2025/10/07

Dedication to the Field Long After Many Others Gave Up

= 多くの人があきらめた後も続いた研究への献身




【一口メモ】

"I believe this will encourage immunologists and physicians to apply T regulatory cells to treat various immunological diseases."

・encourage O to do = Oに~するよう促す、励ます
・immunologists and physicians = 免疫学者や医師たち
・apply T regulatory cells = 制御性T細胞を応用する
・to treat various immunological diseases = さまざまな免疫疾患を治療するために
(「私はこれが免疫学者や医師たちに、さまざまな免疫疾患の治療に制御性T細胞を応用する励みになるだろうと信じています。」)
"This year's Nobel Prize laureate, Shimon Sakaguchi, discovered a new class of T cells that protect the body from autoimmune diseases."

・Nobel Prize laureate = ノーベル賞受賞者
・a new class of T cells = 新しい種類のT細胞
・autoimmune diseases = 自己免疫疾患
(今年のノーベル賞受賞者である坂口志文氏は、身体を自己免疫疾患から守る新しい種類のT細胞を発見した。)
"Just after the prize announcement we spoke to him about the fundamental research question that kept him dedicated to the field long after many others gave up."

・the fundamental research question = 根本的な研究上の問い
・kept him dedicated to the field = 彼をその分野に献身させ続けた
・long after many others gave up = 多くの他の研究者があきらめたずっと後まで
(賞の発表の直後、私たちは、多くの他の研究者があきらめたずっと後まで、彼をその分野に献身させ続けた根本的な研究上の問いについて、彼に話を聞いた。)


2025/10/06

あきらめないでやり遂げる力


途中で「もう無理かもしれない」と感じることは、誰にでもあります。勉強でも、部活動でも、課題発表の準備でも、思うように進まない瞬間は必ず訪れます。

しかし、そのときに――あきらめるか、踏みとどまるか。
この選択によって、結果は大きく変わります。

課題発表の準備を見ていても、それを実感することがあります。発表の日から逆算して計画的に進めてきた人と、直前になって慌てている人。その差は、能力の差ではなく、途中で投げ出さずにやり遂げようとする意志の差です。

早い段階から少しずつ取り組んできた人は、当日に落ち着いて力を発揮します。一方、途中で止めてしまえば、どんな努力も形にはなりません。

あきらめずにやり抜く力は、生まれつきのものではなく、日々の行動の中で鍛えられる力です。思うようにいかないときこそ、自分を成長させる好機。

「もう少しだけやってみよう」――その一歩が、次の自信と成果につながります。

どうか途中であきらめないで、やり遂げる力を磨いてください。その積み重ねが、どんな困難にも立ち向かえる、君自身の強さになるのです。