2013/12/31
2013/12/25
2013/12/15
黒根岩風呂 〜 下田・了仙寺 〜 だるま山
達磨山キャンプ場からの展望 案内板より
昭和14年に開催されたニューヨーク万国博へ、ここから撮影した高さ2.7m,巾32.7mに及ぶ第パノラマ写真が、日本政府より出品され大絶賛を博しました。
これは、日本を代表する富士山を世界に紹介するために企画されたもので、当時、指名を受けた六桜社(現さくらフィルム)の技師が、日本一の富士山の展望地を探すため、駿河、甲州、信州など富士山の見える回りを一巡し、最終的にこの地を選んだといわれています。
2013/12/14
2013/12/12
2013/12/10
無題
近所の公園のジョギングコースには、さまざまな人が集まり、それぞれのスタイルで散歩やジョギングを楽しんでいます。
季節の移ろいを感じながらのんびり歩く人。イヤホンから流れる英語や中国語を小声で発音しながら歩く人。腰痛や骨折のリハビリのために歩く人。健康や美容を意識してウォーキングする人。本格的にランニングし、ラップタイムや心拍数を気にする人。
この公園には、広い意味で同じ思いを持つ人たちが集まります。そこに身を置くことで、特有の安心感や心地よさが生まれます。
年齢層もさまざま。時間帯によって違いはありますが、子どもから年配の方まで、年齢の垣根はありません。
晴れの日もあれば、曇りの日もある。暑い日も寒い日もある。気分が充実している日もあれば、いまひとつの日もある。
それでも、ここに来れば、歩くしかない。走るしかない。そして、何かしらの達成感を得ることができる。来る前とは違う自分に気づくこともあるでしょう。
散歩から始め、フルマラソンを走れるほどの精神力や体力をつけるのは、一朝一夕にはいきません。それでも、挑戦する気持ちがある限り、まずは歩き出すしかない。
誰に強制されるわけでもなく、自分の意思で続けるからこそ、そこに喜びがある。
昨日の自分を少しでも超えていく――そんな過程を楽しみたいと思います。
そして、気づくのです。自分はひとりじゃない、と。知らない人たちからも、確かに勇気をもらっている、と。
そんな公園のような浦和英語塾にしたいと思っています。
2013/12/08
2013/12/05
午後4時27分
国立天文台の「各地のこよみ」によると,ここ,さいたま市は,今日が,一年で「日の入りが一番早い日」でした。午後4時27分でした。
日の入りの後,薄明の中,一本の飛行機雲が,東から西へと,橙色に輝きながら飛んで行きました。
今日明日から,また日一日と日が伸びていくって知ると,なんだがとても前向きな気分になります!
ついでに,「日の出が一番遅い日」は,1月2日から12日までの間が,6時52分と,もっとも遅くなります。
昼が一番短くなる「冬至」は,おおよそその中間日で,今年は12月22日(日)にあたります。ゆずのご用意をお忘れずに。余計なお世話か(笑)
僕のまわりでも風邪が流行ってきていますので,くれぐれもお気を付けくださいね。今日は最後まで読んでいただき,ありがとうございました。
日の入りの後,薄明の中,一本の飛行機雲が,東から西へと,橙色に輝きながら飛んで行きました。
![]() |
今日の近所の公園 |
ちなみに,逆に,次の「日の入りが一番遅い日」は,来年6月24日から7月4日にかけての午後7時2分ということでした。2時間半も違っているのですね。
今日明日から,また日一日と日が伸びていくって知ると,なんだがとても前向きな気分になります!
ついでに,「日の出が一番遅い日」は,1月2日から12日までの間が,6時52分と,もっとも遅くなります。
昼が一番短くなる「冬至」は,おおよそその中間日で,今年は12月22日(日)にあたります。ゆずのご用意をお忘れずに。余計なお世話か(笑)
僕のまわりでも風邪が流行ってきていますので,くれぐれもお気を付けくださいね。今日は最後まで読んでいただき,ありがとうございました。
2013/12/01
神宮外苑
今朝は,都内に所要があったので,
そのついでに,いちょう並木を見に,
神宮外苑に行ってきました。
国道から明治通りへと快調に進み,
9時から始まる外苑円周道路の交通規制に
十分に間に合うことができました。
十分に間に合うことができました。
黄葉はすでにピークを過ぎていましたが,
たっぷりと敷きつめられた落ち葉が,
都会の真ん中に,
より一層,晩秋の雰囲気を添えていました。
「いちょう祭り」の会期中ということでしたが,
何せ時間が早すぎて,どこも準備中でした。
「佐世保バーガー,食べたかったなー」
途中,スーツを着た男女の集団を所々で見かけました。
なるほど今日は,
大学3年生への就職説明会の解禁日だったか。
一方,大学4年生の就職内定率は,
多少上向きになっているとは言え,
64%に留まっているといいます。
遊び呆けていた学生にはかける言葉はないが,
頑張ってきたのに結果が出ていない人には,
日々リセットし,常に前向きに,
勇気を奮い立たせ,へこたれないで,
なんとか乗り切ってほしいと願います。
登録:
投稿 (Atom)