほしいからだ。
 
その成果をスピードリーディング(200wpm)という課題チャレンジとして人前で発表する。目の前で聞いている人を意識することで自分の音読を客観視でき,自信につながる。その自信が次のレッスンの糧となる。 
 
写真は弊塾の思いを真摯に受け止め,ぐんぐん伸びている塾生の発表時の様子。悪い例ではありません。念のため。
 

2019/10/20

Japan vs. South Africa


“ラグビーは少年をいち早く大人にして
大人に永遠の少年の魂を抱かせる
ラグビーから学んだことは
人を制圧することではなく
共に生きることだ・・・”

by Jean-Pierre Rives
(元フランス代表キャプテン,フランカー)
 

2019/10/03

近藤守君から個展開催の案内が届きました。お時間のある方はぜひお立ち寄りいただければと思います。
 

http://mamoru-yorukon.com/

夜ジョグ

distance:5.0 km, time:44:10, pace:8:49/km
 

2019/10/02

私の座右の銘


前向きに考える人は,きっとこの言葉から「勇気」をもらえるだろう。そうでない人は,「変われない」原因を過去の出来事や現在の自分を取り巻く環境のせいにしたがる。責任転嫁があってはならない。どこかで「変わらない」ほうが楽だからと考えているのだろう。

行きつ戻りつ悩み多き社会人8年目の塾生であるが,初級レベル中盤の課題発表は,毎回必ず一発で決めてくる。その誠実さにはいつも頭が下がります。